fc2ブログ

333

 春夏秋冬叢書「そう」79号が発売中です。今号のキーワードは「太」。それに絡めて、前号から始めたマニアックな道を歩いてみる連載企画「彼の道此の道社会学」では湖西市入出の正寺門前と田を結ぶ静岡県道333号を取り上げてみました。

230621-1.jpg

 3が三つ並ぶだけで意味もなくアガる道路マニアは、僕だけではありますまい。
 県道333号入出太田線は全長わずか2.7km、湖西市内で完結する短距離路線です。昔は入出から太田を経て豊橋市中原町に至る「県道二川入出線」という約7kmの路線だったのですが。昭和35年(1960)に県道再編が行われ、333と334(太田中原線)に分割されました。

230621-9.jpg

 起点がなぜかどん詰まりの入出に設定されているのは、県庁に近い方を選んだから…というくらいしか理由が思いつきません。行き止まり地点から歩き始めても面白くないので、記事では終点の太田から入出に向かっています。

230621-4.jpg

 終点は国道302号、県道334号が交わる太田交差点。

230621-6.jpg

 そして起点は正太寺の少し先のここ。唐突に道と堤防が終わり、フェンスが行く手を遮っています。こんなふうに「強制終了」してしまう県道は、平地では非常に珍しいのでは。

230621-5.jpg
230621-3.jpg

 しかし現場に行ってみると、その起点は少々疑わしくもあります。本当は250mほど西のこの地点のように思えるのですが…。県道標識が立っていて、車道外側線も途切れているので。
 モヤモヤするけれど、管理者の浜松土木事務所に「本当はどっちなんでしょうか」とわざわざ問い合わせて職員を煩わせるほどのことでもないので、まあどっちでもいいです。もし知っている人がいたら教えてください。

230621-2.jpg

 ついでにもうひとつどうでもいいことを記しておきますと、333の県道標識は今回アップした三つしかありません。333×3とは、きっと浜松土木事務所の粋な計らいでしょう(粋?)。


230622-1.jpg


◎県道の話題
愛知県道443号富岡大海線→●□
愛知県道418号小中山伊良湖線→●□
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク