fc2ブログ

西三河における道路元標と役場の関係について-その2

 春夏秋冬叢書「そう」78号連動ネタの道路元標ばなし。

230406-2.jpg
(2006.05.30)

 2015年に豊田市九久平町にあった「松平村道路元標」が撤去されたことを当ブログに書きましたが(→●□)、今回の「そう」の記事作成にあたり、どこかに移設されていないか改めて近隣を探し回ってみました。しかし、公共施設にはやはり見当たらず、市の関係部署に問い合わせてみるも所在は把握していないとの回答。あとは、国道301号(改修当時はまだ国道だった)を管轄する豊田加茂建設事務所に聞いてみるか、あるいは道路工事を請け負った業者を探し出すか。そこまでするほどのことなのか、だんだんわからなくなってきましたが…。
 ちなみに、所在地の新旧対比。道路元標は、県道37号旧道の雙龍橋の南側にありました。

230406-3.jpg
(2006.05.30)

230406-1.jpg
(2022.11.28)

 北側からの眺め。
230406-9.jpg
(2006.05.30)

230406-8.jpg
(2022.11.28)

 4.0tの重量制限標識は残っているものの、今は車の通行は禁止されています。なお、道路元標の前にあった酒屋の田中屋(青い外壁の建物)は、松平中学校の入口に移転して今も営業しています。
 この消失した松平村道路元標は、最初から雙龍橋のたもとにあったわけではないようです。古い資料(愛知県公文書館所蔵の「道路元標位置図」)によると、橋の北側に並ぶ建物と建物の間の細道の角に設置されたことになっています。

230406-4.jpg

 ここが最初に立てられたと思われる場所。なんでまたこんなところに?と不思議に思われるでしょうが、ちゃんと意味があります。実はこの細道は、松平村役場への導入路なのです。

230406-5.jpg

 坂を登ったところにある「鵜ヶ瀬ちびっこ広場」が役場の跡地。いちおう遊具があるものの荒れた雰囲気で、もはやここで遊ぶちびっこはいないでしょう。

230406-7.jpg
230406-6.jpg

 玄関の門柱と、土台の石垣が現存しています。草に覆われて遺跡のようになっており、近現代史の貴重な遺構だと個人的には思うけど、どうにもしようがないという…。100年後くらいにマニアが「発掘」するかもしれません。

230407-1.jpg

 オマケ、現役時代の松平村役場。僕が制作した「西三河今昔写真集」(樹林舎、2006年)より。


230403-8.jpg
スポンサーサイト



コメント

nao

現地調査の賜物ですね❗️
大したもんです。参りました。あこにあったんですか?しつこい探索。誰がその履歴記録と役場跡の廃墟ぶりの写真を引き継ぐか? しかし、道路元標位置図という本があったとはねぇ。松平村、良く追跡しましたね?ちびっ子公園までの導入路の入り口にあった道路元標、そんな風に理解できるのかと、ビックリ。
非公開コメント

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク