fc2ブログ
  •  樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)のスピンオフ。 そんなわけで国鉄バス浅井線の情報はただでさえ少ないのですが、虎姫起点のもう一つの路線、近江山本系統になると、写真どころか話も全然聞きません。 ルートはおそらくこんなところでしょうか。旧湖北町南部の馬渡(もうたり)、旧びわ町北部の富田を経て、旧湖北町西部の山本に至っていたと思われます。 旧湖北町の西部に位置する山本は、国鉄バス開業当時の自治体名で... 続きを読む
  •  樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)のスピンオフ。 そんなわけでいささか地味な虎姫駅ですが、かつては旧虎姫町のみならず、東浅井郡全域の玄関駅という性格も持っていました。虎姫にはかつて東浅井郡役所があり(大正15年まで)、東浅井郡唯一の警察署である虎姫署があり(平成18年まで)、東浅井郡唯一の高等学校である虎姫高校が今もあります。虎姫駅と中心市街地の規模が小さいのでそうは思えないのですが、確かに「東浅... 続きを読む
  •  樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)のスピンオフ。北陸本線編の二つ目は虎姫駅。 ここも長浜駅同様、20年ぶりに来てみたら平成18年(2006)に建て替えられていました。コミュニティ施設と飲食店が入り「プラザCOCO」という愛称も付いています。 駅舎の一隅には阪神ファンが祀ったと思われる「虎神殿」も。なんというか、斬新な駅である…。この写真は昨年撮ったものですが、優勝した今年はエラいことになっているのでは。(2... 続きを読む
  •  だいぶ間が空きましたが、樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)のスピンオフを再開します。米原市内の駅舎の今昔をやったので、ここからは長浜市内の駅舎を(特記以外は2022年撮影)。 長浜駅の駅舎の変遷については諸説ありますが、ローカル雑誌「み~な」120号(2014年発行)によると以下のとおり。初代 明治15年(1882) 現長浜鉄道スクエア2代目 明治35年(1902) 現在地に移転3代目 大正12年(1923)4代目 昭和25年... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク