fc2ブログ
  •  春夏秋冬叢書「そう」79号連動ネタ。 静岡県道333号の終点にあり、岬の名前にもなっている正太寺(しょうたいじ)は、三遠屈指の好ロケーションの寺です。標高52mの宇津山南面に境内が広がり、♪まえはう~み(湖)、うしろ~はハトヤ…、じゃなくて城跡があります。 湖岸から石段を登ると、昭和40年代の公営宿泊研修施設のような山門と、昭和40年代モダニズムな本堂が。公園のような開放的な雰囲気で、土地柄とよく合っている感... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」79号連動ネタ。 正太寺の少し先で唐突に終わってしまう県道333号ですが、地形図を見るとその道なき道の先には「正太寺鼻」という岬の名前が記されています。上の写真、正面に見える「宇津山」が湖に落ち込むところが正太寺鼻です。 入出には数えきれないほど来ている自分も、さすがに正太寺鼻には行ったことがありません(と言うか行こうと思ったことすらない)。道についての記事で、道なき道を歩いて終... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」79号が発売中です。今号のキーワードは「太」。それに絡めて、前号から始めたマニアックな道を歩いてみる連載企画「彼の道此の道社会学」では湖西市入出の正太寺門前と太田を結ぶ静岡県道333号を取り上げてみました。 3が三つ並ぶだけで意味もなくアガる道路マニアは、僕だけではありますまい。 県道333号入出太田線は全長わずか2.7km、湖西市内で完結する短距離路線です。昔は入出から太田を経て豊橋市中... 続きを読む
  •  樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)のスピンオフ。 米原市内にはもうひとつ、旧坂田郡近江町の玄関口にあたる北陸本線の坂田駅があります。近江町の玄関駅というか坂田郡全体の玄関駅のような駅名ですが、これは所在地の旧村名である旧坂田郡坂田村が由来です。 坂田村は、昭和17年(1942)に法性寺村と日撫村が合併して誕生したもので、昭和6年(1931)の開業当時は法性寺駅という名前でした。駅は昭和15年から29年まで休... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

全記事表示リンク