fc2ブログ
  •  春夏秋冬叢書「そう」78号連動ネタの道路元標ばなし。 八名郡七郷村や東加茂郡賀茂村は、小さい集落を寄せ集めて一つの自治体にした例ですが、それとは逆に、小さい集落なのに一つにならなかった自治体もあります。それは、現西尾市東部の茶臼山山麓にあった幡豆郡室場村・家武(えたけ)村・平原村・花明(けみょう)村の四か村。室場と花明は2大字、家武と平原は1大字で成り立っていました。(「岡崎」1:50000、昭和7年・大... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」78号に道路元標の記事を掲載するに先立ち、一月半ばに喬木村道路元標を探し出した話を書いたばかりですが(→●□)、なんと昨日、自分のフィールドである三遠南信でまたも新規物件を発見してしまいました。 七郷村道路元標だ! 場所は名越(なこえ)集落の北の端、旧道が国道151号と合流するすぐ手前になります。 元標が名越に置かれていたことは資料を見て以前から知っており、20年ほど前に探し回ったこと... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」78号連動ネタの道路元標ばなし。 今回の記事のために、いくつかの道路元標を改めて探しに行ったところのひとつに、旧東加茂郡賀茂(がも)村があります。「賀茂」の名は、今では町名にも施設名にも全く使われておらず、どこだかわかる人はほとんどいないと思いますが、旧足助町の東部になります。 こちらは大雑把な村域図。詳細に知りたい方は、市区町村ID 一覧 | 歴史的行政区域データセットβ版をご参照... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」78号連動ネタの道路元標ばなし。(2006.05.30) 2015年に豊田市九久平町にあった「松平村道路元標」が撤去されたことを当ブログに書きましたが(→●□)、今回の「そう」の記事作成にあたり、どこかに移設されていないか改めて近隣を探し回ってみました。しかし、公共施設にはやはり見当たらず、市の関係部署に問い合わせてみるも所在は把握していないとの回答。あとは、国道301号(改修当時はまだ国道だった... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」78号連動ネタの道路元標ばなし。 道路元標は役場前や役場の入口に設置されたことが多く、西三河でもいくつかの事例が挙げられます。 たとえば岡崎市東部の藤川村道路元標。旧東海道沿いの藤川宿資料館に立っていますが、ここが旧藤川村役場の跡地になります。東西1.2kmの藤川宿の真ん中あたりで、江戸時代には藤川宿の脇本陣でした。(2011.04.10)  豊田市北部の藤岡村道路元標の所在地も、かつて旧藤... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク