fc2ブログ
  •  昨日の続きで、春夏秋冬叢書「そう」78号連動ネタの道路元標ばなし。 そんなわけで、道路元標に関しては有名サイト「国道901号 道路元標が行く。」管理人氏の右に出る者はいないのですが、せっかく本誌エリアの道路元標を全掲載するという企画なので、一基ぐらいは“新発見”の道路元標を載せたいな…と思うのは地域系ライターの性というもの。とは言え、これまでに道路元標が設置された三河の旧自治体をすべて現地踏査している僕... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」78号が発売中です。今号のキーワードは「字」。巻頭特集は「文字碑譚」と銘打ち、文字が刻まれたさまざまな石碑を取り上げています。わたくしはその中の一本、「道路元標」の文章を担当しました。 道路元標とは、大正8年(1919)に制定された道路法によりに設置が定められた道路の基準標石のこと。上部が丸みを帯びた石柱の正面に「××町道路元標」と記されており、当時存在した全ての市町村に建てられたこ... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」77号連動ネタ。 今号のキーワードは「王」ということで、豊橋市南西部の王ヶ崎(おがさき)町について書いてみました。 豊橋市民でも知っている人がどれだけいるのだろうか…というようなマイナーな町です。校区でいうと磯辺小学校区に属し、ロワジールホテルから豊橋港方面へ1km弱のあたりに位置しています。 地名に「崎」と付くので海辺のように思えますが、実際は内陸部になり、「ここまでが豊橋外縁の... 続きを読む
  •  でもって、いよいよ今回の主目的、観光用に復元された魚梁瀬森林鉄道に保存されている元・水窪森林鉄道の機関車とご対面です。集落入口に造成された「魚梁瀬丸山公園」の園内に敷設されており、現在は住民組織の「集落活動センターやなせ」が運行を担っています。 おお、これはアガる!ただ、これは水窪森林鉄道で走っていた機関車ではなく、平成3年(1991)に新造されたもの。水窪の機関車は機動力が弱く、老朽化も進んでいる... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

全記事表示リンク