fc2ブログ
  •  そんなわけで、はるばるやって来ました魚梁瀬(やなせ)集落。 集落の入口に掛かる電源開発架橋の魚梁瀬大橋からは、静かな湖畔の集落全景が見えます。魚梁瀬ダム展望台の案内板に「ダムの高さが115mもあるため上流の魚梁瀬集落はすべて水没してしまうことから、新たに山を切り開き丸山台地(現在の魚梁瀬地区)を造成」したとありましたが、なるほど、確かに山を削った感じがします。 天竜川の事例だと、秋葉ダムによる水没で... 続きを読む
  •  前回の続き。(高知県安芸郡北川村・旧魚梁瀬森林鉄道堀ヶ生橋) 目的地への魚梁瀬(やなせ)まではとにかく遠い道のりでした。 まず、太平洋岸の東洋町野根から国道493号で四郎ヶ根峠を越えて北川村の二股橋(前回アップした国重文の廃線跡橋梁)まで20km。この間に集落は2つ。 二股橋から奈半利川沿いの県道12号を遡上して、久木ダム下の県道54号分岐点まで14km。この間に集落は5つ。県道54号に乗り換えてさらに奥へ奥へと... 続きを読む
  •  ただいま発売中、春夏秋冬叢書「そう」77号連動ネタ。 本誌では、他地方に行った三遠南信の産物などの来歴や変貌を、わざわざ現地に出向いて探る連載企画「三遠南信産××育」を2014年の41号から9年間36回にわたりやってきましたが、今回でラストとなります。で、最後なのでできるだけ遠くに行ってやろうと思い、高知の「魚梁瀬森林鉄道」を取材先に選びました。 「魚梁瀬森林鉄道」は高知県のとんでもない山奥にあり、むかし走... 続きを読む
  •  知多半島の中世史を語る時に外せない人物に、源義朝がいます。(野間大坊 2012.08.12) 義朝は源頼朝の父で、平安時代末期に今の美浜町野間で死去しています。 これは、後白河天皇政権内部の権力抗争「平治の乱」に敗れて知多半島に逃げ延びてきた義朝が、平治二年(1160)に味方だったはずの野間の土豪・長田忠致(おさだただむね)父子に謀殺された、という有名な事件。10年前のNHK大河ドラマ「平清盛」でも描かれたらしい... 続きを読む
  •  養老ばなしの続き。 養老町の西のほう、名神の養老SAのすぐ北に象鼻山(ぞうびさん)という標高142mの山があります。 独立峰ではなく南宮山の山塊の突端部分にあたり、名前のとおりパッと見、象の頭の部分に見えなくもありません。この山頂に3世紀後半~6世紀の「象鼻山古墳群」があり、仕事の発注元から観光ガイド用にそこの写真を撮ってきてほしいと頼まれたので、登ってみました。わたくし、古墳も登山も別に好物ではないの... 続きを読む
  •  前回の続きで、もうひとつ養老公園の話題。 紅葉&滝見物とは別の日にもう一度、養老公園をウロウロしていたら、滝谷の右岸側(南側)でフェンスに囲われた奇妙な一角に遭遇しました。 石の門があるので、むかし何かの建物があった場所なのかと一瞬思いましたが、入口に立つ案内板には「竹類園」とあります。 入ってすぐのところには由緒を書いた石碑が。以下全文。竹園の由緒この竹は郷土の産んだ竹の研究家、故坪井伊助氏が... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク