fc2ブログ
  •  矢作ダム、秋葉ダムとくれば、三遠南信で外せないのが昭和31年(1956)完成の佐久間ダム。堤体の高さ、貯水量とも完成当時は日本一で、現在でも全国十指に入る巨大ダムです。 戦後復興期の国家的プロジェクトとして全国民の注目を集め、当時の様子を記した佐久間村広報によると、完成直前から観光客が押し寄せたとか。中部天竜駅と佐久間ダムを結ぶバスが走り、ダム湖のほとりには売店や公園や展望台が整備され、ダム湖を巡る遊... 続きを読む
  •  ダム見物と言えば今年は、矢作ダムのほかに天竜川の秋葉ダムを久々にじっくり眺めてみました。こちらも春夏秋冬叢書「そう」76号の取材の一環です。 秋葉ダムは、佐久間ダムの放流水調整と水力発電のために昭和33年に完成しました。多くのダムは人里離れたところにあるものですが、秋葉ダムは比較的交通量の多い国道152号沿いにあり、二俣方面から佐久間・水窪を目指して北上していると、突然目の前に漫画の効果音みたいな感じ... 続きを読む
  •  矢作ダムの直下にある閑羅瀬集落に行ったので、ついで矢作ダムも見物していくことにしました。堤体が道路になっており、三河と美濃を結んでいます。 思い返すと、これまで立ち止まって矢作ダムを見物したことは一度もありませんでした。そもそも私はダムが嫌いです。ダムは基本的に暴力装置と思っており、眺めてもまず感銘を受けることはないので、矢作川沿いの岐阜県道20号や愛知県道356号を通ることがあってもスルーしてきま... 続きを読む
  •  国界橋から10kmほど下流には現時点で三河最大のダム、矢作ダムがあります。 堤体の直下に見えるのは豊田市閑羅瀬(しずらせ)町。のどかな集落ですが、目の前にこんな巨大構造物があると、なんとなく日常的に精神的圧迫感があるんじゃないかと余計な心配をしてしまいますが…。 ここも矢作川が三河と美濃の国境をなしており、ダムの少し下流には国境の橋が架かっています。 その名も新閑羅瀬橋。うーん、漢字の並びはかっこい... 続きを読む
  •  前回の続き。 その旧道の国界橋のたもとには、稲武からやってくる「どんぐりバス」のバス停があります。 どんぐりバスは豊田市稲武地区で運行されている、いわゆるコミュニティバス。平日は一日8便も運行されており、人口希薄な山奥にしてはなかなかの健闘ぶり。 この路線の前身は名鉄バスでした。(1991.08.03) 当時の本数は記憶にないけれど、せいぜい朝昼晩の3便くらいだったような。この写真は、わざわざ乗車して折り返... 続きを読む
  •  今さらながら、9月に発売された春夏秋冬叢書「そう」76号連動ネタ。 この号のキーワードは「川」で、三遠南信を流れる何本かの主要河川にまつわる話題を取り上げています。私が担当したのは矢作川。上流部は三河(愛知県)と美濃(岐阜県)の国境になっており、二つの国の間に架かるマニアックな橋のことを書いています。  二国にまたがる橋の名前として象徴的なのが「両国橋」。東京・隅田川の両国橋なんかが有名で、三遠南... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

全記事表示リンク