fc2ブログ
  •  先日、下呂へ取材に行く途上、久々に関市北東部の上之保地区を通ってみました。 かつては武儀郡上之保村だったこの地区は、明治22年(1889)の町村制施行による村の発足から平成17年(2005)の関市合併まで、どことも合併しないまま116年間“独立”を保った小さな村でした。村だった頃に始められた柚子加工品生産が県内では割と有名で、あと上の写真の街灯カンバンに見える神道系新興宗教団体の本部があることが知られています。... 続きを読む
  •  国道156号白川郷~五箇山間の「県境入組み区間」の話題をもうひとつ。 前回アップした飛越峡合掌ライン南端の「合掌大橋」はなかなかマニアックで、両岸は岐阜県なのですが、間に富山県の小半島を挟んでいます。 地図を見ると二つの橋のように思えますが、半島部分に設置した塔から両岸にケーブルを張った斜張橋になっており、一本の橋の扱いのようです。塔は横から見るとAの形で、先に取り上げた合掌大橋展望所の案内板による... 続きを読む
  •  廃道ではないけれど、前回に続いて観光要素のある道路に関する話題。 先月半ば、取材ではなく完全な遊びで久々に五箇山・白川郷方面に行ってきました。主目的は合掌造り集落ではなく、飛騨で最後の未訪局、白川村の小白川簡易郵便局(→●□)です。 岐阜県の北西端に位置するこの局は国道156号沿いにありますが、局近くの沿道にはこのようなマニアック標識が。 実に辺地らしい表現。このあたりの区間は地形が急峻で、岐阜と富山... 続きを読む
  •  まだ飛騨ばなし。 先週、とある取材で下呂市小坂の奥部にある、炭酸泉で知られる湯屋温泉に泊まりました。宿泊先の宿の部屋は大洞川(飛騨川の支流)に面しており、窓を開けると川に架かる橋が見えたので、翌朝、その橋を渡って対岸に行ってみました。 橋の名前は「曙橋」。架橋は昭和58年(1983)。旧益田郡小坂町が観光のために建設したものです。今でこそ湯屋温泉に旅館は3軒しかありませんが、最盛期には9軒もあり、町も観... 続きを読む
  •  前回の続き。 高山市石浦から国道41号を南下して下呂方面へ戻る途中、久々野の町から少し南に下ったところでGoogle Mapに「ナカイ田棚田」という表記が目に入ったので、立ち寄ってみることにしました。 目印は国道41号沿いに立つ旧「弘法橋」の主塔と、その下に置かれた濃飛バスの引下停留所。引下は飛騨川のこっち側の集落名で、向こう側の集落名が小坊。赤い橋を渡り、高山本線の築堤をくぐって山道を登ってゆくと、Google M... 続きを読む
  •  最近はもっぱらインスタ(→●□)で小ネタを出しており、当ブログの更新頻度が激減していましたが、またぼちぼち更新しようかと思います。 9月末、取材で下呂方面に行ったついでに、6月に高山南郊に開局した高山石浦郵便局(→●□)へ。この日は高山に用事がなかったのですぐに下呂に引き返したのですが、いかに郵政マニアと言えどもさすがに郵便局だけで高山から立ち去るのは芸がない。そこで、宮川の対岸に鎮座する、石浦地区の氏... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク