fc2ブログ
  •  知多半島南部のローカル媒体で企画執筆した風景印特集の連動企画、自分の知多半島取材歴14年の画像ファイルから、風景印の図案に適合する写真を探し出して載せてみるシリーズ。 前回の常滑多屋局に続いて、常滑焼をフィーチャーした風景印を使用している局、常滑市街南部に位置する常滑市場局(→●□)です。使用開始は平成4年(1992)10月1日。図案は、灰釉三筋壺、登窯、急須、そして常滑市の木であるクロマツ。豪華4点盛り。ク... 続きを読む
  •  知多半島南部のローカル媒体で企画執筆した風景印特集の連動企画、自分の知多半島取材歴14年の画像ファイルから、風景印の図案に適合する写真を探し出して載せてみるシリーズ。 常滑市北部の海沿い(名鉄常滑線でいうと西ノ口、蒲池、榎戸、多屋)は旧知多郡鬼崎町(→●□)で、うち鬼崎北小校区に風景印のない常滑鬼崎局が、鬼崎南小校区にこの常滑多屋局(→●□)があります。風景印設置は平成9年(1997)12月22日。図案は甕と製... 続きを読む
  •  知多半島南部のローカル媒体で企画執筆した風景印特集の連動企画、自分の知多半島取材歴14年の画像ファイルから、風景印の図案に適合する写真を探し出して載せてみるシリーズ。前回は旧国名を冠した尾張西浦局だったので、今回は同じく旧国名付きの尾張大野局(→●□)。 旧国名を冠した郵便局は少なく、「尾張」は市名の尾張旭を除くと尾張西浦局、尾張大野局、尾張三和局、尾張新川局の4局しかありません。そのうち常滑市内に3... 続きを読む
  •  知多半島南部のローカル媒体で企画執筆した風景印特集の連動企画、自分の知多半島取材歴14年の画像ファイルから、風景印の図案に適合する写真を探し出して載せてみるシリーズ。 前回の小鈴谷局から北上しまして、今回は旧知多郡西浦町の二局。西浦は常滑市南部の樽水・西阿野・熊野・古場・苅屋・檜原の六村からなる地区です。小学校区は西浦北小と西浦南小の二校があり、西浦北校区に常滑樽水局が、西浦南校区に尾張西浦局が置... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク