fc2ブログ
  •  知多半島南部のローカル媒体で企画執筆した風景印特集の連動企画、自分の知多半島取材歴14年の画像ファイルから、風景印の図案に適合する写真を探し出して載せてみるシリーズ。 武豊、富貴と古木が描かれた風景印を出したので、続けてもう一局、木をネタにした小鈴谷局を(→●□)。 ここのメインの絵は坂井海水浴場。ビーチパラソルの下で寛ぐ麦わら帽子のビキニガールに、海から上がってきた水泳キャップのビキニガールはどち... 続きを読む
  •  知多半島南部のローカル媒体で企画執筆した風景印特集の連動企画、自分の知多半島取材歴14年の画像ファイルから、風景印の図案に適合する写真を探し出して載せてみるシリーズ。 武豊町南部の富貴郵便局(→●□)です。平成4年(1992)5月6日の設置で、教福寺のクロガネモチとマリーナを描いています。何というか、かなりシブいセレクトです。(2014.05.07) 教福寺は名鉄富貴駅から山の方へ600mほどの所にある寺で、直伝弘法(→●... 続きを読む
  •  知多半島南部のローカル媒体で企画執筆した風景印特集の連動企画、自分の知多半島取材歴14年の画像ファイルから、風景印の図案にマッチする写真を探し出して載せてみるシリーズ。武豊六貫山局に続く第二回は武豊局(→●□)。 初代の風景印は昭和54年(1979)5月9日の設置で、二代目になったのは1並びの日の平成11年(1999)11月11日。初代は「県天然記念物・白山社のクロガネモチ、武豊港のタンカー、火力発電所」、二代目は「武... 続きを読む
  •  企画・執筆を長年やっている知多半島南部のローカル媒体の先月号で、今まで温存していた風景印の特集をしてみました。 この冊子は常滑市・武豊町・美浜町・南知多町が配布エリアで、この特集でもその四市町の風景印を対象としています。当初はすべての図案の詳細解説をやりたいと思っていたのですが、さすがにそれでは誌面がもたないので、①風景印とはなんぞや、②野間郵便局(→●□)の風景印と昭和6年(1931)築の旧局舎の話、③... 続きを読む
  •  藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーを見物してから、重伝建の観光ストリート「山町筋」にある飲食店の取材に行き、そのあと高岡市街を少し徘徊。すると、町のド真ん中に全覆型のアーケードがあったので突入してみました。 万葉線の末広町停留所から東へ入ったところにある「御旅屋通り」です。いずこの地方都市のアーケードも同じというか、賑わいが去ってすでに久しい雰囲気ですが…。上の写真の左に見える大きな建物は、三年前... 続きを読む
  •  藤子Ⓐの生誕地氷見でⒶの展示施設を見たからには、藤子Fの生誕地である高岡にも行かないわけにはいきません…というか、仕事の取材先が高岡に二か所あったので、氷見のあとは必然的に高岡へ。こちらは12年ぶり。 高岡はFとⒶが出会い10代を共に過ごした町でもあり、名作「まんが道」の前半の舞台として克明に描かれています。 取材先の飲食店へ行く前に藤子Fの展示施設「高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」へ行ってみまし... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク