fc2ブログ
  •  前回の続き。 太一岬 キラキラ展望台で島々を眺めた後は、篠島の南西海岸沿いの山道を北上。10分ほど歩くと断崖の上に整備された園地が現れました。 ここは「歌碑公園」といいます。万葉集に収められている「夢のみに継ぎて見えつつ小竹島の磯越す波のしくしく思ほゆ」という歌が篠島を詠んだもので(歌の中では小竹島)、昭和50年に篠島観光協会が歌碑を建立し、併せて見夜火堂を復元し展望台を設置しました。 ところでこの... 続きを読む
  •  知多半島南部限定のローカル媒体で企画した篠島のマイナーネタの続き。11月号では篠島聖跡にまつわる話題を、12月号では篠島八景にまつわる話題を取り上げました。 先の篠島聖跡と同じく、篠島八景も現代の観光ガイドやパンフには一切取り上げられることはなく、今では地元の高齢者くらいしか知らないのではないでしょうか。 これは篠島の絶景・情景ポイントを八つ選んだもの。いつ、誰が選定したのか不明ですが、おそらく明治... 続きを読む
  •  僕が制作に関わっている知多半島南部限定のローカル媒体で2号連続での篠島特集を企画しまして、9・10月は久々に篠島に連続して三回も足を運びました。 今回はおんべ鯛でもシラスでもフグでもなく「歴史と地理」をテーマにしたので、世間的にはあまり知られていない篠島の史跡や名所を取り上げてみました。 そのひとつ、島の東部にある東山。 海水浴場の前浜(ないば)の外れに見える、こんもりと丸い山がそれです。 伝承では... 続きを読む
  •  北区ではUR団地を巡りつつ、いくつかの神社にも参拝してきました。 まずはUR水草団地の近く、金城町の六所社。団地や住宅で埋め尽くされた町の中で、生い茂る社叢の木々がなかなか見事な神社です。 見どころは石製の蕃塀(ばんべい)。尾張の神社でよく見かける建造物で(これとか→●□)、ここのものは迫力ある浮き彫りが素晴らしい。岡崎製かな、と思ったら、背面下部に「ナゴヤ西区キク井町(=菊井町) 石工 角田乙吉作」... 続きを読む
  •  田舎で暮らしているとたまに、どうにも団地の風情が恋しくなることがありまして(3か月前にも同じフレーズを使いましたが→●□)、夏の終わりから秋の入口にかけて、用事で名古屋に出かけたついでに北区のUR都市機構の団地をいくつか回ってみました。回ってはみたものの、いずれも特に深掘りするような話題もないので、それぞれの側壁面を並べてみようと思います。 鳩岡町にあるアーバンラフレ鳩岡。団地中央の緑地スペースには、... 続きを読む
  •  そのJR東海とJR西日本の境界付近に、岩脇(いおぎ)山という標高125mほどの小さい山があります。 東海道線に乗るとあまりに近くを走るので、ほとんど気に留まらない存在なのですが、踏切チェックのついでに行ってみたら意外に面白い山でした。 ひとつは素掘りのトンネルがあること。なにかと思えば戦時中、米原機関区の蒸気機関車を爆撃から守るために掘られた(けれど完成前に終戦になり放棄された)待避壕の跡とのこと。長ら... 続きを読む
  •  前回の続き。 何をしに近江長岡へ行ったかというと、昨年夏に「大人の自由研究」として取り組んだ岐阜県内の東海道本線の踏切名称調査(→●□/●□/●□/●□)の続きです。滋賀県境から米原までの区間は残していたので。 東海道本線は米原を境に管轄がJR東海とJR西日本に分かれますが、実際には醒ヶ井と米原の間に境界があり、踏切もそこを境に管轄が異なっていることが今回の自由研究により判明しました。 JR東海の最西端は、北... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク