fc2ブログ
  •  先日、多分12年ぶりに近江長岡駅に行ってみると、駅前広場が整備されロータリーやモニュメントが出現していて驚いた。 以前はこんな風景でした。(2003.01.28) もともとけっこう広い駅前広場だったし、送迎の車やバスで激込みするほどの駅でもないので、わざわざ整備することもないのでは…とも思わなくもないですが。 昭和36年に建てられた駅舎は健在です。 この駅舎の外観の特徴は、反り返った屋根と見事な天然石の飾り壁... 続きを読む
  •  ひと月ほど前に下伊那郡方面へ取材に行った帰り、久しぶりに温田駅界隈をチェックしてみました。 温田駅は泰阜村と阿南町の玄関駅です。施設や構内規模は大きくはないのですが、県立阿南病院や県立阿南高校の最寄り駅であり、かつては早稲田や新野方面への信南交通バスが発着しており、下伊那郡南部では平岡と並ぶ拠点駅の位置付けです。初めて訪れた30年前と変わらない木造駅舎が健在で、とりあえずほっと一安心。 一方、駅前... 続きを読む
  •  今回の大井川鐵道行きは仕事だったので、新金谷駅前の「プラザロコ」をいちおう取材で訪れました。 たしか昔はスーパーだった建物を、SL切符売り場・待合所・土産及び弁当販売・ミュージアムにした施設です。 ミュージアムのエリアには「福用駅」の表札を掲げた木造駅舎が。大鉄広報によると、特にモデルはなく昭和の木造駅舎をイメージしたものとのこと。一瞬、昔の福用駅ってこんなんだったけ?と錯覚してしまいました。(2... 続きを読む
  •  大井川鉄道沿線を回ったついでに、たぶん12、3年ぶりくらいに家山駅にも立ち寄り。 特に用事はなく、自販機でお茶を買っただけですが…。相変わらず味わい深い木造駅舎が生きています。 これがJR東海の駅になると、いつ取り壊されるかわからないので生存確認に行くという意味もありますが、大井川鐵道は「たぶんこの先も生き続けるだろう」という安心感(?)がありますね。 駅舎内も取り立てて変化はないようです。前は特に注... 続きを読む
  •  その塩郷の吊り橋こと恋金橋こと久野脇橋を渡ったところには、こんなものがありました。 恋愛成就の地、ということで設置された「恋がねの鐘」なる鐘です。なぜ恋愛がらみのスポットになるとやたらと鐘が登場するのか、鳴らしてどうせよというのかよくわからないのですが、おそらく地元の地域づくりグループが作ったものでしょうから、まあいいと思います。これがもし、最近あちこちの風光明媚な場所でやたらと見かける「恋人の... 続きを読む
  •  そんなわけで夏の終わりのある朝、春野町奥地のマイナー吊り橋を軽くチェックして回ったわけですが、この日の目的地である大井川鐵道沿線には超メジャーな全国区の吊り橋があり、取材の合間に渡ってみました。 塩郷駅の近くにあるこの吊り橋です。川幅の広い大井川中流に架かる長い橋で、列車の運行時間をしっかり把握していから行けば、SLや往年の名車を橋上から眺めたり橋とセットで写真を撮ったりもできるので、橋マニアに鉄... 続きを読む
  •  先日、とある取材で大井川鉄道沿線へ車で行くにあたり、通常なら大井川沿いの国道473号を北上すべきところ、天竜区春野町を横断して中流の下泉駅の対岸に出る国道362号を経由して行ってみました。でその途上、二年前に春夏秋冬叢書「そう」の気田川流域取材(→●□)の時にやり残していた、支流の熊切川、杉川の吊り橋をチェックしました。その中から気に入った橋をいくつか。 熊切川、栗島の小島橋。この橋は国土地理院の地形図... 続きを読む
  •  そんなわけで南海加太線と加太駅のすみっコでひとしきり盛り上がった後は、加太を散策。 加太は紀伊水道に面した港町で、海の向こうに横たわる淡路島まで直線距離でわずか約11km。古くから水運と漁業で栄えた町だったのでしょう。 そんな加太の第一の名所は海辺にある淡嶋神社。加太駅から古い町並みの中を寄り道しながらのんびり30分ほど歩いて参拝に行きました。 青い石畳の参道と朱塗りの拝殿が美しい神社です。なんの予備... 続きを読む
  •  今さらですが、夏休みに家族旅行で和歌山に行きました。最大の目的は、わかやま電鐵のねこ駅長。ウチの小4児童が、一学期に、音読の宿題でジュニア向け小説「ねこの駅長たま」を読んだので(→●□)、小説の舞台を見に行ってみようということで。 昼頃に和歌山に着いてから半日、乗ったり下りたりレンタサイクル借りたりして沿線をうろつきまわりました。 おー。 おおー。 おおおー! 本を読んで凄い鉄道だということはわかっ... 続きを読む
  •  今回の弓張山地縦走では、僕の車を嵩山に、カメラマンYさんの車を梅田に停めて行動しておりまして、下山後は夕暮れ時の弓張山地の稜線のシルエットを浜名湖畔から撮りつつ、嵩山まで戻りました。その途上、湖西市利木の国道301号沿いで、利木バス停の待合室跡地をチェック。  利木集会所前の信号機のところです。 ここには湖面にせり出した待合室がありました。 これが利木バス停の遺構だ!と言っても、湖畔にバスが走ってい... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク