fc2ブログ
  •  春夏秋冬叢書「そう」71号連動ネタ。 今号の「地名探訪」は、「生田蛍」で取り上げた岡崎ゲンジボタル発生地のひとつ生平(おいだいら)を取り上げました。 男川と乙川の合流点付近に位置する「山間部の入口」の集落で、男川の両岸に跨っています。公民館や八幡神社があって人家も多い左岸側が集落の要部なのですが、右岸側には生平小学校があって県道37号岡崎作手清岳線も通り、学区の要部というべきところです。 令和元年度... 続きを読む
  •  先に岡崎ゲンジボタル発生地(→●□)や美浜の鵜ノ山の国天然記念物指定標柱(→●□)をアップしましたが、旧額田町の片寄にある天恩寺の参道入口には、このような標柱が立っています。 帝国特別保護建造物の指定標柱だ!柱頭に重々しく刻まれた「帝國」の文字のパンチ力たるや! 建立は大正12年で、大日本帝国のオフィシャルなものではなく、寄進物です。wikiによると特別保護建造物は明治30年から昭和4年まで使用された区分で、... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」71号連動ネタで生田蛍の続き。 生田蛍の資料がないか美合小に尋ねたところ、現在は旧額田町鳥川(とっかわ→●□)の「岡崎市ホタル学校」に集約されているということだったので、そちらにも行ってみました。鳥川でも蛍の保護活動に地域で熱心に取り組んでおり、額田町合併後は岡崎市域でいちばん有名な蛍名所ではないでしょうか。 ここは平成21年(2009)3月までの鳥川小学校。最終年に何度か取材に行ってお... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」71号連動ネタ。 美合が蛍の名所であることは、岡崎市民でなくても国道1号を走っていると気が付くと思います。それは、国道1号に「ほたる橋南交差点」があるから。 角にデニーズと台湾料理の阿里山と若葉珈琲がある交差点ですね。前回アップした天然記念物指定標柱(昭和15年設置)は、この交差点の北東角の広場の一角に立っています。 標柱を見に行ったついでに、交差点名でしか知らない蛍橋もチェック... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」71号が発売中です。今号のキーワードは「生」。私は例によって「地名探訪」「三遠南信産××育」と、岡崎のゲンジボタルの古名「生田蛍」の文章、浜松の偉人のミュージアム「金原明善生家」の文章を、女性取材記者(まり)は「原生」のタイトルで設楽町裏谷のきららの森で見られる原生林を担当しております。 今まさにホタルのシーズン(もう終盤か?)なので、恒例の本誌スピンオフネタは岡崎の生田蛍から。... 続きを読む
  •  また郵便局のネタ。 前々回の赤坂郵便局の北隣は揖斐郡池田町の八幡(やわた)地区(昭和の大合併まで旧揖斐郡八幡村)なのですが、人口も面積もさほど大きな地区ではないのに、ここにはどういうわけか二つの郵便局があります。 しかも局名が「揖斐八幡簡易郵便局」と「池田八幡郵便局」。隣接する郵便局にこのような名前を付ける例は他に聞いたこがとなく、なんというか、地名マニアで郵政ファンで揖斐郡民の自分は昔からずっ... 続きを読む
  •  古い規格の中規模集配局舎といえば、3月に訪れたいなべ市の員弁郵便局がそうでした。 この不愛想な…いやシンプルな外観は、いかにも古い規格の中規模集配局舎の典型という感じです。昔は味気ないと思っていたけれど、時が過ぎ、だんだん味わいが出てきました。 員弁局は90年代初頭までの集配局で、平成5年に旧員弁郡の員弁町・東員町・大安町の集配区域統合により三町の集配を東員郵便局が受け持つことになったため、特定無集... 続きを読む
  •  日本郵便のサイトの「開局情報(開局・一時閉鎖等)」というページをチェックしていたところ、大垣市の赤坂郵便局が4/26付で「岐阜県大垣市赤坂町川向2145-1」から「岐阜県大垣市赤坂町2145-1」に移転するという意味がよくわからない情報が掲載されていたので、先週確認してきました。 すると、かつての局舎が取り壊し工事の真っ最中で、その真後ろに新局舎が完成していました。旧局舎は中規模集配局の典型的な形状で、かつて郵... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク