fc2ブログ
  •  富貴白山社のクロガネモチはなくなってしまいましたが、「多賀神社の社叢」として県の天然記念物に指定されている常滑市苅屋の多賀神社では、見事なクロガネモチの巨木が見られます。 中央にそびえているのがクロガネモチです。 ただしこの木そのものは天然記念物ではなく、「多賀神社の社叢」として県指定されているのは「オガタマノキ数十株」で、左にそびえる木がそのうちの一株です。 こちらも見事な巨木で、直角に曲がっ... 続きを読む
  •  先月、知多半島南部のローカル媒体の企画で、県指定天然記念物の巨木を特集してみました。媒体エリアの常滑市、武豊町、美浜町、南知多町にある愛知県指定の天然記念物は以下のの5種になります。・大野町のイブキ(常滑)・大善院のイブキ(常滑)・多賀神社の社叢(常滑)・白山社のクロガネモチ(武豊)・阿奈志神社のホルトノキ(美浜) このうち「大野町のイブキ」は個人宅なので最初から除外し、残りの4つを巡ったのですが... 続きを読む
  •  鶯巣を通りかかったついでに、久しぶりに鶯巣駅にも寄ってみました。 たいへん山深いところですが、周囲に人家が結構あるのでいわゆる「秘境駅」のひとつではありません。ホームの端のスロープが車道と直結している点がポイントで、こういう構造の駅は飯田線では希少です。 この駅の周辺を歩いていると、やたらと目にするのが棕櫚(しゅろ)。 棕櫚は田舎の庭木の定番なので、珍しくもなんともありません。 ただ、通常はこん... 続きを読む
  •  もう一本、飯田線沿線の橋の話題。 GW中、いちおう取材で信州南端の天龍村中井侍の茶畑を見物に行きまして(→●□)、その途上、4年ぶりに鶯巣を通りました。 たいへん山深いところですが、このあたりは天竜川の河川敷が広く、対岸にもそこそこ人家があるので、割と開けた印象です。 左岸の鶯巣と右岸の福島の間には、国道418号の古びた鉄橋が架かっています。この橋、ずいぶん前から架け替えの話があったと思うのですが、鶯巣... 続きを読む
  •  旧佐久間町でもうひとつ、橋の話題。 国道152号を西渡から水窪方面へ向かって走っていく途中、天竜川の支流の水窪川にこんな橋が架かっているのが見えます。 吊り橋です。名前は「鮎釣橋」。左岸(国道側)の小高いところにある鮎釣集落と、右岸の300mほど上にある瀬戸集落を結んでおり、主に瀬戸の人が、鮎釣にある国鉄バスの瀬戸口バス停に行くために架橋されたのではないかと思います。 北遠には吊り橋が非常に多いので珍... 続きを読む
  •  先日、一年二か月ぶりに北遠方面に行ったら、天竜区佐久間町中部(なかっぺ)の天竜川に架かる原田橋が完成していました。 この橋についてはたびたび書いてきましたが(→●□/●□/●□/●□)、新橋の架橋工事中だった平成27年(2015)1月、旧橋が落橋し、たまたま現場視察に来ていた市職員二人が巻き添えになって死亡するという痛ましい事故が発生。これを受けて、旧橋のすぐ下流に造る予定だった新橋を200m下流に変更して工事をや... 続きを読む
  •  踏切の観点で樽見鉄道を見た場合(どういう観点だ)、もっとも雰囲気がいいのは谷汲口駅の先の第2根尾川橋梁から神海駅にかけての区間です。 わずか1キロ弱のあいだに7つの踏切が小刻みに連続しており、うち4つが警報機・遮断機のない「無名踏切」となっています。いずれの無名踏切も、線路の東側にある集落から線路の右側に広がる田畑に行くために設けられたもの。 第17無名踏切。どちら側の道も未舗装! 第18無名踏切。標... 続きを読む
  •  樽見鉄道の踏切チェックとともに、最近訪れていなかったいくつかの駅も見物してきました。 旧本巣郡真正町と本巣郡北方町の二町の玄関口にあたる北方真桑駅。国鉄樽見線時代は本巣北方駅という駅名でした。 所在地は旧真正町になりますが、本巣郡の中心部である北方に近いことから北方を駅名に入れたかったところ、「美濃北方」は名鉄揖斐線にあるので郡名を冠して「本巣北方」にしたものと思われます。そして樽見鉄道になった... 続きを読む
  •  昨年の夏から秋にかけて不破郡の東海道本線の踏切調査を行いましたが(→●□/●□/●□/●□/●□)、この春は樽見鉄道の踏切をチェックしてみました。(モレラ岐阜駅付近から土貴野境踏切を望む) 例によってGoogleMapで踏切地図を作ってみたので、踏切に興味のある方はご覧ください(→●□)。 結論からいうと、警報機・遮断機のない「無名踏切」にいつくか好景観があるものの、東海道本線のようなグッとくる踏切は(大垣-糸貫間に... 続きを読む
  •  先日、とある取材で久々に飛騨金山へ行き、金山町観光協会主催の「光の体験ツアー」に参加してきました。午前中は縄文人が太陽の運行を観測したとされる金山巨石群(→●□)の見学、昼食休憩を挟み、午後は金山市街を散策するというコースです。 某誌で記事にするのは金山巨石群だけだったのですが、金山市街は「筋骨(きんこつ)」と呼ばれる路地が網の目のように張り巡らされたひじょうに面白い町で(→●□)、これを地元住民のボ... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク