fc2ブログ
  •  その名東区西山商店街のアーケードの端に、このような建造物がありました。 ガードレール代わりの壁…?壁面の白タイルには、どうしてこの図柄をチョイスしたのかよくわからない太陽と列車が両面に描かれ、歩道側はタイルが剥離してちょっと惜しいことに。 壁面には商店街の施設整備の石板が埋め込まれており、どうやらこの壁は記念碑的な意味もある…のか?パークタウン西山設計 名鉄協商㈱施工 ㈱柿本製作所アーケード設計施... 続きを読む
  •  先日、久々に名古屋東部に用事があったついでに、前から気になっていた名東区の西山商店街に寄ってみました。 西山は東山公園の東側に位置し、一帯は名古屋東部のありふれた丘陵地の住宅地です。星が丘まで北西約1.2kmとそんなに遠くないのに、忽然とアーケード商店街が出現するのがちょっと不思議。 といっても100mほどの小さなアーケードですが。ここの商圏である西山本通、西里町、扇町は昭和36年に町名が制定されており(... 続きを読む
  •  先日、珍しく春日井市で取材がありまして、アポ前に時間があったので高蔵寺ニュータウンの南西部(中部大学の近く)をウロウロ。何の予備知識もないまま、通りすがりに見かけた白山神社と圓福寺観音堂に寄ってみました。  圓福寺は「尾張名所図会」に絵入りで紹介されている古刹。山麓に本堂、山頂に写真の観音堂があり、観音堂のすぐ裏に白山神社が鎮座しています。境内地ということで宅地開発を免れたのか、心地よい自然林に... 続きを読む
  •  その平畑の農業倉庫の向かいには、かつて農協がありました。(1993.08.16) よつば農協平畑支店です。よつば農協というのは平成5年(1993)4月に足助、旭、藤岡、小原の各農協が合併して誕生し、平成14年(2004)にあいち豊田農協に合併するまで存在しました。 古い農協倉庫はどこにでもありますが、撮影した30年近く前ですらこのような古い木造建築の農協に愛知県内では遭遇したことがなく、衝撃を受けたのを覚えています。こ... 続きを読む
  •  少し前、とある取材で久々に矢作川上流域をウロウロしまして、旧小原村の平畑という集落(笹戸温泉の対岸あたり)に入り込んだところ、なかなか味わい深い農業倉庫に遭遇。 シブい、シブすぎる!まあ、減りつつあるとはいえ農業倉庫はけっこうどこででも見られるので、珍しくもなんともないですが…。しかし、この倉庫に掲示されていたこの標札は珍しいかも。 農協の財産標です。建築年月日の記載欄があるのが素晴らしい。「昭... 続きを読む
  •  でもって別の日に、その「みゆき通り」の北側の古い住宅地をローカル媒体の取材でロケハンしていたら、廃業した酒屋でこのようなカンバンに遭遇。 かつて半田市亀崎にあった酒蔵、伊東合資の「敷嶋」の行灯カンバンです。 伊東合資は天明8年(1788)から平成12年(2000)までやっていた知多半島の最大手級の蔵元であり、先代か先々代の社長か会長が半田商工会議所の会頭を務めていたこともある名家です。「敷嶋」のカンバンは... 続きを読む
  •  先日、一年と少しぶりに武豊のみゆき通り(JR武豊駅と名鉄知多武豊駅の間の道で、かつての武豊のメインストリート)を通ったら、以前と様相がだいぶ変わっていてちょっと驚いた。みゆき通りは区画整理事業および拡幅の計画がずいぶん前からあるのですが、ようやく動き出したのでしょうか? 変化の第一は、みゆき通りの真ん中あたりにあった「ぎゃらりぃ夢の蔵」という物販施設がなくなっていたこと。(2019.05.07) ぎゃらりぃ... 続きを読む
  •  不破郡(現大垣市域を含む)のJRの踏切シリーズの最後。 滋賀県境に近い関ケ原町今須にある中挟踏切。草生した小築堤の踏切道が実に味わい深い。映画化ドラマのロケにでも使えそうな雰囲気です。 この踏切では、名称を記したプレートが二種類設置されていました。 上は現行の標準的な表示板。そして下は旧タイプの表示板。大垣市と不破郡のすべてのJR踏切をチェックしてきましたが、旧タイプが残されているのはここと、500m関... 続きを読む
  •  前回の記事で東海道本線の築堤に造られたトンネルを出しましたが、築堤といえば関ヶ原駅から少し東に位置する野上というところに、そこそこ大きい築堤があります。 大雑把に言うと関ヶ原古戦場エリアの東の入口にあたる場所で、徳川家康最初陣地や山内一豊陣地の近く。狭い谷間を東海道線・旧中山道・国道21号・新幹線がわずかな間隔で並走しており、まさしく東日本と西日本への「喉」といった様相の土地です。 で、話は踏切に... 続きを読む
  •  前回の煉瓦踏切に関連して、西濃のJRにおける煉瓦製建造物の事例。 こちらは関ヶ原-柏原間にある「黒血川橋りょう」。橋梁というより普通にトンネルで、重厚感がハンパない。ちなみに黒血川というのは、672年の壬申の乱で死んだ兵の血で川底の石が黒く染まったという伝説からきている名前だそうです。怖っ。 二枚目の写真ではどこが川なのかよくわかりませんが、アーチ内ではこのように、黒血川に蓋をかぶせて道路にしていま... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク