fc2ブログ
  •  春夏秋冬叢書「そう」68号連動ネタ。 五穀(黍・粟・米・麦・豆)を取り上げた特集の「五穀作毛」では、文章が女性取材記者(まり)、写真がわたくしの夫婦コンビで黍と粟を担当しています。三遠南信で黍というと、信州最南端の売木村でタカキビが主原料の「たかきびまんじゅう」が作られているので、昨秋取材しました。 タカキビとはこういうものです。漢字で書くと「高黍」で、名前のとおり2メートル超にまで育ちます。 茎の... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」68号連動ネタ。 地元の産品や地元出身者のエリア外での活躍っぷりを追う企画「三遠南信産××育」では、かつて浜松のメーカーが作っていて、そこが会社を畳んだため今は岐南町のメーカーが作っているスナック菓子「チーズあられ」を取り上げてみました。 これですね。スーパーでよく見かける商品です。浜松のメーカーが製造をやめた際、ネット上には遠州人の嘆きの声が渦を巻いたようですが、程なくして岐南... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」68号連動ネタ、というかボツネタ。 毛賀と天秤にかけて記事化を見送った岡崎・旧額田町の毛呂(けろ)ですが、いちおう行くことは行きました。場所はこちら。 岡崎東ICから国道473号をぐいぐい登り、旧形埜村の中心地区である桜形(→●□)を1.5kmほど過ぎたところで分岐する山道を入っていったところ。乙川支流の谷間に人家が1.5kmにわたって点在する極小集落で、令和2年版の岡崎市の統計では28世帯90人... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」68号が発売中です。今号のキーワードは「毛」。私は例によって「地名探訪」「三遠南信産××育」のほか、岡崎の地場産業である「反毛(はんもう=繊維屑をリサイクルしてフェルトに加工するもの)」の文章を、あと女性取材記者(まり)のと共同取材で、穀物をテーマにした特集「五穀作毛」のうち黍と粟を担当しております。 今回の地名探訪は、三遠南信に「毛」の付く大字が飯田の毛賀と岡崎(旧額田町)の毛... 続きを読む
  •  前回の続き。 本誌の図版用に知多半島の市町章を探し回って分かったことは、自治体によって簡単に見つけられるところとあまり見つからないところがあることです。たとえば、大府市では市章をあしらったブツによく遭遇するのに、東海市だと意外にお目にかからなかったり。市町章に対する思い入れは、自治体によって差があるような気がします。 その大府市章はひらがなの「お」を図案化したデザイン。昭和30~40年代の抽象画みた... 続きを読む
  •  自分が制作に関わっているいる知多半島南部限定のローカル媒体の、先月下旬発行号で市町章の特集をやってみました。別にどこかの自治体の合併○周年とか市制施行○周年とかいうタイミングもありませんが…。 その中で、美浜町章の代表例として、役場内にある町章のモニュメント(?)を掲載しています。 シブい、シブすぎる! 役場の1階、階段ホール的な場所にひっそりめな感じで設置されています。トイレ入口の目隠しというわけ... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク