fc2ブログ
  •  昭和の古カンバンがわんさか見つかる和良に行った日には、飛騨川沿いの白川町も通ったのですが、道の駅美濃白川ピアチェーレ近くの、坂ノ東地区の大利という集落でもこのような昭和のカンバンを発見。 オアシス運動のカンバンだ! それこそ僕が小学生だった40年近く前にはよく聞きいたムーブメントです(ムーブメント?)。今もまだ社会教育の世界では生きているのでしょうか。白川の場合はオアシスのあとに「言明」を付してお... 続きを読む
  •  和良の中心部は、郡上八幡や飛騨金山ほどではないけれど山間部にしてはそこそこの町場、という感じで、国道256号沿いに民家や商店が連なっています。 さほど大きな町ではないのですが、閑散とした山の中の道を走っていて突然こんな町場が現れると、ものすごく栄えているように見えてしまいます。奥三河でいえば、田口(設楽町)や本郷(東栄町)に辿り着いたときに味わう感じと同じですね(たとえがわかりにくい)。 その和良... 続きを読む
  •  先月下旬、下呂方面へ取材に行ったついでに、時間潰しで郡上市和良地区へ20年ぶりに立ち寄ってみました。 和良は下呂市金山と郡上八幡の中間に位置する地域で、平成の大合併以前は郡上郡和良村でした。 郡上市というと長良川のイメージがありますが、旧和良村の川は長良川ではなく飛騨川の方へ流れてゆくという地形的な妙味があり、風景も、美濃でもあり飛騨でもある、という独特の雰囲気を持っています。愛知県でいえば、東西... 続きを読む
  •  針綱神社の石モノを隈なくチェックしたあとは、隣の三光稲荷神社へ。 標柱の文字がけっこう大きくて、なかなかのインパクト。また、お稲荷さんらしい朱塗りの鳥居は、実は木製ではなく石製。この二つにも銘が刻まれておりました。 標柱を手掛けたのは岡崎の大山嶋一郎。この石工の銘は初めて見ました。石工団地(→「岡崎ルネサンス」内の私の担当記事参照)に大山石材店がありますが、そちらの御先祖でしょうか?鳥居の方は地... 続きを読む
  •  先の犬山取材はけっこう時間にゆとりのあるスケジュールを組んだので、時間つぶしに善光寺山公園に登ったほか、犬山城の下にある針綱神社の石モノをチェックしたりもしてみました(本当に仕事で来ているのか?)。針綱神社はユネスコ無形文化遺産の犬山祭で有名な神社です。 私の場合の石モノチェックは、建造年・石工銘・寄進者を確認することで、岡崎の石工だとアタリ。ポケモンGOみたいなものでしょうか。やったことないので... 続きを読む
  •  前回の続き。 大自然公園の偽樹木カンバンに導かれるまま先へ進むと今度は「善光寺山公園」の案内板が現れたので、そのままプチ山登りに突入しました。もしかしたら雑誌に使えそうな犬山城の写真が撮れるんじゃないか、と少し期待して。 「昔はハイキング客でにぎわったけど、今は滅多に人が来ない」という雰囲気が漂う荒れ気味の石段を2、3分登ると、目の前に現れたのは善光寺の本堂。 善光寺の別院というと愛知県では祖父江... 続きを読む
  •  先月、とある取材で1年ぶりに犬山城周辺を徘徊しまして、その際に名鉄犬山遊園駅東口のコインパーキングに車を停めました。むかしモノレールの乗り場があった側(→●□)です。 その駅前に、山麓の寺院群のほうへ登る階段があるのですが、登り切ったところの左側に奇妙なカンバンがあります。 下から見ると立ち枯れた木のように見えてスルーしそうになりますが、実は樹木風のコンクリート製(?)カンバンで、そこには「大自然公... 続きを読む
  •  その知多四国、今年は開創210年のメモリアルイヤーということで、納経帳に記念宝印が押していただけるほか、境内には「記念宝塔」という木製の塔も建てられています。 これは大府市北崎にある2番札所、極楽寺の記念宝塔。別名「回向塔」とも呼ばれ、住職の晋山や本堂の落慶など記念ごとがある時に建てられます。そして、塔の上部に「善の綱」というのが結わえられており、それが堂内の弘法大師像まで続いています。 塔のサイ... 続きを読む
  •  10年にもわたって幾度となく知多四国を巡って原稿を書きまくっていると、さすがに未知のモノにはもはやなかなか遭遇しませんが、それでも野間大坊の開運地蔵のような「見落とし」があるので、細心の注意を払って観察することが必要です(なんのために?)。 半田市乙川にある番外札所の海蔵寺でも新たな発見が。ここは神社のような広々とした空間のあるゆったりした寺です。以前は5月に花のとう(→●□)も行われていました。 本... 続きを読む
  •  寺に寄進された岡崎産の石造物といえば、岡崎の名工が手掛けた名品を美浜町の野間大坊で最近発見しました。 野間大坊は、言わずと知れた知多半島きっての有名寺院、知多四国霊場第51番札所です。 今年、知多四国は開創210年のメモリアルイヤーということで、その記念宝印が納経帳に押してもらえます。10年前から知多四国研究に取り組み(研究?)、だいたい一年おきに記事や書籍作成に携わっている私も、記念宝印目当てで久々... 続きを読む
  •  先日、取材で久々に谷汲山華厳寺へ。 実家最寄りの古刹で、子供の頃から初詣に来ているたいへん馴染み深い寺なのですが、近すぎて逆に初詣以外ではほとんど来たことがなく、凄く新鮮です。平日にも関わらず参詣客がかなり多かったことにも今更ながらに驚いた。 急な石段を登って本堂に辿り着くと、思わずなでさすりたくなるようなツヤツヤの石製香炉がデンと据え置かれています。子供の頃お参りに来ると、婆ちゃんや母親がもう... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

全記事表示リンク