fc2ブログ
  •  勝坂(西)の火の見櫓をアップしてみたので、今度は新規にチェックしたHINOMIを。 前回の記事の勝坂のあとは、水窪町門桁、山住神社(→●□)、水窪歴史民俗資料館と回りまして、資料館を見物したのち数百メートルほど水窪川を遡ったところにある押沢集落へ行ってみました。 ここです。 押沢は大学時代の25年前、水窪森林鉄道の廃線跡を辿った時に通りかかったことがあり、たぶんそれ以来。北遠には小型の火の見櫓(私は「半鐘台... 続きを読む
  •  数か月前、春夏秋冬叢書「そう58号」で重量制限のかかる橋を取り上げたのに連動して、各地のマニアックな橋のネタを連投しました(→●□以下、記事7本)。そのとき、遠州の事例として三ヶ日の瀬戸橋のことを書きましたが●□、6月初旬に春野経由で水窪に行った際、気田川沿いで量制限標識のある橋を発見したので、お知らせいたします。 ひとつは、国道362号から県道389号水窪森線を6kmほど北上したところに架かる「幸橋」。昭和53年... 続きを読む
  •  福井市中心部ではもうひとつ、片町という通りでアーチに遭遇。 路面電車の走る大通り(フェニックス通り)の西200mを並走する通りで、順化一丁目と二丁目の境界になっています。北国街道沿いの呉服町に比べると派手なアーチですが、アーチをくぐって町の中へと入りこんでみると、これまたド派手で驚いた。 片町は福井の大歓楽街で、クラブやスナックが入ったビルが建ち並び、夥しい数のカンバンに埋め尽くされているのである!... 続きを読む
  •  先月下旬、とある取材で数年ぶりに福井市へ行きまして、昼までに仕事を終えた後、短時間ですが市街地を徘徊してみました。 福井市へは何度も来ていますが、これまでは福鉄および京福(現えちぜん鉄道)沿線か福井競輪場あたりをウロチョロするくらいで、市街中心部は意外と歩いていませんでした。「戦災復興により区画整理された、道幅が広くて整然とした町」というイメージがあって、地元の人には申し訳ないが景観的にいささか... 続きを読む
  •  先日、天浜線の駅が登録文化財になっているということを書きましたが(→●□)、実はその後、房総半島で登録文化財の駅に遭遇しました。 それは、内房線の五井と上総中野を結ぶ小湊鐵道。この日は浜金谷での昼食のほかはノープランだったので、ドライブに飽き始めた7歳児対策および自分の趣味で、寄り道してみました。 浜金谷から館山道と圏央道を経由して、やって来ました上総牛久駅(実は5年ぶり二度目、この時にも寄っている→... 続きを読む
  •  先日、岡山で備前焼の金次郎像を見たという記事をアップしましたが(→●□)、実はその後、意外なところで備前焼の陶彫に遭遇しました。 それはGW、例によって千葉県北総の義両親宅を訪れた際、ふらっとドライブに出かけた房総半島の東京湾側の富津市浜金谷でのこと。東海地方の人にはあまり馴染みのない地名と思いますが、ウチの家族はこれまで二回も来ております。一回目は2013年の春(→●□)、房総半島を車で半周して東京湾フェ... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」59号連動ネタ。 木製枕木と言えば、ウチの前を走る三河線がそうです。 改めて考えてみると、これだけ運転本数が多く、赤字とも思えない路線なのに、いまだにコンクリ製に転換していないのは不思議な気もします。豊鉄みたいに小回りが利かないぶん導入が遅れているのでしょうか。それとも、知立駅の高架化に併せて枕木も転換するとか? たまに老朽化した木製枕木が線路脇に置いてあったりします。何ヶ月か... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク