fc2ブログ
  •  春夏秋冬叢書「そう」59号連動ネタ。 今号はキーワードが木ということで様々な木の話題を取り上げていますが、その中で私は木製枕木について書きました(タイトルは、かつて栗の木が主材料だったということで「栗」)。取材先は豊橋鉄道。木製、コンクリート、合成樹脂、アスファルトの下に木製枕木が敷かれている路面電車…などなど枕木の種類や使用形態のバリエーションが豊富なので、ご協力いただいた次第です。 で、豊鉄の... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」59号連動ネタで、金次郎の続き。 旧福本小学校の金次郎は岡崎産の石像でしたが、岡山県では金次郎の石像は珍しいようです。「津山市史研究」創刊号(2015)に掲載された森元辰昭さんの調査によると、岡山県では280体の金次郎像が確認されており、そのうち石像はわずか1割の29体しかないとのこと。岡山でもっとも多いのは備前焼の陶像で、実に8割強、232体もあるといいます。さすが備前焼のお膝元。 せっ... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」59号連動ネタで、前回の続き。 美作市英田地区の旧福本小学校(現英田中学校校地)で教頭先生と岡崎製の金次郎像を検証していたら、近くに住む方に話しかけられたので経緯を説明したところ、「近くの神社に傳助さんの肖像画があるよ」教えられたので、連れていってもらいました。 その神社は福本集落はずれの山麓にある福本神社。ごくありふれたの「村の鎮守」で、観光旅行だったらまず立ち寄ることはない... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」59号が発売中です。今号のキーワードは「木」。私は例によって「地名探訪」「三遠南信産××育」のほか、豊田の「百々貯木場」と特集「木色満面」の栗(枕木)を、女性取材記者(まり)は特集「木色満面」の樫(足助の炭焼き)をやっております。 少し前に当ブログで三月に行った岡山県のネタを連投しましたが、その最大の目的は今号の取材でした。 何かと言うと、美作市の英田(あいだ)地区にある岡崎産の... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

全記事表示リンク