fc2ブログ
  •  今回の郡上八幡取材に際して、某誌の編集部(東京)から「郡上八幡駅がリニューアルされたらしいので、いちおう押さえておいて(=雑誌に使うか使わないか分からないけど写真と施設データだけ念のためヨロシク、という意味)」と言われたので、地元なのにそんなネタを拾い漏らしていたとは不覚…と歯噛みしながら帰り際に郡上八幡駅に寄ってみました。 ん?外壁と窓枠と屋根が新しくなったような気はするが、そんなに違いがある... 続きを読む
  •  せっかくなので郡上八幡の「北町」のほうも。 「北町」の入り口は宮ヶ瀬橋の北詰に設置された「本町」のアーチ。昨日の「新町通」のアーチは郡上踊りの踊り子があしらわれていますが、こちらはシンプルに本町の文字のみ。文字が独特で、ひとむかし前の土産物なんかでよく見かける「民芸調」の書体です。 このアーチをくぐってまっすぐ進むと、本町・鍛冶屋町・職人町が連なっています。 さすが重伝建地区だけのことはある、風... 続きを読む
  •  今年は年明け早々に郡上八幡の泊り取材があり、1年半ぶりに市街地を徘徊してみました。 今やすっかり有名観光地の仲間入りを果たした感のある郡上八幡ですが、真冬に観光客が来るほどではないようで、静かなもんでした。店や施設もこの時期はさほど忙しくないらしく、取材スケジュールが組みやすくてありがたい。遭遇した数少ない観光客は台湾からの1、2組の団体で、なんでも関係者が台湾へジカに営業に行っているとのこと。... 続きを読む
  •  まだ続く2017年出し漏らしシリーズ。11月から12月にかけて、知多半島南部限定のローカル媒体で企画した「衣浦港」特集の取材のため半田、武豊の海べりを徘徊していました…というようなことを少し前に書きましたが、その際ロケハンで碧南も回ってみたことろ、衣浦トンネルの歩道入口の横で地味な展望台を発見。 昭和51年に県が建設したもの。うーむ、実に地味である。 対岸の半田緑地公園には昭和61年に県が建てた展望台があり... 続きを読む
  •  2017年の出し漏らしネタシリーズ。 常滑の土管の話が続きましたが、常滑特産の土管系製品であまり媒体に取り上げられていないものの中に、井戸があります。(陶郷町4) これですね。この陶製の筒がかつて常滑で盛んに作られ、「井戸筒」や「井戸側」と呼ばれておりました。常滑に限らず方々でチェックしていますが、刻印が付けられている井戸筒にはまだお目にかかったことがありません。 で、昨年11月、大曽公園で開催された... 続きを読む
  •  擁壁や土留めなどに再利用されるのは土管と焼酎瓶が二大製品ですが、もうひとつ多く見られるモノに「電纜管(でんらんかん)」があります。(奥栄町 日本モザイクタイルの近く) このような角ばってて穴が空けられているものです。これはケーブルを保護するための陶管で、地中に埋めてしまうので実際に使用されている状況を見ることはできません。最近では電線地中化のときに使用されることが多いそうで、景観保全の立役者であ... 続きを読む
  •  土管刻印の続き。だんだん情報が少なくなってきますが…。 山加製陶。詳細不詳。 ヤママタ・石井製陶。詳細不詳。今のところ土管2本しか見つけておりません。 カネチョウ・片岡製陶。詳細不詳。 カネマル・神谷製陶。小鈴谷の窯屋とのこと。 メーカー名不明。野球チームの帽子ロゴのような文字の組み合わせに、ものすごくそそられます。(常滑市山方町6、旧西浦街道沿い) えー、土管は以上です。新たな刻印を発見したらア... 続きを読む
  •  前回の続きで、常滑土管の刻印。 ○にAの記号を見るとどうしても藤子不二雄を思い出してしまうのですが、もちろんこれは安孫子のAではありません。「愛知陶管」の頭文字のAです。 この会社は樽水(唐崎町)にある衛生陶器メーカー、ジャニスの前身のひとつ。戦後間もない昭和22年に設立され、昭和54年に西浦製陶と合併して現在のジャニス工業になっています。 先の陶榮と並びもっとも頻繁に見かける刻印で、○Aの右下に小さく、... 続きを読む
  •  2017年出し漏らしシリーズ。 昨秋は、知多半島南部の月刊ローカル媒体で「三か月連続常滑焼特集」を企画・取材・執筆しまして、そのうち二号で、前からやってみたかった「土管の刻印」を取り上げてみました。 土管はかつての常滑の主力製品のひとつ。今ではまったく作られていませんが、出荷できなかったB品などが擁壁、土留め、民家の土台などに転用されている風景を市内のあちこちで見ることができ、昔は土管の町だったこと... 続きを読む
  •  だいぶ間が空いてしまいましたが、2017年出し漏らしネタシリーズ。 11月から12月にかけて、知多半島南部限定のローカル媒体で企画した「衣浦港」特集の取材のため半田、武豊の海べりを徘徊していました。で、この記事の中に、以前から取り上げたかったこのブツを掲載して、たいへん満足。 「衣浦港基標」だ! これは美浜町布土の国道247号沿い、布土交差点角(JAの向かい)に建っており、衣浦港の範囲を示すためのもの。ここ... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク