fc2ブログ
  •  記事を書いたKATCHの「近所のはなし」→●□には、一体だけ地蔵でない石造物を出しました。安城周辺に何体も地蔵を寄進した濱碇(ハマイカリ)という安城出身力士の像です。 この力士の存在は前から知っていました。というのは、JR安城駅前通りに「山口旭薬局」という大きい薬局があり、店名とは別に「ハマイカリ」という屋号が大きく記されているのを見ていたからです。 近所の商店主に「ハマイカリというもと力士が開業した薬... 続きを読む
  •  そんなわけで地蔵のために安城市のほぼ全町を回ったのですが、その途上で未知の町に遭遇しました。 三ツ川町内会?ここは藤井町のはずだが?わたくし、学生時代に三河地方の地域区分局である豊橋南郵便局で郵便物を区分けする深夜バイトに5年弱従事していたので、郵便番号の上2ケタが「44」の町名・大字名はほとんど覚えているのですが(自慢にならない)、こんな町は聞いたことがないぞ。 何かと思ってあとで調べてみたとこ... 続きを読む
  •  そんなわけで撮りまくった安城の地蔵の写真、特にネタはないけれど死蔵させてしまうのは忍びないので、気に入った顔のものをまとめて…。 榎前町の県道295・299号榎前交差点角にある地蔵&観音堂の地蔵。大正3年の建立。クールな表情がいい。 木戸町の仏供田橋たもとにある地蔵。西三河ではそんなに多くない(と思う)ペインティング石仏で、物憂げな表情がなんとも。 もう一例、ペインティング石仏。古井町の古井神社北西にあ... 続きを読む
  •  安城の地蔵BIG3を取り上げたKATCHの「近所のはなし」→●□ですが、実はこの企画のために延べ一週間ばかり安城市内を走り回って、目に留まった石仏や道端の御堂を片っ端からチェックしていました。その中から道標地蔵をいくつか。 前出の「和泉の大地蔵」と同じく和泉町にある小地蔵。脇に「左 ひがしばた/右 たかはま」とあります。 左方向が東端、右方向が高浜。どちらも村の中を通り抜ける小さい道、西三河の人が言うところ... 続きを読む
  •  安城市内には大ぶりな地蔵がなぜか多く、寄稿した KATCHの「近所のはなし」→●□では高棚の大地蔵のほかに、和泉の大地蔵、赤松の大地蔵も「安城のBIG3」として取り上げました。そこで触れられなかった話 以前も当ブログに載せたことのある和泉の大地蔵(→●□/●□)。高棚とは違う系統ですがこちらも素晴らしい顔をしています。 この地蔵は日清・日露の戦没者慰霊として明治40年に造立。沓名伍市氏と杉浦徳左衛門が発起人となっ... 続きを読む
  •  前回記事の最後で少し触れた薬師寺の前にある「高棚大地蔵」は、こういうお地蔵さんです。寄稿したKATCHの「近所のはなし」→●□では、デザインの都合で全体像がわからないので…。 いわゆる路傍のお地蔵さんに比べるとかなりデカい。蓮華座部分を含めると1m20cmくらいあります。この写真だとスケール感が分かりにくいですが、実物を見ればその大きさに誰もがおおっ!と思うはず(たぶん)。 こんなサイズ感です。 台座部分には... 続きを読む
  •  先週の土曜日、高棚で開催された「八日薬師」の村芝居を見物に行ってきました。八日薬師は薬師寺(無住)の縁日で、隣接する「芝居小屋」で催される演芸大会が目玉です。 右の建物が芝居小屋「薬師座」で、大正14年の建築。神社の境内にこういう芝居小屋、農村舞台の類があるのはよく見かけますが、寺に隣接するのは珍しい例かも。 これが建てられる以前の明治時代中期から高棚では八日薬師に村人による芝居が行われており、と... 続きを読む
  •  先日、とある取材で瑞浪市北部に行ったついでに、10年ぶりで細久手に行ってみました。中山道の江戸から48番目の宿場町です。 もしかしたら中山道の中でもっとも建物が少ない宿場町では?と思ってしまいますが…。道の右に写っているのは瑞浪市コミュニティーバスの仲町バス停ですが、ここまで仲町っぽくない仲町も珍しい。 そんな細久手を久し振りに歩いてみたら、顔ハメ看板の町と化していて驚いた。 旅人である。 儒学者で... 続きを読む
  •  長らく重原のランドマーク建造物として親しまれてきた(?)「徳倉建設社員寮」が、先月下旬、ついに取り壊されました。(2017.08.20) 徳倉建設社員寮は、名鉄三河線重原駅の南に建っていた鉄筋4階建て。階段部分の出っ張りが特徴でした。建築年は知りませんが、雰囲気からしておそらく昭和40年代後半から50年代初頭のものと思われます。聞いた話だと徳倉建設は、明治時代に三河一色で初めて鰻の養殖を行った徳倉六兵衛が興し... 続きを読む
  •  前回の比蘇橋、桜林橋から三百メートルほど下流へ行くと、鹿乗川に合流します。岡崎市の北野学区のあたりに発し、矢作地区、桜井地区を経て西尾市の米津橋あたりから矢作川と並流して最終的には上塚橋付近で矢作川に注ぎます。碧海台地の小河川の典型ともいうべき地味な川ですが、気にして眺めているうち、次第に深い味わいを感じられるようになってくるような、そんな川(テキトー)。 その鹿乗川の桜井地区に架かる橋がまたシ... 続きを読む
  •  サクライさんの名前が出たところで、次は桜井の橋。 前回の県道299号クラスのマイナー路線ですが、県道293号桜井岡崎線というのがあります。県道44号(岡崎西尾線)の桜井町印内交差点と東岡崎駅付近の明大寺町交差点を結んでいます(美矢井橋~岡崎市土井町は県道78号と重複)。 矢作川を挟んで安城市と岡崎市に分かれているこの県道、岡崎市側は幹線道路の様相を呈しているのに対し、安城市側はなかなかの地味っぷりで、特に... 続きを読む
  •  話は安城に戻りまして、10月の集中的安城徘徊の途上で遭遇した、味わい深い橋をいくつか。 まずは県道299号南中根小垣江線。R23バイパス安城西尾インターのすぐ南(西尾市南中根町)から始まり、和泉、榎前・高棚を経て刈谷市小垣江に至る道です。全区間を通じてあまり幹線道路っぽくなく、そもそもなんでこのルートが県道指定されているのかよくわからないのですが、農村集落を串刺しにしながら碧海台地を横断する実にシブい県... 続きを読む
  •  水盤といえば、美浜町野間にある冨具神社ではこのような水盤を見つけました。 なんという石かわかりませんが、翡翠色のような美しい緑の石に丸く穴をあけて水盤にしています。こうなると、茶室の蹲(つくばい)のような風情ですが。 裏に刻まれた銘によると、天保12年(1829)に志州鳥羽中之郷の船問屋・小久保弥三右衛門という人が寄進したもの。冨具神社は船乗りの信仰を集めた神社で、伊勢湾を挟んだ向こう側の人にも崇敬さ... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク