fc2ブログ
  •  春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタ。 前回も少し触れましたが、女性取材記者が無知押の元住人の方から聞いてきた話によると、かつて無知押への道はけっこう往来があったといいます。というのは、無知押からさらに奥へと進んで峠を越えたところに三都橋(栗島)の人が開いた新田があり、そこに行くために頻繁に使われていた道だというのです。 その地は落目(おちめ)といいます。現在は、県道365号から分岐する町道が通じてい... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタ。 無知押についてはその後、女性取材記者が単独で設楽町へフォロー取材に行った際にもと住人の方に出会うことができました。で、その方に話を伺ったところ、前回とは別のルートでアクセスできる道があり、むしろそっちの方がいい道だということが判明(前回記事の地図の赤ライン)。 ということで女性取材記者は「もう一回行きたい」と言い出しまして、前回からわずか二週間後に無知押再訪と... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタ。 地名探訪で取り上げた設楽町三都橋の小字「無知押(むちおし)」は、文章が女性取材記者、写真はわたくしが担当し、チョー久々に夫婦合作となりました。いやはや、ドーモ…。 無知押の場所は、国道420号の折立の三差路(赤沢弁財天の霊泉のところ)から県道365号に入り、旧三都橋小学校をすぎたところにある行戸集落の上の、山の中になります。 事前に設楽町史を参照したところ、どうやら... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタ。宝飯エリアで撮影した無地名をまとめて。これといって話が広がらないところばかりで…。 まずは蒲郡市拾石町の口無シ。 主に田んぼと拾石川しかありません。ところが現地へ行ってみると、名鉄蒲郡線の北側の堤防に美しい桜並木が! しかし、秋に発刊される雑誌に桜の写真は載せられないのであった…。 続きまして、蒲郡市三谷町の毛無。インパクトのある地名ですが、主に畑と溜め池しかあり... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタ。 旧渥美町には無縁堂のほかにもうひとつ無地名で、和地町に「大無所(おおむしょ)」という小字があります。場所は集落の北東外れ。和地と福江を結ぶ県道420号沿いのごく狭い範囲を示す地名です。 地元民以外はどこだかさっぱりわからないと思います。まあ、三河で無の付く地名はそんなところばかりですが…。 人家は一軒もなく、あるのは山の麓の畑だけ。文字どおり「おお!何も無い所!」... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」56号が発売中です。今号のキーワードは「無」。私は例によって「地名探訪」「三遠南信産××育」をやっております。 今号の地名探訪は無の付く小字がやたらと多いため、拡大版になっています。オーソドックスに地名の由来を現地に行って考察する「無之地」のほかに、調べてみたら意外に話題が広がった「無縁堂(田原)」と「無知押(設楽)」の三本立て。このうち無知押は、文章が女性取材記者(まり)で写真... 続きを読む
  •  先日、嫁の取材兼家族レジャーで浜名湖に行きまして、取材の絡みもあって久し振りに鷲津駅裏の「浜名湖観光汽船」の乗り場跡を見に行ってみたところ、更地になってて唖然。 以前ここには観光汽船の待合所を転用した老人会館がありました。浜名湖観光汽船は鷲津から湖岸の集落に寄りつつ三ヶ日および気賀に通じる航路を運航していた会社で、現在の「浜名湖遊覧船」の前身になります(解散し浜名湖遊覧船に統合されたのは昭和52年... 続きを読む
  •  7月下旬の「上地八景」に続き(→●□)、岡崎市のシティプロモーションサイト「岡崎ルネサンス」内のコンテンツ「“〇にナる”岡崎まちものがたり」にまた記事を寄稿しました。今度は岡崎駅の東部を占める羽根学区の話題で、柱町の住宅地にある「記念碑公園」のことを取り上げています(→●□)。そこで出しきれなかったネタ。 ここで書いている記念碑公園は、岡崎市でもっとも初期に実施された区画整理事業「柱町耕地整理」の記念碑... 続きを読む
  •  その竹生島で見かけたカンバン各種。 竹生島にならまだ在庫がありそうだ。 拝観券売り場を抜けると、巡拝者を描いたこんな誘導カンバンがお出迎え。威厳のある文字とあいまってこの味わい。 おちょぼ口がまた何ともキュートで…。どうでもいいですが、ここは西国三十三観音の札所なのに、白衣の上の羽織に「南無大師遍(照金剛)」と書かれているのが気になる。 階段を登り切ると、そこにも巡礼者の誘導カンバンが。こちらは... 続きを読む
  •  先週の日曜、家族レジャーで琵琶湖の竹生島に初めて行ってみました。 長浜から出ている琵琶湖汽船の船に乗って行くのですが、岐阜の実家から長浜まではおよそ1時間で、近いもんです。だけど船代が高いイメージがあり(現在は往復3070円)、渡っても寺と神社しかないのでイマイチ食指が動かず、これまで行く機会を逸していました。 快晴のこの日は観光客でごった返しており、驚いた。こんな人気スポットだったとは…。 で、上... 続きを読む
  •  盆過ぎには例によって義両親の移住先である千葉県北総に行きまして、例によって東海地方の人にはまったく馴染みのない町をウロチョロしてみましたシリーズ。今回は酒々井町。少し前、マツコの知らない世界の「マツコの知らない駅メロディーの世界」の回で、松澤健氏(→●□)の「JR東日本の超有名駅メロ“Water Crown”が最初に導入されたのは1989年の成田線酒々井駅だった」という情報を聞き、千葉県出身のマツコ・デラックスが「... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

全記事表示リンク