fc2ブログ
  •  名古屋といえばJPタワーの名古屋中央局がオープンしたので、先日名古屋での仕事の合間に行ってみました。 もともとここに名古屋中央局があったのですが、2000年に西区に移転し、以後は名古屋中央局の「駅前分室」となっていたところを、昨年暮れにJPタワーの竣工に伴って元の場所に戻ってきた、という経緯です。そして、15年間だけの中央局は名古屋西局に改称されました。 行ってみて驚いたのは、ビルはデカいが局スペース... 続きを読む
  •  先々週の日曜、4歳児がなぜか突然「名古屋城に行きたい」と言い出したので、久し振りに行ってみました。築城100年で盛り上がった2010年に、なにかの取材で来て以来だと思います。 来てはみたものの、わたくしは城にはさほど興味はなく、4歳児も天守閣じたいにはそれほど感銘を受けた様子はない。どうやら天守閣最上階から風景を眺めたかっただけのようです。何とかと煙は高いところが好きなどと申しますか、父の資質をしっか... 続きを読む
  •  また年末の蒲郡に戻りますが、とある取材で約10年ぶりに竹島の「海辺の文学記念館」に行ったところ、館内で意外なものに遭遇。 休憩ルームの入口に古い柱があしらわれているのだが、よく見るとこの柱、高架化前の蒲郡駅の跨線橋の柱なのである! 「明治四十四年」「鉄道院」「川崎造船所兵庫分工場鐡道部製造」の銘入り。この文化財がまさか生き長らえているとは思わなかった。この柱の現役晩年だった平成一桁代、これだけを撮... 続きを読む
  •  その三方駅前界隈はじっくり見たことがなかったので、駅前に車を停めておいてひと歩き。 いやもう、北陸らしくて実に味わい深い。どのへんが北陸らしいかというと、旧道沿いに水路があることでしょうか(テキトー)。駅前に多少の店はあるものの中心市街地というほど繁華ではなく、周辺より人口がやや多い旧街道沿いの中規模集落といったところ。 駅前では米どころらしい味わい深い農業倉庫も発見。 田舎の駅前に建つ農業倉庫... 続きを読む
  •  Yahoo!のトップニュースに「北陸新幹線 京都ルート有力」という記事が出ていますね。北陸新幹線の京都ルートは、敦賀から小浜を経由して北側から京都に入るルートのこと。福井財界(主に嶺北)は東海圏ともつながりが深いので米原ルートを推しているという話を聞いたことがあります。福井県民じゃないのでどっちもでいいですが。 先月下旬、1年半ぶりに行った小浜では、このようなカンバンが見られます。 市街東部を流れる南... 続きを読む
  •  その蒲郡を4歳児と徘徊していて見つけたカンバンをいくつか。 神ノ郷町にて。ホタルの新しい表現法。いいネ! JR蒲郡駅前にある蒲郡名店街ビルのシャッター。GMBのロゴもフォントも秀逸である。そういえば、もう取り壊されてしまった岡崎の「セルビ」のロゴやフォントもこんな感じだった(→●□)。商業ビルが栄えたいい時代があったのだなあ。 蒲郡駅前から北へ伸びる駅前商店街(→●□)にある肉屋さん。キュート&ポップ!... 続きを読む
  •  正月話を連投しておきながら昨年暮れのネタに戻りますが、12月の下旬、蜜柑畑を撮りに4歳児と蒲郡を徘徊してみました。 このときも行くのを渋っていたのだが「あとで竹島水族館」に連れてってやるから」と釣ったら、もうしょうがないな~、という感じでついてきた。この写真のように、来たら来たなりに彼も楽しむんだけれど…。 撮影地は神ノ郷町で、山際の農道へ行ってみるとなかなか眺めがよかった。 バーンと、竹島、三谷... 続きを読む
  •  正月の千葉遠征シリーズのラスト。帰る日の4日午前中、4歳児と義母の三人で1時間ほど車を走らせ、茨城県牛久市に行ってみました。牛久といえば稀勢の里の故郷としても知られていますが(そうか?)、これで有名です。 牛久大仏だ!デカい、デカすぎる!4歳児も興奮してつい走り出してしまうほどだ! この大仏は高さ120mもあり、天気がよければ直線距離で約20km離れた滞在先の北総台地のマンションからも見えます。来てみて... 続きを読む
  •  正月の千葉遠征の続き。 嫁は取材のため一足先に1/3の朝に帰ってしまい、その午後、4歳児と二人で出かけることにしました。しかし正月、二日の初詣を拒絶した4歳児は、そう簡単には動いてくれない。東京のシブい商店街歩きにはもう乗ってこないだろう。そこで「スカイアクセスに乗って成田空港に行って、飛行機を見に行こう!」と誘うと、半ば渋々の表情で「いいヨ」と。 そんなわけでやって来ました成田空港。4歳児はそれ... 続きを読む
  •  正月の千葉遠征では、2日に船橋市の御滝不動というところへ初詣に行ってみました。滞在先の印西市近辺では成田山が最大の初詣スポットですが激混み必至なので、どこぞ中堅どころをと思って嫁が探したところ、東海地方の人間にはまったく馴染みのないここを発見。 北総線で新鎌ヶ谷まで出て、新京成に乗り換えて最寄りの滝不動駅で下車。松戸と津田沼を結ぶ新京成電鉄も東海地方の人間には馴染みが薄い。やたらとカーブが多いヘ... 続きを読む
  •  京成曳舟駅前界隈からさらにもう一点。 住宅密集地で発見した、区画整理前後の今昔対比写真を掲示したカンバンだ!事業成果をアピールするためだろうが、写真をよく見ると15年も前のもの。いつまで立ててんだ。 このカンバンが立っているあたりの風景。スカイツリーがなければ名古屋の昭和区あたりと言っても通用しそうです。 当ブログでは訪問地の三分の一程度しか記事を作成していませんが、2014年から千葉通いをするように... 続きを読む
  •  そのキラキラ橘商店街で発見したものをいくつか。 写真左の陶器店(骨董屋?)、やっているのかやめたのかわからないけどシャッターが閉まっており、そのシャッターに日本地図とともに全国の陶磁器産地がびっしり記されているのだが、その中に衝撃の新産地が! なんだ三河焼って!三河と言いつつ静岡県に描かれているのはご愛嬌ですが…。 カンバンどころか存在が文化財級の「手造り」パン屋さん。 典型的な町のケーキ屋さん... 続きを読む
  •  そんなわけで千葉滞在中の大晦日、暇つぶしに墨田区の京成曳舟駅界隈に行ってみました。交通新聞社のガイド本「京成線さんぽ」をめくっていた嫁が、京成曳舟から歩いて15分ほどのところにある和菓子屋に行きたいと言ったので。家で遊びたい&ちょっと眠かったゆえ行くのを渋っていた4歳児もむりやり同伴です(思えばこれが翌日の初詣拒否につながったのだろう)。 この駅には昨年5月にもなんとなく下車し、駅北側のシブい商店... 続きを読む
  •  本年もよろしくお願いいたします。(千葉県印西市より望む正月の富士山、の夕景) 今年は二年ぶりに義両親の移住先の千葉県北総地方で越年しまして、女性取材記者は岡崎の正月行事取材のため3日に、わたくしは昨日こちらに戻りました。 初詣は、一日が東京まで足を伸ばし深川不動堂(→●□)、二日が新京成電鉄沿線の御滝不動尊(船橋市)、および印西市の無住寺・栄福寺、さらに四日には茨城県牛久市の牛久大仏と、およそ東海... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク