fc2ブログ
  •  先日、とある取材で三河の旧東海道を部分的にめぐり(車で)、その途上で7、8年ぶりに本宿の法蔵寺に寄ってみました。家康ゆかりの寺です。どうゆかりがあるかは各自お調べください。 今年は家康没後400年ですが(→●□)、特に観光PR的な何かをしているふうではなく、至って平穏。 法蔵寺はこのように、ちょっと間延びした参道の風景が「昔のデカイ寺」な風情を醸し出していて、味わい深いようなそうでないような、ちょっとモ... 続きを読む
  •  戸崎公園に行ったついでに、公園の北東200mのところにある岡崎問屋団地に行ってみました。地元の人に聞いた情報では、問屋団地だったけれどすでに体をなしておらず宅地化が進んでいるとか。もと問屋団地が宅地に転用されるという例は他に聞いたことがなく、どんなものかいなと思って。 場所は東岡崎駅の南に広がる丘陵地「竜美丘」の一角になります。竜美丘というと、文教地区とか比較的富裕層の住む地区とかいうイメージが漠然... 続きを読む
  •  先日所用があって岡崎市の羽根あたり(JR岡崎駅の北東一帯)をウロウロ。緩い傾斜地を宅地開発した地域で、幹線道路から少し中に入ると溜め池が点々とあります。 溜め池というと知多半島は「溜め池密度」が異様に高いですが、あちらとはまた違った風情があっていいもんですね(そうか?)。まあ、誰かにこの写真だけ見せて「大府です」と言っても、誰も疑問に思わないでしょうが…。 写真は中池ですが、このそばに割と大きい「... 続きを読む
  •  前回の続き。 大池公園の歴史をまとめたオフィシャルな発行物はないのですが、東海市中央図書館に東海市関連の新聞記事を独自にまとめた「新聞集録 東海編年史」という面白い資料がありまして、その中から大池公園関連の記事だけを抜き出して原稿を作成しました。 この資料の中に、上野町と横須賀町の合併記事もあります。両町は昭和44年2月に合併して東海市となるのですが、昭和43年付9月19日付中日新聞によると、新市名は... 続きを読む
  •  先日、知多半島のローカル媒体用の取材で三年弱ぶりに東海市の大池公園(→●□/●□)へ行ってみました。半島一の「公園シティ」として名高い東海市の顔とも言えるデカい公園です。 大池公園はまだ知多郡上野町だった昭和41年から建設が始められ、ちょこちょこ部分開園しながら、東海市発足後の昭和48年にグランドオープンしています。昭和40年代は臨海工業地帯の大気汚染公害のピークであり、工業地と住宅地を隔てる「緩衝緑地」... 続きを読む
  •  先日、所用があって電車で岡崎に行き、久しぶりに岡崎公園前駅で下車。 この駅はホームに覆いかぶさるような桜が名物ですが、秋もなかなかいいもんですナ。 で、地下道に降りたら衝撃的ともいえるドぎつい色が目に飛び込んできて、思わずのけぞった。 ええっ、こんな塗装だったっけ!?(2011.04.05撮影、以下も) 春に岡崎公園で売られる花見だんごのイメージなのだろうか!? いやもう、そうとしか思えないのであった。(まさ... 続きを読む
  •  三河川合や東栄町南部で不審者みたいに時間を潰しているうちに霧も晴れたので、目的地へ。どこかというと、与良木峠です。奥三河には伊那街道(旧鳳来~設楽界)と別所街道に与良木峠がありますが、今回行ったのは別所街道のほう。 といっても日常的にまったく使われることのない「ほぼ廃峠」なので、一部マニアをのぞいてどこだか分からない人がほとんどだと思いますが。場所は新本郷トンネルの上。明治時代に開かれ、旧本郷ト... 続きを読む
  •  10日ほど前、東栄町での取材のため早朝出掛けたところ、時間が早すぎて濃霧が立ち込めており、目的の写真が撮れない状態に。仕方ないので東栄町の手前の三河川合で時間調整。 いいタイミングで上り二番電車がやって来た。 霧の飯田線というのもいいもんですネ!こういう朝景色に遭遇すると久し振りに駅ネしたくなります。 ついでに町も撮ってみました。 いや~、霧に包まれる川合の町並みもいいもんですネ!もっとも、こんな... 続きを読む
  •  久々に踏切の話題。 その上地八幡宮の参道に、実に味わい深い踏切があります。 その名も「上地宮前踏切」だ!人専用で、この車止めと道幅が何とも言えませんネ! 上地八幡宮の表参道は、福岡(土呂)と上地の集落を結ぶ旧道から真っ直ぐに伸びていたのですが、東海道線の開通によって寸断されてしまい、このような形状の踏切が誕生しました。旧道から踏切までの参道には古木が生い茂っており、これまたいい雰囲気になっており... 続きを読む
  •  続いて日曜日には、岡崎南部の上地八幡宮例大祭に行ってみました。上地は幸田町と境界を接する地区で、東海道本線の線路際に神社があります。少し前に仕事の関係で上地界隈をウロウロしたとき初めて参拝し、境内に掲示されていた祭りのポスターを見て来てみた次第。 何が目玉の祭りなのか、予備知識がまったくない状態での見物ですが、上地地区は大規模な区画整理による新興住宅地も含んでいるためか、参加者も参拝者もけっこう... 続きを読む
  •  土曜日、岡崎市の矢作南地区で催されたイベントを子連れで見物に行きまして、その際、最寄りの西岡崎駅に27年ぶりに下車しました。27年ぶりとはつまり、開業初日以来の下車ということです。昭和63年3月13日に三河安城、逢妻とともに開業し、当時高校生だったわたくしは三駅の初日下車を敢行したのでした。そのときもらったグッズはこちら→●□ うーむ、27年ぶりとはいえ駅の近くはしょっちゅう通るので、特に感慨はない。 これは... 続きを読む
  •  先週の日月、友人家族と揖斐川町の実家至近の「粕川オートキャンプ場」(→●□)でキャンプしてみました。地元にキャンプ場なんぞができて確か20年ちょっと、昔は「いらんもん作りよって」と思っていたのに、まさかここでキャンプを楽しむ日が来ようとは…。 夏場は大混雑しているので近付いたことがないですが、さすがに秋も深まってくるとガラガラでした。 しかしこの日は、天が「今日から晩秋になりました」と宣言したかのよう... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク