fc2ブログ
  •  今年の盆は義両親が移住した千葉県北総に行っておりまして、せっかくお盆にいるんだからと、墓地を少しチェックしてみました。ほとんど見知らぬ土地で見知らぬ人の墓参りをしてどうするんだという話ですが、ウチの地元とは何か違う風習が垣間見えるんじゃないかと思って。 例によって印旛沼の周囲をウロウロしまして、入り込んだのは印西市の大廻という集落。北総鉄道印西牧の原駅の南東3キロ程のところです。前にも書きました... 続きを読む
  •  水窪市街からさらに北上しまして、HINOMI調査以来8年ぶりに大嵐に行ってみました。 水窪には二つの大嵐があります。飯田線大嵐駅があるほうが有名ですが今回行ったのはそちらではなく、水窪市街から水窪川を12,3km遡ったところに位置する有名でない方の大嵐です。 ここへは学生時代の20数年前、同好の友人と水窪の廃校や廃集落を徒歩でめぐったときに初めて訪れたのですが、あまりの僻地っぷりに愕然としたものです。しかし初... 続きを読む
  •  夏の北遠徘徊の途上、水窪に寄って食料品店の方と喋っていたところ、「すぐそこに昔、国鉄バスの切符売り場があったよ」と教えてくれて驚いた。 消火栓の箱が掛かっている建物がそれです。場所はこちら→●□ うーん、幾度となく通っている道なのに、不覚にもちっとも気が付かなかった。  剥げすぎててもはやほとんど判読不能ですが、かろうじて「国鉄」「方面」の文字だけ見えます。「食堂」の文字も見えるけど、バス停移転後... 続きを読む
  •  この夏は二度、北遠を徘徊しまして、新たにいくつかの火の見櫓・半鐘台を確認してきました。拙著「火の見櫓暮情」の取材開始から8年、何をまだやっておるのか。 これで主だった集落(国土地理院の地形図に地名が載っていて、ある程度まとまった民家が描かれている集落)はだいだい押さえたのですが、二回も確認に行ってようやく発見したHINOMIもいくつかあり、完全制覇とは言いきれないのがつらいところ。 例えばこちら、旧JR... 続きを読む
  •  笠置、飯地、八百津町篠原を経て峠越えし、盆地状の中野方(なかのほう)へ。ここは美濃地方で唯一、足を踏み入れていなかった地区。かねてより地図を見て、ここは間違いなく美しい景観だと確信していましたが、予想通りでやはり美しかった。 坂折棚田。美しい。 盆地の底のほうの水田。いやー、美しい。 ところで最近、アレックス・カーという東洋文化研究家が書いた「ニッポン景観論」(集英社新書ビジュアル版)という本を... 続きを読む
  •  飯地からさらに北上すると八百津町潮見の篠原(すずはら)という集落に出まして、中野方への道の分岐点にまたも立派な公民館が建っておりました。 正面のチープなトタン張りが若干気になりますが、飯地の五毛座がそうならこれも登録文化財であってもおかしくない建物。中を見てみたい! この建物の角には、これまた貴重なカンバンが残っておりました。 カエルコール、久しぶりに聞いたぞ。公衆電話自体はとっくの昔に撤去され... 続きを読む
  •  先の案内板のところから北へ少し進むと、農協・郵便局・小学校が集まる飯地地区の中心部、五明集落に出ます。ここには見事な建築物が集まっていて驚いた。 まずは民俗資料館の看板が掲げられたこの建物。事前予約の曜日限定開館なので中は見られず、登録文化財のプレートがあったので文化庁のサイト「文化遺産オンライン」で調べたところ、昭和29年に建てられた「旧恵那市役所飯地事務所庁舎」だった。 昭和の合併で成立した恵... 続きを読む
  •  今週アタマ、恵那の未訪地域に行ってみようと急に思い立ち、木曽川の北側の笠置、飯地、中野方を徘徊してみました。笠置だけは仕事で少しかすめたことはありましたが(→●□)、主要街道筋から外れていることもあって通る機会もありません。 地形的な特徴を大雑把にいうと、笠置は河岸段丘、飯地は開けていない高原、中野方は盆地状の高原といったところ。 笠置をさらっと見たあと、急坂続きの県道412号恵那八百津線をぐんぐん登... 続きを読む
  •  先日、とある仕事のリサーチで岡崎の矢作地区(旧碧海郡矢作町)を徘徊しまして、前から気になっていた矢作橋駅と東レの間のある碁盤目状に区画された地区に行ってみました。 緑色のところです。この地区は通称「矢作五区」と呼ばれています。 昨年年発行された「矢作町五区創立60周年記念誌」という冊子に町の歴史が詳しく書かれており、それによると、ここは戦前に建設が計画された東洋紡の工場予定地だったのですが、戦時中... 続きを読む
  •  珍しく時事ネタ、じゃなくて開催中の話題。 先程、7年ぶりに足助の「たんころりん」を見に行ってきました。いちおう取材ですが没になる可能性が大という…。 二週間もやってて(8/15まで)観光客が分散するせいか混んでおらず、店は町の商店がチラホラ開けているだけ、アコースティック系のライブを一か所でやってる以外にBGMもなく、けっこう静かで好もしい雰囲気です。 ただ、妻子が僕を残して千葉の親元へ行ってしまったの... 続きを読む
  •  石川県の続き。北陸には味わい深いデザインのローカル商品が異様に多く、毎年なんやかやと収穫があります。今回はその収穫物をまとめ出し。 などと言いつつ石川でなく富山ですが、地鉄沿線の町、上市の「日本海みそ」。なんというか、北陸の原風景な感じのパッケージ。 以降は石川県。野々市の舘製菓所の「すはま」。煎って挽いた大豆に砂糖を混ぜ水飴で練り込んだ、素朴な駄菓子。上の味噌と同じく、ここにも茅葺屋根の家が!... 続きを読む
  •  わざわざ白山麓に分け入って重伝建の町並みや日帰り温泉だけでは4歳児に申し訳ないんで、「白山恐竜パーク白峰」なる施設に寄ってみました。 白峰の中心部から車で4キロほど下流方面に進み、国道157号からぐいっと山道を登った山の中腹の鉱山跡みたいなところにあります。 なぜこの地で恐竜パークなのかというと、近くに恐竜の化石が発見された「桑島化石壁」というところがあるからとのこと。園内では化石掘り体験もできる... 続きを読む
  •  東海北陸地方の梅雨明けを挟んだ先月19日から21日まで、一年ぶりに石川県白山麓へ。この地域は、嫁のかつての仕事の関係で縁が深く、白山国際太鼓エクスタジアという和太鼓イベントの開催に併せて毎年行っております。 で、今回は4年ぶりに、白山麓エリアの最奥に位置する旧白峰村に行ってみました。数年おきに行っている割に、いつも嫁の知り合いのところに寄ったり日帰り温泉に入ったりするくらいで町をロクに歩いておりませ... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク