fc2ブログ
  •  うううう、暑い。 昨日は知多半島のマニアックな夏風景をアップしたので、本日はもう少し普遍的なものを。 南知多の山海海水浴場です。山海は「やまみ」と読みます。先週の土曜日、海水浴に行ってみました。 内海や小野浦、篠島といったメジャーどころの影に隠れて若干マイナーな印象のある海水浴場ですが、浜は広いし、波はわりと穏やかだし、水はそこそこきれいだし、すぐそばにサークルKがあったりして、無目的にふらっと... 続きを読む
  •  ううう、暑い。 知多半島の夏といえば南の方の海水浴場のイメージかと思いますが、僕は大府の丘陵地あたりもなかなか爽快な感じがしていいんじゃないかと思っています。 撮影場所は長草の外れ、昨年オープンした「おおぶ文化交流の杜」の西あたり。ここだけ切り取ると信州の高原ぽくも見えます。見えませんかね?各々の想像力が試されるところです。 カメラをちょっと左に振ると、あっさりと大府的な風景になるのであった。い... 続きを読む
  •  でもって、18年ぶりの船橋オート。今年度いっぱいで廃止が予定されており、残念な限り。 昨年から二ヶ月に一度のベースで千葉の義両親宅に通っているので、行こうと思えば容易に行けなくもないのですが、妻子がいるとやはりどうしても二の足を…。今回は単独行だったので再訪叶った次第です。 船橋は「オートレース発祥の地」の由緒あるレース場で(昭和25年に船橋競馬場内にダートコースを設けたのが起源)、むかしは大都市圏... 続きを読む
  •  7月9、10日と、東京は浅草の「ほおずき市」へいちおう取材で行きまして、その合間に今年度いっぱいで廃止予定の船橋オートに行ってみました。 最寄りのJR京葉線南船橋駅で下りたところ、駅前にそそる公団団地があったので、レース前にちょいと見物。 手前に見える昔ながらの建物が、その若松二丁目団地です。手前に更地、右手にIKEA、奥に小奇麗なマンション群があって、なかなか凄い景観。 写真に見える団地のシンボル、... 続きを読む
  •  梅雨の合間に、友人一家と一緒に豊田市東部の王滝渓谷にある「王滝湖園地」へレジャーに行ってきました。王滝渓谷は巴川支流の仁王川の最下流2キロ弱で、王滝湖園地は渓谷が砂防ダムで途切れたところに整備されています。ダム湖の園地、とだけ聞くと微妙な感じがしますが意外と雰囲気はよく、豊田・岡崎一帯から家族連れが押し寄せ、たいそう賑わっておりました。 ダム湖とは思えないせせらぎである。 ダム湖に架かる橋の上か... 続きを読む
  •  金山の後は七宗~武儀~富加を経て関に至るルートで帰路につき、その途上、下呂市最南端の集落である菅田に立ち寄ってみました。 このルートは数年に一度は通るのだが、車を停めて菅田をうろつくのは初めて。菅田の中心部にあたる桐洞神田地区は、旧道沿いに民家と商店が連なり、プチ宿場な風情でした。 そんな町なかで遭遇したカンバンを二つ。 金山本町通りの家具屋のカンバン。店名が消えてしまったのは惜しいけど、「国鉄... 続きを読む
  •  その飛騨金山駅に置いてあったパンフレットを漁っていると「飛騨街道金山宿 筋骨めぐり」と書かれたパンフレットがありました。筋骨の文字を見て一瞬「体力作りコース的なもの?」と思いましたが、そうではなくて金山では路地のことを「筋骨」というらしい。名古屋の「閑所」みたいなものでしょうか(→●□/●□)。 もともと金山の市街地景観は岐阜県で屈指のレベルと思っていましたが、町並資源に目を付けて売り出しを図るとは... 続きを読む
  •  先日、下呂取材の帰り5年ぶりに飛騨金山にふらっと立ち寄ってみたとき、このようなカンバンを発見。 最近では珍しくなった商店協賛地図カンバンです。 どこを取ってもぐっとくる名品ですが、この部分は特にすごい。合掌造り建築のイラスト入り「ドライブイン飛山」、爽やかさと怪しさが同居する「河畔バー夢の国」、器と益のハイブリッド文字を使用した「金山楽器」と、ここだけで往年の町のにぎわいっぷりがうかがえます。 ... 続きを読む
  •  少し前、岡崎市山間部の大井野町というところを通ったとき、このような石造物を発見。 上部が反ったワイルドな石柱に「説教」の文字。何かと思ったら、近所の浄土真宗寺院、源光寺の住職が説教をする日の告知用らしい。写真のとおり今も使われており、錆びたフックに古びた板が吊り下げられ、行事予定が貼られております。 背面の銘によると、昭和29年の建造で大井野石工組合の寄進。花崗岩の産出地らしい一品です。 大井野か... 続きを読む
  •  その豊川稲荷の門前町で発見した、喫茶店のカンバン二種。 中学校の美術の授業で描かれた作品らしい。 看板娘ならぬ看板オヤジにインパクトに4歳児の視線も釘づけだ。 当然、店主がモデルなのだろう。デザイナーに会ってみたい。 駅前~門前界隈のアーケードは、どうやら最近リニューアルしたようで、狐娘(ここ)ちゃんなるキャラが描かれた祝賀フラッグが屋根下にずらっと並んでおりました。改装しても、アフリカのマリ共... 続きを読む
  •  先日、4年ぶりくらいに豊川稲荷へ参拝したら、えらく境内の見通しがよくなってて驚いた。 以前ここにはこのような建物がありました。(2010.10.05撮影) 法堂です。「はっとう」と読みます。この凄い建物を取り壊しちゃったの!?法堂は妙厳寺の本堂で、天保年間の建築。 跡地に立てられていた「公告」によると、「本殿及び客殿傷みがひどく、新築の必要があるため」とのこと。隣接するこちらの客殿の余命もあとわずからしい。... 続きを読む
  •  宇布見に行った日は旧細江町の気賀にも行き、かなり久しぶりに歩いてみました。気賀は「気賀四ツ角」交差点を中心に、国道362号筋の上町(中央通り)と清水通り、姫街道筋の落合通りが繁華街になります。 歩く前に図書館で資料を漁っていると、細江町誌に「清水通りと並行して仲田小路がある」という記述を発見。聞いたことがなかったので行ってみると、これがなかなか渋かった。 廃墟と化した長屋があったり。 木造の教会が... 続きを読む
  •  10日ほど前、仕事の時間調整の間に、久しぶりに浜松市西部の宇布見(うぶみ)へ行ってみた。 宇布見は旧雄踏町の役場があり、今の浜松市西区南部一帯の代表的商業地として繁栄したそこそこ大きい町です。どれだけ繁栄したかというと、舞阪町史に掲載されている以下の新聞記事の一文が参考になります。「すぐ北側に大きな商店街のある雄踏町がひかえ、湖西岸にはこれも雄踏町におとらない新居町の商店街があって」「(舞阪では)... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

全記事表示リンク