fc2ブログ
  •  先日、やきものイベントを見物すべく一年ぶりに瀬戸に行ったところ、二つの商店街ともアーケードが改装されていました。まずは尾張瀬戸駅に近い銀座商店街(→●□)。 以前はこんな感じでした。(2009.03.21撮影) 屋根の材質が変わったためか街灯がなくなったためか自然光のような明るさになったことと、 耐震補強されたことが改修のポイントのようです。地方都市のアーケード商店街は減少傾向のように思いますが、改修してま... 続きを読む
  •  先日、用事があって春日井に行ったついでに市内西部を徘徊しまして、県営朝宮公園のあたりに行ってみたところ、公園正面入口から伸びる遊歩道の真ん中で牛の骨のモニュメントを発見。 銘板を読むと、牛の骨ではなく「ヨットの帆」といこうとであった。前衛すぎてよくわかりません。 この遊歩道のある通りを「ケローナ通り」といい、昭和56年にカナダのケローナ市と姉妹都市提携した記念にストリートとモニュメントを作ったらし... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」47号連動ネタ。 巻頭で「目」に関連する童謡が特集されており、そのうちのひとつ「刻み目」を受け持ちました。刻み目とは木に刻んだ目盛のことで、「柱の傷はおととしの五月五日の背比べ」で唄われる柱の傷がそれです。 本編では日色野の古いお宅の柱の傷を取材させてもらいましたが、「こんなところに背比べの傷があったらウケるなあ」と思って、奥三河の有名民家を訪ねてみたりしました。 豊根... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」47号連動ネタ。 地名探訪のネタ探しのため東薗目を徘徊していたとき、東薗目の入口に位置する東開橋バス停で珍品を発見。 平成2年の町営化後に建設されたと思われるけっこう立派な待合室にスチール棚が据えられており、上段に40冊ほどの本が、下段になぜかソニー製のラジカセが置いてあるのである。 おお、貴重!かどうかはよくわからん。 僕の場合ラジカセは、中学生のときSANYO「おしゃ... 続きを読む
  •  三遠南信エリアの地域雑誌、春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」47号が発売中です。 今号のキーワードは「目」ということで、女性取材記者(まり)が舘山寺の「目の大師」、わたくし(まさ)は毎回やってる地名探訪と三遠南信産××育、あと民家の柱に刻まれた背比べの「刻み目」を担当しております。 今回取り上げた目の付く地名は、東栄町の東薗目と西薗目。どこかというと東栄町の東の端っこ、静岡県と県境を接する一帯です。西薗目... 続きを読む
  •  家康と言えば、GWの真ん中にとある取材で静岡市に行きまして、家康ゆかりの駿府城公園と静岡浅間神社を見物してきました。 駿府城公園はひたすらだだっ広く、浅間神社は建物群の装飾が日光ほどではないけどなかなかすごかった、とまあそんな程度の感想で特に書くほどのことはございません。今年が家康没後400年ということで、ゆかりの地ではそれぞれイベントをやるようですが、5月初旬の時点では、静岡市はまだ特に何も盛り... 続きを読む
  •  東照宮といえば、2月に浜松城を見物したときガイドボランティアの人に案内されて、浜松の東照宮に行きました。 所在地は元城町。国道152号を挟んでホテルコンコルドの対面になります。連れて来られるまで存在を知らなかった。 案内板によると明治17年に旧浜松藩士が創建し、昭和11年までは大日本報徳社(二宮金次郎の思想を継承する社会活動団体)が管理しており、正面の鳥居も大日本報徳社の寄進です。戦災で旧社殿が焼失し... 続きを読む
  •  中禅寺湖から下ってきたバスを東照宮最寄りバス停で下車し、東照宮の見物前にその南西に位置する本町(ほんちょう)界隈を歩いてみました。来る前は、日光駅から東照宮方面まで真っ直ぐ伸びる門前町ストリートが中心市街地だと思っていたのですが、地図を見たら東照宮南西に本町があることに気付き、いちおうこっちも押えておこうと思って。 行ってみたら、もぉのすごぉい(桂歌丸from笑点)地味な本町だった。整然とした区画の... 続きを読む
  •  今回の首都圏遠征の最終日には、東武鉄道に乗って日光まで行ってみました。日光は中学校の修学旅行以来、約30年ぶりになります。 6時すぎに浅草を発車する列車に乗ったら日光には8時半に着いてしまい、時間が余りすぎなのでさらに足を伸ばしてバスで中禅寺湖へ。東三河の人から「関東の国道301号和田峠」とも称されるいろは坂をぐいぐい登り、中禅寺温泉バス停で下車。 男体山である。 中禅寺湖である。 修学旅行では、中... 続きを読む
  •  今回の首都圏遠征では浦和に行く用事がありまして、その際中途半端に時間があったので、暇つぶしに前から気になっていた東武鉄道大師線に乗りに行ってみました。 東武鉄道大師線は、23区の北辺に位置する足立区の真ん中あたりを走っている路線で、東武鉄道スカイツリーラインの西新井駅から大師前駅までわずか1キロしかない盲腸線です。名前からしてまさしく参拝客輸送のための路線。西新井大師とやらが東京でどれくらい知名度... 続きを読む
  •  5/23~26と例によって千葉の義両親宅を足場に関東方面に取材&遊び行きまして、かなり久しぶりに神田神保町にも行ってみました。言わずと知れた日本最大の古書店街ですね。 本好きとしては眩暈がしそうな町です。歩道を歩いているだけで古書の匂いが漂ってくる。今、ふと思いついてネットで検索してみたら、環境省の「かおり風景100選」に神田古書店街が選定されていた。なにそれ? 神保町の東西を走る靖国通りの歩道の車止め... 続きを読む
  •  地元の話が続きますが、先の日曜日、揖斐川町中心部にある三輪神社(→●□)の周辺で「揖斐川ワンダーピクニック」というイベントが行われたので、見に行きました。オシャレマーケットと音楽フェスが一緒になったもので、愛知方面の人には「森道市場のコンパクト版」を想像していただければいいかと思います。 マーケットは古い商店が連なる国道303号旧道から三輪神社参道で。わが町でオシャレさんが大挙押し寄せる大型イベントが... 続きを読む
  •  先日コメント欄に「揖斐郡小島(おじま)村役場はどこにあった?」という質問をいただきましたので、所在地の写真を出しておきます。小島村は旧揖斐川町の南西部を占める地域で、わたくしの出身地です。(2014.03.31撮影) 正確な敷地はわかりませんが、いび川農協小島支店の場所に役場があったような話を聞いています。田舎は役場・小学校・農協の三点セットが固まってあることが多いですが、小島もその典型でした。 小島は核... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク