fc2ブログ
  •  奥飛騨・福地で温泉とHINOMIを堪能した翌日は、高山に出て一件取材をこなし、昼前にはフリーになったので久しぶりに市街地を散策、というかチェックしてみました。前に高山&飛騨のガイドブック制作に何年か関わっており、こっちへ来るとついつい新規物件やリニューアル店舗、あるいは閉店などないか確認に回ってしまうのです。こんなこと言うとアレですが、観光客でごった返す重伝建地区の「上三之町」に、県外資本と思われるし... 続きを読む
  •  10日ほど前、3年ぶりに奥飛騨の取材があり、福地温泉というところに宿泊しました。奥飛騨温泉郷に5つある温泉地のひとつで、比較的小規模でハイグレードな和風旅館が多く「奥飛騨でいちばん秘湯感のある温泉」と言われております。 取材日の前日に雪が積もったそうで、さすが奥飛騨。行った日もたいそう寒かったです。 で、取材の合間に宿泊先のあたりをうろちょろしていたら、例によってHINOMIが! うーん、何度も来ている... 続きを読む
  •  その「集楽あり」のカンバンのすぐ先には、本巣駅の広い構内を跨ぐ人道跨線橋が残っています。 シブい、シブすぎる!国鉄の香りがする見事な鉄道遺産。線路で分断された両側を結ぶ跨線橋って、味わい深さの割に注目度が低い気がします。豊橋駅の二川寄り(みゆきステーションホテルの脇)にある跨線橋の改修前の状態とか、よかったよなあ。 これは子どもの頃から気になっていたのですが、あまりに地元すぎてスルーしてきたので... 続きを読む
  •  実家にいた今日の午後、用事があって本巣市のモレラ岐阜にちょろっと行ってきまして、その帰途、樽見鉄道の本巣駅のまわりをうろうろしていて発見した注意勧告カンバン。 言われなくても、集落があることは見りゃわかるわい.。それ以前に、こんな農道を通る車なんて軽トラぐらいのものだと思うが…。あ、逆に地元道路に慣れきった軽トラのほうが危ない存在ということか。 線路の向こうには樽鉄の歴史遺産、給水塔がそびえており... 続きを読む
  •  木曜日はとある取材で十数年ぶりに静岡の清水へ。雨だったけれど仕事先へ行くまでけっこう時間があったので、これまた久しぶりに旧国鉄清水港線の三保駅跡に行ってみました。 清水港線というと、晩年は旅客列車が一日一往復しか走っていなかったことでも有名でした。確か30年くらい前の「旅と鉄道」の別冊だったかと思うが、国鉄全線乗りつぶしをした人の座談会かなにかで出席者の一人が「全行程を列車利用する」ことにこだわっ... 続きを読む
  •  先週末、揖斐川町の実家に帰る途上、銀杏で有名な祖父江の長岡地区(馬飼大橋のあたり)へ菊の栽培風景を見物に行ってきました。 先日も羽島の美濃菊展に行ってきたばかりで(→●□)、どんだけ菊が好きなんだと思われる向きもありましょうが、某媒体の「このあたりの市の花、町の花を撮る」という仕事です、いちおう…。 菊は稲沢市の市の花で、JA愛知西のサイトによると千代田と長岡で生産されている特産品のひとつとのこと。た... 続きを読む
  •  二週間前、伊勢のおかげ横丁で開催された「日本太鼓祭」の見物に行きまして、その帰途、宇治山田駅で30分ほど電車待ち時間があったので駅前の「明倫商店街」を見てきました。十数年前に昼間の状態は見たことがありますが、うろ覚え。 地味な小ビルの間でひっそりと口をあけております。 奥に進むと天の川が!  そして薄暗い中にポツンと、沢村栄治の有名な写真のパネルが!あまりのシュールさに言葉もない。さすが神の国であ... 続きを読む
  •  先の東濃取材では土岐市山間部の方にも取材先があり、待ち合わせまでの間に土岐市の南東端に位置する曽木を少し徘徊してみました。 曽木といえば、日帰り温泉の「バーデンパークSOGI」や紅葉ライトアップで知られる曽木公園がありますが、旧村の中心部は観光地の香りは皆無で、まあ、美濃三河国境地域の典型的景観ともいえるような風情です。 そんな曽木地区の中心部で、むかしの村役場のような建物を発見。 シブい、シブ... 続きを読む
  •  瑞浪に行ったついでに、久しぶりに瑞浪駅前も歩いてみました。小さい町ですが、駅を基準に東方向が「駅前」、西方向が「本町」、南方向が「浪花」通りと、駅前界隈は3つの商店街組織に分かれています。 そのうち、中央線に並走する「駅前」と「本町」は一体化したふうに見えるのですが、駅前は歩道アーケードがあり、いっぽう本町はアーケードがないので、境目が一目瞭然。 かたや駅前商店街はアーケードの屋根から吊り下げた... 続きを読む
  •  先週半ば、数年ぶりに取材で瑞浪に行ったら、インター裏手の公共施設にPRの垂れ幕が吊り下げられていた。 ゴルフの町!? インター下りたらこんな築山?まであった。確かに瑞浪には異様にゴルフ場が多いが、こうやって町おこし的な売り出しは意表を突きます。 バブルまでは各地にどかどかゴルフ場が開発され、環境破壊だ!と個人的には苦々しく感じていたものでした。しかしイケイケの時代はとうにすぎ、今では協調してPRでも... 続きを読む
  •  先の日曜日、美浜町野間の大御堂寺で「弘法大師知多御巡錫1200年記念法要 結縁大護摩祈祷」が行われたので、取材半分で見に行ってみました。 今年は弘法大師が知多半島を布教に巡ってちょうど1200年という記念の年で、知多四国霊場会の主催で、弘法大師も訪れたという真言宗の古刹として名高い大御堂寺において護摩祈祷を修法するもの。長い行事名を訳すとだいたいこういうところか。真言宗を中心に知多四国札所寺院の主だった... 続きを読む
  •  レイルウェイ・ライター種村直樹さんの訃報には驚いた。一般的にどれくらい知られていたかはよくわかりませんが、鉄道好きでその名を知らぬ人はいないだろうという存在でした(→●□)。 種村直樹の名を初めて知ったのは、小学校高学年のときに購入した「旅と鉄道」誌に載っていた何本かの記事。鉄道マニアといえば「車両系」が主流だった時代に、駅と路線と地理が興味の対象だった僕は、鉄道旅行をテーマとする種村さんの著作に... 続きを読む
  •  数日前、取材の帰りに武豊町冨貴を走っていた途上、ふと思い立って岡川寺(こうせんじ)という寺に寄ってみました。 国道247号沿いに「日本一大きい木造大弘法」とかなんとか記されたこの寺のカンバンがあるので以前から気になっていたのですが、ほとんど通ったことのない冨貴地区西端の市原集落にあることや、知多四国や直伝弘法等の札所でないことから、なかなか足が向きませんでした。この日はたまたま時間にゆとりがあった... 続きを読む
  •  先週半ば、某媒体用の資料収集のため羽島市役所に寄ったら、ロビーでシブいパネル展が開催されていました。 岐阜羽島駅開業50周年記念の新旧写真展だ!展示方法も展示場所もなかなかシブい。庁舎じたいも激シブなので、もし遠方から行こうと思われる奇特な方はこちらも要チェック(→●□)。 岐阜羽島駅といえば「日本の代表的政治駅」みたいにいわれ、開業当時は周囲に何もなかったことで有名ですが、その何もなかった当時の写... 続きを読む
  •  先週半ば所要で豊橋に行ったついでに、久々に前芝から伊奈界隈を徘徊していたところ、前芝小の北あたりの田んぼ(豊川市伊奈町・市場地区)の中に、小さい森を発見。 こんなところに神社なんかあったっけ?と思って近づいてみると…。 薄暗い木立の中に墓が四つあったのでした。夕暮れ時だったこともあって、なかなか薄気味悪い雰囲気。何の変哲もないのどかな田園地帯に一服のミステリーという感じで、近所の子供の肝試しスポ... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク