fc2ブログ
  •  刈谷の万燈祭に続いて祭り連発。26日の夜は「三河一色大提灯まつり」を、またまた取材抜きで見物してきました。こちらも10年ぶりとなります。諏訪神社の祭礼で、名前のとおり境内に出現する巨大提灯がみもの。 デカい、デカすぎる!そのデカさはガンダムの胴体クラスである。いや知らんけど。 この中には火をともした巨大な和蝋燭を入れるのですが、提灯の紙が厚いせいか一般的な提灯みたいにほのかな灯りが揺らめくような感じ... 続きを読む
  •  いろいろモタモタしているちに夏が終わってしまうようです。うーむ、困った。困ることはないか。 出し漏らしていたネタですが、先月下旬、久しぶりに刈谷の万燈祭を見物しに行ってみました。近所の祭りだというのに、見に行くのは10年ぶり。取材じゃないので祭礼の流れを追うなどということはせず、ぶらぶら見て回るだけだから気楽です。 万燈祭は銀座通りに鎮座する秋葉社の祭礼で、でっかい張子人形の「万燈(マンド)」が目... 続きを読む
  •  しみじみと味わい深い入出を去って豊橋方面へと向かう途上、ふと思い立って多米トンネルの湖西側にある休憩所の跡をチェックしてみました。 これですね。いつからあるのだろうか?この道を初めて通った90年ごろにはすでにあったような気もするが、詳細は不明。 閉鎖状態なので出口脇の林道入り口に車を停めるしかなく、敷地内も草ボーボーで荒れるにまかせ、いずれこの富士山も崩壊するものと思われます。 どうでもいいけど、... 続きを読む
  •  女河浦海水浴場で3時間半も遊んだら、さすがの3歳児も車に乗せた瞬間に爆睡してしまった。こっちもくたびれ果てたので、海水浴場に隣接する集落、入出でひと休み。「いりで」と読みます。 ここへ来るのは5年ぶりくらいか。浜名湖の西岸に位置し、小さいながらも漁港があって、浜名湖でもっとも漁村風情を留めている集落です。わたくし、遠州の全集落でここが一番好き。大学2年だったかに初めて訪れたとき、あまりの雰囲気の... 続きを読む
  •  天候不順のこの夏は、これまで海水浴の機会を逸してきました。これじゃいかってんで、先週ようやく湖西市で海水浴を敢行。母は仕事で不在だったので、父子二人で。 ただし、海水浴といっても浜名湖です。湖西市新所にある「女河浦海水浴場」。メガウラです。汽水だけど水が塩っ辛いので、おおむね「海水」ってことでしょうか。 ここへは10年前、拙著「浜道紀行」の取材で、というか挿入する写真が一枚だけ欲しかったので撮りに... 続きを読む
  •  豊明で通りすがりに入道雲を撮った日には、天白区の平針南を小一時間ほどウロチョロしてみました。古い団地はやはり夏がよく似合うってことで。そういえば去年の夏も名古屋東部郊外の団地を回ったりしてたな…。 平針南といえば運転免許試験場の所在地として知られています。その北側に県営住宅があります。わたくしは昔、平針駅近くに事務所を構えていた出版社に勤務していましたが、こちらのほうへは二、三回ほど同僚と昼飯を... 続きを読む
  •  今年の夏は天候不順でどうもいけません。家族キャンプを中止にしただけでなく、12日に取材半分遊び半分で行く予定だった「日間賀島たこ祭り」はやってたかもしれないけど行くのをとりやめ、昨日の内海の「知多半島太鼓祭」は、会場に着いたとたんに中止の報。う~ん。災害も多いし…。 先週、一瞬だけ「ザ・真夏」だった日に、たまたま通りがかった豊明消防署近くの沓掛町で入道雲を撮ってみた。 どかーんと、入道雲である。 ... 続きを読む
  •  そんなこんなで盆中に実家の近所を散歩しておったのですが、その途中、むかし毎日歩いていた市場の裏通りの通学路で、通学路を示すカンバンを発見。 たしか僕が小学生の低学年(昭和50年代前半)に設置されたものですが、まだ残っていたのか。なつかしい…というほどのもんでもないですね。簡素なブリキカンバンが30年経つとこういう状態になるという見本。 通学路沿いにはこういうものもあります。記憶が曖昧だけど、たしか同... 続きを読む
  •  前回登場した粕川オートキャンプ場の所在地は瑞岩寺になりますが、その対岸の集落は「市場」といいます。今でこそアレですが(純地元なんで婉曲的に…)、僕が小学生だったころは集落の名のごとく商店が何軒もあり、なかなか活気のあるところでした。 思い出してみると、菓子屋×2、酒屋、八百屋×2、仏壇屋兼玩具屋、豆腐屋、蒟蒻屋、電機屋、床屋&パーマ屋×4、自転車屋、時計眼鏡屋、旅館兼食堂…と、なかなかの商業地っぷり... 続きを読む
  •  雨ばかりの盆ですなあ~。本当は今日明日と信州へキャンプに行こうと準備していたのだが、こんな天候にテント張るほどアウトドア派ではないので、やめた。 ところが、揖斐川町の実家のすぐそばにある「粕川オートキャンプ場」は、こんな不安定な天気にも関わらず連日ヒマを持て余した庶民らで賑わっております。 ようこそこんな町へ!といいたいところだが、このキャンプ場はなんと利用料金がタダ。町内でこの人たちが金を落と... 続きを読む
  •  盆ですなあ~。盆といえば盆踊りってことで、いつもは近所の上重原公民館の盆踊り(→●□)に行くのだが、今年は残念ながら開催日に不在。そこで、先日たまたま参拝した半田市成岩の知多四国第21番常楽寺で開催の貼り紙を見つけたので、12日の晩に行ってみました。 自宅からわざわざ40分もかけて、文化財等に指定されているわけでもない超ローカルな盆踊りに行くというのも我ながら訳が分からないが、寺の境内で行われる盆踊りっ... 続きを読む
  •  トーマスに乗った翌日には、10年ぶりに津島の天王祭を見物してきました。10年前は嫁と義父母の四人で何の予備知識もなく思いつきで行き、混雑でロクに見れないまま帰ってきたのですが、今回は友人Sさんのツテで桟敷席から観覧させていただきました。 「蟄居閉門」「幽閉」等の言葉が思い浮かぶ柵で仕切られたその桟敷は、会場で一番見やすいんじゃないかというほどのベストポイント。 巻藁舟が水上を悠然と進み、どんどんこち... 続きを読む
  •  20日ほど前になりますが7月後半、久々に大井川鉄道に行ってきました。この夏の大井川鉄道は機関車トーマス一色ですね。なんと、高倍率のチケットを友人が取ってくれたので、乗ることができたのです。 間近で見るリアルトーマスは、もう圧倒的な存在感を川根路に放ち続け、爆笑せずにはいられなかった。 新金谷駅で発車を待つトーマス。大爆笑! 千頭駅でヒロと近鉄特急と顔を並べるトーマス。勇壮なる三役揃い踏みにまたまた... 続きを読む
  •  内海の如意輪寺で3歳児に焙烙灸をさせた2日のち、今度は豊橋で親二人が焙烙灸をやってみました。今から考えると、子供に先にやらせておいて後から親がやってみるなんて、順番が間違っているな。 まずは僕が、多米の赤岩寺でやってみた。最初は熱くもなんともなく、腕を上げ続けている疲れのほうが気になっていたのだが、般若心経の2周目(祈祷では三回唱える)が半ばにさしかかるころから次第に「あれ?じわっと熱がきてる?... 続きを読む
  •  もう2週間も前ですが、7/27に南知多町内海の如意輪寺(知多四国第46番札所)で「焙烙(ほうろく)灸」という行事が行われるという情報を嫁が仕入れたので、行ってみました。 焙烙灸は、土用の丑あたりに真言宗寺院でよく行われる暑気払いの祈祷。頭に焙烙(底の浅い素焼きの鍋)を被り、その上に灸をすえ、頭にじんわりくる熱さに耐えながら加持祈祷をしてもらうものです。  とりあえず3歳児にやらせてみました。最初は一人... 続きを読む
  •  岳見町のあと、弥富通りの南を並走する通りもウロウロしてみたのだが、仁所町から丸根町にかけての坂もハデさはないがなかなか味わい深かった。 蜜柑山~岳見町ではけっこう標高のある丘が、天白川に近づくとだんだん低くなって、この辺までくるとこのくらいの傾斜の坂になるわけです。地図で見ると丘の尽きるところ(丸根町~軍水町~片坂町)が半円状の道路になっており、地形がわかります。もう少し歩いてみたいところだけど... 続きを読む
  •  先月半ばの話ですが、少し時間が空いたので意味もなく瑞穂区の南東部あたりをウロチョロしてみました。その際、弥富通りと八勝通りに挟まれた岳見町(たけみちょう)というところを通ってみたら、なかなかワイルドな地形で面白かった。 このあたり(弥富公園のあたり)だけ見ると平坦で特にどうということもない。 しかし左右の枝道を見ると、こんな感じのギュワーンとした急坂が何本も伸びている!って、この写真では急坂のよ... 続きを読む
  •  その戸塚ニュータウンの一角にある一宮戸塚郵便局に行き、風景印を押印してもらったところ、聞いたことのないものが図柄になっていた。 七つ石?なんじゃそりゃ。局長さんに聞くと、日本武尊にまつわる史跡とのこと。風景印だけ見ると一宮市博物(うしろの建物)館の庭石みたいだが、別のところにあるらしい。 ちょうど、ローカル媒体の史跡散歩的な記事用にネタがほしかったので、場所を聞いて行ってみました。戸塚ニュータウ... 続きを読む
  •  巨大公団団地の江南団地を出したのでもうひとつ、尾張北部を代表する(?)一宮の団地も出しておきます。それは戸塚団地。一宮JCTのすぐ南東にあります。 うーむ、普通の団地である。 しかし、ここは通称「戸塚ニュータウン」というらしく、案内板やバス停にもその名が見える。高蔵寺や桃花台とは比較の対象にならない規模と雰囲気で、そもそも「ニュータウンの定義とはなんぞや?」ということを改めて考えさせられます。 団... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク