fc2ブログ
  •  金曜日、2歳児と一緒にかなり久しぶりに西尾駅前界隈へ行ってみたら、すべてが一掃状態で驚いた。 東口にあったショッピングセンター「ミカ」の跡地には、1週間ほど前に「ヴェルサウォーク西尾」がオープン。ミカの由来も意味不明だけど「ヴェルサ」の意味もよくわからない。ユニーの「なんとかウォーク」シリーズは、これまで割とわかりやすい名称が多かったですが、いよいよネタ切れでしょうか。 パレマルシェの入っていた... 続きを読む
  •  前々回、常滑町役場の正門が市内の寺院に残っていると書きましたが、以前、現役の「役場門」に遭遇したことを思い出したので載せておきます。それは島根県津和野町役場。 津和野といえば全国的に知名度のある超有名観光地、だけど何県にあるか知らない人はかなり多いと思われ、高速・新幹線・空港いずれからも遠くて行きづらいという辺境です。僕は20~30代に通算3年も島根県の仕事をしており、津和野へは何回も行ってますが、... 続きを読む
  •  少し前、南知多町の片名という海辺の集落を2歳児と徘徊していたとき、村の中でなかなか味わい深い橋を発見。 見事な石橋です。簡易舗装されているけど横部分と橋脚が石。平成も四半世紀が過ぎたというのに、まだこういうものが残っているとは。サイドに刻まれた銘によると、名前は「みなみばし」で大正13年の架橋。 橋のたもとに「車両通行ご遠慮ください」のカンバンが。石橋を叩いても渡らないほうがいいらしい。 ちなみに... 続きを読む
  •  4月1日に常滑市が市制施行60周年を迎えます。そこでローカル媒体で特集することになり、当時職員だった方に話を聞いたのだが、取材の中で「旧役場の遺物がまだある」という情報を得て、さっそく見に行ってみました。 旧常滑町役場→昭和44年までの常滑市役所があったのは、本町の宝全寺の裏あたり。その時代の正門が、常滑西小の東にある宝樹院の山門として現存という。 ジャーン!って、ほとんどの人は「は?」という感じで... 続きを読む
  •  川向集落の家屋(→●□)や設楽町役場のほかにもここ最近、東三河山間部でいろいろ変化が見られましたので、まとめて出しておきます。(2009.08.26撮影) まずはデカいところで、旧鳳来町の旧山吉田小学校。 昨年の晩秋、取り壊しが始まった頃にも遭遇し、3か月ぶりに行ったらきれいさっぱりなくなっていた。 山吉田小は昨年4月に黄柳野小学校と統合し「黄柳川小学校」になりました。校地は旧山吉田中学校跡地で、4年ほど前... 続きを読む
  •  先日、久々に設楽町中心部の田口へ行ったら、役場が移転していて驚いた。新庁舎は今年頭から使われているとのこと。うーむ、ちっとも知らなかった…って、町民でもないのに知っている方がおかしいか。 所在地は、むかし田口小学校があった場所になります。この火の見櫓→●□の前です。何年か前に行ったときは教育委員会の事務所とショボイ図書館がありました。 新庁舎はさっぱりした外観の平屋建てで、木材産地らしく地元産材がふ... 続きを読む
  •  先日、久しぶりに蒲郡の西浦へ行ったら、温泉街入口の歓迎アーチがいまだ健在で驚いた。 ずいぶん年季が入っております。もはや三河最古のアーチではなかろうか? その奥に見える名鉄バスの待合所もまだ残っており、中には路線図も昔のまま掲示されていた。 バスではなく名鉄の路線図なのがポイント。蒲郡管内のバス路線も記されていますが、あくまで名鉄全体の観光案内が主目的。 おお、わが地元の揖斐線と谷汲線が!美濃町... 続きを読む
  •  ただいま名古屋競輪場で日本選手権競輪が一部で絶賛開催中ですが、有力選手の選手会脱退騒ぎとか、一宮競輪の廃止とか、今日で大垣の帝王・山田裕仁選手が引退とか競輪業界に残念な話題が続いており、長年のファンとしてはいささかテンションが上がって来ない感じです。とかいいつつ昨日、ウチのボウズに好きな色を3つ選ばせその車番で2車単ボックスを買ってみたところ、なんと2万円の配当がズバリ的中で、いやもう笑いが止ま... 続きを読む
  •  毎度おなじみ、豊橋の春夏秋冬叢書が発行する三遠南信エリアの季刊誌「そう42号」が発売になっております。 今回のキーワードは「文」ってことで、嫁(まり)は飯田の特産品である「文七元結」と、蒲郡の橘右太治さんに取材した「寄席文字」を担当。わたくしはいつものように地名と、シソ巻調査(→●□)の続編をやっております。 文の付く地名ということで、今回取り上げたのは豊橋の牟呂公文町。 牟呂は古い港町ですが、近年... 続きを読む
  •  土曜日、2年ぶりくらいにR257で設楽町川向を通ったら、家がぜんぶなくなってて唖然。 設楽ダムによる水没予定地で、もう住民の移住および建物の取り壊しは完了したようです。地元民じゃないので今さらどうこう言えませんが、にんともかんとも…。 近くにある大名倉集落(→●□)も気になるところで、見ておくべきという気もするけど、家の跡地が広がる光景は悲しく、あんまり気が進まない。もっともこの日は先を急がねばならなか... 続きを読む
  •  今日、明石公園に行くべく久々に碧南の新川を通ったら、ここだけクリスマスだった。 メリークリスマスである。 これが碧南のクリスマスストリートこと大浜街道である。何か撤去できない事情があるのか!?(まさ)... 続きを読む
  •  飯田市立動物園のつづき。(早くゴーカートに乗せろとアピールする2歳児) ここでは、園内の片隅にある「のりものランド」がゲーセン並みに充実!1回50円で乗れる固定式乗り物が9種類もあるのである!どれに乗ろうか2歳児も迷っちゃうぜ。 9種類もあるのに、トーマスやアンパンマンがないのが好感が持てますね。これからも置かないでいただきたい。と言うか、あれらは200円くらいするところもあるから、50円均一のここで... 続きを読む
  •  日曜日、2歳児連れで飯田方面に取材に行ったついでに、前から気になっていた飯田市立動物園に寄ってみました。飯田市役所前にあるミニミニ動物園で、もちろん入場は無料、乗り物は基本50円。先の竹島水族館同様なかなかシブい規模ではありますが、飯田市内各地からヒマを持て余した家族が続々来園し、けっこう賑わってました。 目玉はサル山。なかなかの絶景でちょっと驚いた。まあ、背後に見える山の方に行けば猿にはちょくち... 続きを読む
  •  先週前半、2歳児と二人でラグーナ蒲郡→竹島水族館のコースで図らずも蒲郡を観光してきました。 ラグーナというと最近、赤字につきエイチ・アイ・エスに経営権を譲渡するってんで話題になりましたね。これに関して「ラグーナ蒲郡の今後について」で検索すると、愛知県のHPの説明がヒットします。そこには「ラグーナ蒲郡のもう一つの事業である分譲事業については、リーマンショックや東日本大震災などの外部要因の影響により、... 続きを読む
  •  間が空いてしまいましたが2月中旬の東京話の続き。 門前仲町駅から近い深川不動堂、富岡八幡宮を観光した後は、北の方へ少し歩いて清澄白河駅付近をうろうろ。深川の目抜き通りのひとつと思しき商店街通りがあったので歩いてみたら、そこは名古屋だった。 これを瑞穂区の写真と言っても誰も疑問に思わないであろう。深川の名はよく聞くので、もっとこう、グッとくる町だと想像していたのに…。唯一、深川らしいなあと思ったの... 続きを読む
  •  東京駅から銀座を経由して築地の場外市場まで歩いたあとは、まだ一度も行ったことのない江東区の深川へ。地下鉄に乗って門前仲町で下りたら、そこは名古屋だった。 いや、道の広さやビルの高さなんかが、なんとなく名古屋っぽいなーと思ったんですけどね。江戸っ子に聞かれたらボコボコにされそうですが。 目的地はとりあえず深川不動堂。嫁情報によるとここは成田山の別院で「2時間おきに行われる護摩(火を焚いての御祈祷)... 続きを読む
  • 先月中ごろ、婆さんの卒寿祝いに千葉へ行きまして、そのついでに久しぶりに東京を単身徘徊してみました。大した目的もなく地図も持たず、とりあえず東京駅から築地まで徒歩で行ってみたのだけれど、銀座って東京駅と築地の間にあったんですね~。 とかいいつつ銀座のメインストリートは歩かず、裏通りをウロチョロして、銀座三郵便局に寄ってみました。さすが東京、猫の額の見本のような局である。郵便窓口は1階、貯金窓口は2階... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク