fc2ブログ
  •  旧龍山村を徘徊した後は、佐久間を経て東栄町へ。二宮金次郎像の所在の有無を聞こうと東栄小学校に行ってみたら(理由あって調査中)、学校全体がもぬけの殻。一瞬キョトーンとしてしまったが、2学期から旧本郷高校跡地に建設された新校舎に移転したとのこと。ちっとも知らんかった(町民でもないのに知ってる方がおかしいか)。 仕方ないので、とりあえず2歳児を車から下ろして動かすべくガランとした旧校地の運動場を散策し... 続きを読む
  •  10日ほど前、取材3割遊び7割で北遠(浜松市天竜区)方面へ行ってきました。遠州は昨年3回しか行ってないし、北遠じたいも1年ちょっとぶり。今年はもう少し行きたいもんですが…。 目的地は高所に小集落が点在する旧龍山村。とりあえず天竜川河畔の国道152号を外れて山をぐいぐい登り、絶景を満喫することがこの地区の醍醐味です。 おお、爽快!ビバ北遠!日頃の辛いこと、泣きたいこと、忌々しいこと、呪わしいことがすべて... 続きを読む
  •  2歳児とさまよう公園シリーズ。 先週、前から行きたかった安城市総合運動公園に行ってみました。運動公園の野球場や競技場に行ったわけではもちろんなく、公園内の遊具エリアが目当て。以前車窓から見た、惰眠をむさぼる巨大クジラ(→●□)がどうしても気になって。 間近で見る実物大クジラ(ていうか実物より大きい?)は、やはりインパクトがハンパねえ。 エサとしてクジラに飲み込まれようとする2歳児。 そしてこちらは... 続きを読む
  •  今月アタマ、ちょっと時間が空いたので中川区の戸田界隈を少しうろついてきました。なぜ戸田かというと、隣接する蟹江の酒蔵へ「酔泉正宗(スイセンマサムネ)」という超ローカル銘柄を買いに行ったついでです。 戸田の古い町は何度か行ったことがあるので、関西線の北側に広がる団地エリアに行ってみました。 市営戸田荘と、市バスの戸田荘停留所。なんというか「名古屋の一番外れ」らしい味わいが漂っております。 敷地の北... 続きを読む
  •  前回の記事で知立駅を出したので、ついでの話。高架化工事が始まりそうでなかなか本格的に始まらない知立駅、現状はこうなっております。 名古屋側から望む。この状態からどうやって高架にまで持ってゆくのか、素人にはまったくわからない。推移を見守る所存です。 この界隈を「JRよりも名鉄好き」な2歳児ともにウロウロしていたところ、更地と現状維持地の境界に小さな御堂を発見しました。かつては建物と建物の間のどん詰ま... 続きを読む
  •  今年はなんと、三河線開通100周年の記念イヤーだそうです。ときどきヘッドマーク付きの車両がやって来て、刈谷駅では記念写真展が開催れております。3/5までで、碧南駅でもやっているらしい。 会場は名鉄改札内のエレベーター連絡通路。何年か前まで使われていた行き先表示板も展示され、なかなかいい感じです。 なかなかいい感じである…って、なんというか、実にこう、三河線らしいですネ! 空間の関係上スカスカに見えます... 続きを読む
  •  石川県に行っている間、小松市にある「こまつの杜」というところに行ってみました。建設機メーカーのコマツがJR小松駅東の工場跡地に開設した産業観光系施設です。昨夏来たときに存在を知り、こりゃ幼児を遊ばせるにはうってつけだわ、と。 まずは巨大なダンプトラックがお出迎え。 デカい、デカすぎる!この写真だといまいちデカさが伝わらないけど、ほとんどロボットアニメ級の異常さ。外国の鉱山で使うらしいです。 試乗し... 続きを読む
  •  話は前後しますが、今月アタマに所用で行ってきた石川県方面の話。 昨夏の記事(→●□)で、白山市ではこのようなカンバンをやたらと見かけると書きましたが、実現の暁には白山駅が設置されると思われる北陸本線加賀笠間駅がどんな駅なのか、空いた時間にちょいと見に行ってみました。 シブい、シブすぎる! 北陸特有の黒い屋根瓦がいい味出しております。駅舎の前には金魚が泳ぐ「生きた」庭園もある。この駅が白山駅開設とと... 続きを読む
  •  作手に雪を見に行った2日後の11日、今度は渥美半島へ菜の花を見に行ってみました。厳冬と早春をいっぺんに味わえるとは、おそるべし東三河。わずか一日おいて行く方も行く方だが。伊良湖まで行くのは2011年11月以来、2年ちょっとぶりになります。 師崎から名鉄海上フェリーで伊良湖入りし、とりあえずガーデンホテルの東にある、R259沿いの菜の花畑へ。 あれ、チョー閑散? たしか以前はここが主会場のひとつだったけど、出... 続きを読む
  •  土曜日は碧海、知多もかろうじて雪に覆われまして、気持ちよかったですね~。で、あくる日曜日、スタッドレスタイヤを活用しないままシーズンを終えるのがイヤだったので、雪があるだろうと作手に行ってみました。 昨年三月末限りで閉校になった旧菅守小学校で、雪の心地よい感触を味わう2歳児。早朝だったらスケートリンク状態だったかもしれない。 黒瀬地区にて雪原の風情を味わう2歳児。積雪量はそんなに大したことはない... 続きを読む
  •  今日はさすがの西三河も雪が積もってました。午後遅くには雨でほぼ溶けちゃいましたが。ウチのそばでは、一昨日くらいから開花しはじめた梅が雪の中で咲いておりました。 雪の中の梅といえば、先日、犬山の外れに鎮座する大縣神社に行った際、境内でこんなものを見つけた。 「雪中寒梅」という酒の奉納菰樽です。蔵元は八百津にあった古田酒造。一昨年の秋、ネットで廃業(2012.09.11)の記事を見つけたときは驚いた。コンビニ... 続きを読む
  •  2歳児とさまよう公園シリーズ。 その犬山では、一部好事家のみならず最近は一般にも浸透してきた感のある、桃太郎神社&桃太郎公園に、子連れ取材を敢行しました。 ここですね。浅野祥雲という人が造ったセメント像がたくさん置いてあることで知られております(神社の方に聞くと、全部が浅野祥雲作ではないとのこと)。最近では、名古屋の著名ライター氏が像の保全活動(ペンキ塗り)を行っているそうで、像がたいへん美しく... 続きを読む
  •  丹羽郡ネタが続きますが、扶桑の取材とは別の日に隣りの犬山にも行きました。その際、ちょっと立ち寄った清水屋犬山店。 中規模の町なら昔はどこにでもあった「百貨店」が、犬山には健在です。外観といい、屋上の巨大サインといい、実に味わい深い。この堂々たる構えは、犬山城、成田山名古屋別院とならぶ「犬山三大ランドマーク」に挙げて異論はないでしょう(あるかも)。 この壁画も、時を経ていい味が出てきております。古... 続きを読む
  •  全聾の作曲家のゴースト問題が一部マスコミをにぎわせていますが、何が驚いたかって、毎日新聞のネットニュースに「『交響曲第1番HIROSHIMA』は社会現象を起こしただけに…」と書いてあるのに、このニュースが出るまでそんな曲が存在したことをまるで知らなかった自分に驚いた。いつ社会現象になってたんだ!?だいたい「佐村河内守さん」の名前が出てきたとき、「徳島県の佐那河内村でなにか事件があったのか」と思ったくらい。 ... 続きを読む
  •  今日、大須演芸場の終焉を見届けに行こうと思っていたのだが、昨日2歳児に風邪を移されて体調最悪だったので、やめといた。それほど大須演芸場に行っていたわけでもないしまあいいかと。 最後は1/15の雷門獅篭の独演会。獅篭の「名古屋心中」がすごくよかった。演芸場の閉鎖は残念ですが「名古屋を語る」獅篭さんが名古屋の演芸を引っ張って行ってくれるでしょう。まあ、晩年の定席に出ていた芸人さんの半分くらいはちょっとア... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

月別アーカイブ

全記事表示リンク