fc2ブログ
  •  先週の半ば、久しぶりに新城市市川へ行ってみました。彼岸花の自生地として一部マニアには知られているところで、彼岸花シーズンに行くのは9年ぶり(前回→●□)。愛知県内で彼岸花といえば今や半田市岩滑の矢勝川(→●□)が有名ですが、東三河フリークのわたくしとしてはこちらを推したいところ。「すごいよおとうさん!」「なにが?」 豊川支流の源流にある市川は急傾斜に人家が点在しており、彼岸花がなくても見事な集落景観を... 続きを読む
  •  東北旅行の最後は石巻。東三河にどっぷり浸かっていると「いしまき」と読んでしまいますが、「いしのまき」です。女川と同様18年ぶり。例によって特に何も覚えておりません。 石巻は、石ノ森章太郎の出身地である登米市(旧中田町)の最寄り都市で馴染み深い、ということで「石ノ森萬画館」があり、市街地には石ノ森キャラのモニュメントが点在し「マンガロード」と銘打たれております。館もモニュメントも津波被害に遭ったもの... 続きを読む
  •  あまちゃんが終わってしまいましたね~。朝の通勤がないという職業柄、NHKの連ドラは割と見ているほうだけど(須藤理彩の「天うらら」以降)、全話ほぼ欠かさず見たのは初めて。 袖ヶ浜のモデルとなった久慈市小袖には、大学時代に東北を旅行した折、JRバスの久慈市内循環線に乗って行ってみたことがあります。放送開始のころ小袖が出てきて「おおーっ!」と思ったけど、例によって20年ほど前の話なんで特に何も覚えていな... 続きを読む
  •  楽天が優勝しましたね~。東北旅行中に宮城球場へ楽天-ソフトバンク戦を見に行き、地元の盛り上がりを目の当たりにしたところだったので、よかったよかった。日本シリーズは楽天-広島の、史上初の赤だらけ最終決戦を見たいものだ。 東北ばなしで山形のことにふれていなかったので、小ネタをいくつか。山形の目的地は、最上町と新庄市。最上町は完全に初めて。手頃なサイズの小盆地で、実に美しい町です。上の写真が最上町の典... 続きを読む
  •  まだ続く東北ばなし。 取材先のひとつ、栗原市栗駒地区の食品メーカーのすぐ近くにくりはら田園鉄道の廃線跡があったので、その西半分を駆け足で回ってみました。クリデンには大学時代の92年夏にわざわざ乗りにきておりまして、当時の写真で今昔対比できます。 まずは栗駒駅のホーム。左にちょろっと見える植木は健在!?(1992.07.29撮影、古写真は以下同じ) ↓ 栗駒駅の駅舎(現在写真は少し引いて撮ってます)。当時のメ... 続きを読む
  •  そんな宮城県北部の米どころ各所で見かけたカンバン。 この書体だと昭和40~50年代の特撮やヒーローアニメのようだ。シルバーゾーン、参上!ってな感じで。 ついでにもう一枚。東北本線、陸羽東線、石巻線が集まる小牛田(こごた)駅の駅前広場にある駐車についての注意書きカンバン。 なぜキリよく30分にしないんだ!しかしその1分が、コゴタっ子にとっては重要なのである。 その小牛田町、いつの間にか合併して「美里町」... 続きを読む
  •  取材なんだか遊びなんだか分からない東北行きは、まあいちおう2日間は取材です。三河・遠州と関係の深いあるモノを追って、山形県新庄・最上地方から宮城県北中部を回ってきました。いずれも僕には馴染みの薄い地域でして、新庄は2回ほど乗り継ぎで通過しだことがあるだけ、宮城の県北地方は20年ほど前に栗原電鉄沿線を回った程度。前の旅行のことはあまり覚えておらず、ほとんど初めてみたいなもんです。 取材先のひとつ栗原... 続きを読む
  •  取材なんだか遊びなんだか分からないが、ダンナは東北へ出張中。何もなければ実家か義父母のいる岐阜へ泊まりに行きたいんだけど、合い間に仕事が入ってしまい、そうもいかない。で、一昨日はボウズを連れて浜松へ取材に出かけた。 取材は午後からで、場所は街中。近くに託児所があればと探してみたら、ザザシティ西館の6、7階にある「浜松こども館」で託児サービスがあった。1時間600円で最大3時間まで。登録料や会員にな... 続きを読む
  •  今、仙台におります。というか今から夜行バスで帰るんですが。水曜朝に着きまして、水は山形北部、木は宮城中北部でいちおう取材、今日は三陸海岸南部を取材とは関係なく回っておりました。 詳しくはまた今度にしまして、とりあえず所感を箇条書き。○山形県最上町はナイスな盆地で気に入った。○陸羽東線は好ロケーションの駅が多いのに古い駅舎は壊滅状態○宮城県の広大な田園風景は感動的だが広すぎてどこ走ってんのかわからな... 続きを読む
  •  踏切といえば先の土曜日、久しぶりに新城の有海集落(鳥居駅のあたり)を通ったら、「鳥居強右衛門磔死之趾碑(→●□)」の近くにある篠原踏切の上を新東名が通ってて驚いた。 前に見た時はまだこんなんだった。(2011.03.17撮影) 牛渕橋から有海の集落に続くこの一直線の道。けっこう好きだったんだけどなあ…。とかいいながら、新東名が影も形もなくまだ周囲が田んぼだったころの篠原踏切の写真は撮っておらず、踏切マニアとし... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう40号」の連動ネタ。 小学校と同様、創刊号から毎回やらせてもらっている「地名探訪」の記事では、今号のキーワードが「秋」なので、旧千秋村を取り上げました。どこかと言いますと、新城市の千郷校区の半分で、現在の野田・豊島・稲木・川田・石田にあたる地域。存在したのは明治22年から39年までのわずか17年。我ながらマイナーすぎて呆れますが、これ以外だと三河遠州では「秋葉」ぐらいしかないもんですか... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう40号」の連動ネタ。 そうはこの号で丸10年になります。僕が担当している「わが町の小学校」というページは創刊号からやっており、訪れた三遠南信の小学校もちょうど40校。いろんなところへ行ったもんです。 そもそもなぜ小学校の連載企画をやることになったのかというと、急に雑誌を作ることになって「会議をやるから」と呼ばれた席で、なんかやりたいことない?と聞かれて提案して即採用されたからなのでし... 続きを読む
  •  先週の日曜日、予定していた取材が雨で延期になり、どこに行こうかなぁと考えていたら、朝刊の文化欄で巨大プラレールの記事を発見。これは行かねば!と、県立刈谷高校の文化祭に2歳児を連れて行ってきた。   じゃじゃん! 2年5組「プラレールTHE1000ECO」。武道場の床を段ボールで作ったレールが埋め尽くす。2歳児より、私のほうが興奮してしまう。聞けば夏休みの初日から作りはじめ、文化祭前日に組み立てた... 続きを読む
  •  昨日の続きで戦争遺跡といえば、豊橋にもいくつかあります。下の写真は、豊橋南西部の埋め立て工場エリア、明海町に残る戦争遺跡。奥に見えるのはトピー工業です。  明海町の一帯は、太平洋戦争が始まるまでは砂州のような島がいくつかあったのですが、戦時中「大津島」などを土台にし八角形の土地を造成し、豊橋海軍航空隊が設置されました。このずらっと並んだ縁石は、海辺の大崎集落と海軍の人工島を結ぶ「海軍橋」の名残で... 続きを読む
  •  小松に行った日は小松空港が取材先でした。仕事の前に空港最寄りの小松浮柳郵便局に立ち寄ってみたところ、局舎の背後にすごい廃墟がどーんと鎮座していて驚いた。 何かと思ったら戦争遺跡なのでした。ネットで調べたところ、小松空港の前身である海軍小松飛行場の発電所跡らしい。 郵便局の裏に回ると全体が拝めた。それにしても奇妙なフォルムである。 近隣にはほかにも掩体壕(えんたいごう=飛行機の格納庫)跡なども点在... 続きを読む
  •  小松には総延長約600mにおよぶ三本の全覆型アーケードがあります。県庁所在地でない地方の中小都市でこれだけの規模が残っているのは珍しいのではないか。まさしくアーケードシティ。 ただ、クソ暑い平日の午後なんで閑散としてましたが。 日時によっては人がたくさん歩いていることでしょう…たぶん。 正式名称は「八日市商店街」「三日市商店街」「中央通り商店街」で、4年前に来たときはこういうフラッグや暖簾みたいな飾... 続きを読む
  •  金沢の一週間後には小松市で取材。小松空港とか安宅関とか尾小屋鉄道廃線跡等のある町ですね。石川県では金沢、七尾に次ぐ第三の町で、いちおうコマツ(農機具メーカー)の企業城下町ということになっていますが、パッと見は「中堅中の中堅の町」「地味ではないが派手でもない町」という印象。 この町は過去に二度ほど徘徊したことがあり、今回で三度目になります。市役所に車を停め、南北に長く伸びる町を汗ダラダラで歩いてい... 続きを読む
  •  更新しないうちにいつの間にか秋ですなあ。今さら夏の思い出を書くのもなんですが、書きそびれていた夏のネタを。 7月の前半は仕事と遊びが重なって月に3度も石川県に行きました。毎年2~3回は行く石川県に、今年は2週間のうちにまとめて行った形です。 で、仕事で金沢に行ったついでに、市内の未訪地帯を徘徊してみました。ついでというか、取材予定時間よりだいぶ早めに行ったのだが。観光名所の西茶屋街を歩いた後(平... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク