fc2ブログ
  •  前回の続き。何しに阿南町へ行ったかというと、県境の町・新野で開催された「水鉄砲フェスティバルin新野」が目的でした。 これは、仕事で知り合った新野在住のカメラマンGさんら地元有志による企画・主催イベントで、今回で3回目。小学校のグラウンドで水鉄砲を撃ちあい、首からぶら下げた金魚すくいの「ポイ」が制限時間中に破られなかったら生き残りということで、賞品(屋台で使える券)がもらえるというものです。 我々... 続きを読む
  •  土曜日は一年ぶりに伊那谷の阿南町へ。その途上、前から気になっていた国道151号沿いの雲雀沢集落にある無人販売所へ立ち寄ってみました。 売られているのは下條村の農家が作った「黒スイカ」。中身が黒いのではなく(黒かったら面白いけど)、表面に縞がなく、黒というか濃緑であることが名前の由来と思います。 値段は、大きいもので3000円以上。この額の商品を無人販売で出すとはなかなかすごい。さすがにスイカにこの額を... 続きを読む
  •  先週、あいちトリエンナーレの岡崎版のうち、東岡崎駅会場を2歳児と二人で見物に行ってみました。シビコと松本町会場は盆中に一人で見に行きましたが、わたくしのようなある種のマニアにとってこういう市街地アートフェスのいいところは、ビルとか古建築の中をカメラ持って堂々とうろつき回れることですね。 そんなわけで「めいてつでんでん」に乗り込んで、やって来ました東岡崎駅。下車してさっそく、駅前の観光案内板に展示... 続きを読む
  •  幼少期の思い出なんて忘れてしまうだろうけど、それでもボウズにいろんなことを見せて、体験させたい。これぞ夏!というイベントをやってみたく、お盆中に手持ち花火をした。打ち上げ花火は見せたことがあるけど、手持ち花火は初めて。まずは尾張旭の実家でやってみると…↓   私の足にしがみつき、泣き出した。でも遠くから見ている分には、「はなび、きれい」「ピカピカしてるねぇ」と楽しんでいたから嫌いではないみたい(と... 続きを読む
  •  盆ウィークの前半、トーマスショーにも行ってきた。場所はナゴヤハウジングセンターの春日井会場。尾張旭の実家にいる時、祖母の部屋で中日新聞をのんびり見ていたら、広告を発見! そこにトーマスショーの文字を見つけ、これは行かなくちゃ!と慌てて用意して出掛けた。 ショーは1日2回あり、午前の部は10時半から。10時15分くらいに会場に着くと、すでに何十組かの家族が待機していた。トーマスファンは男の子だけかと思え... 続きを読む
  •  盆ウィークの家族レジャーに、瀬戸市北東部山中にある岩屋堂へ行ってみました。名前は聞いたことがあったけど行くのは初めて。渋滞も出るほどのけっこうな賑わいっぷりで、川沿いにいくつも売店があるのには驚いた。せいぜい瀬戸・尾張旭・春日井あたり限定のローカル名所かとは思うが…。 子ども楽しめる「ソフトな渓谷」という感じでしょうか。 入り口には、このような昭和チックな絵地図カンバンが設置されていました。むか... 続きを読む
  •  盆ウィークは、前半は嫁の実家、後半は僕の実家に行っておりました。尾張旭の嫁の実家に向かう途上や滞在中、時間潰し等で東郷から瀬戸にかけての団地をいくつか回ってみました。団地を味わうならば、クソ暑くて人があまり外にいないような時期がベストなのである。 東郷町の白鳥地区。なかなかの絶景である。白鳥公園に建てられていた石碑の碑文によると、区画整理事業が行われたのは昭和45年から53年にかけてで、「開発前は一... 続きを読む
  •  昨日の続きで南区南部のはなし。 天白川下流右岸は、地形にメリハリがなく、区画は整然としており、ダラダラと民家・アパート・小工場が広がっている地域です。柴田あたりの国道247沿いはそれなりに賑々しい風情であるものの、ちょいと奥に入れば実にこう、なんというか、気だるい空気が漂っております。例えばこんな風景が典型。 県営鳴浜住宅の西あたり。こういうのぺーっとした地域は、クソ暑い真夏に半分朦朧としながら徘... 続きを読む
  •  8月上旬のクソ暑いある日、日中に少し時間が空いたので南区南部のいくつかの町をちょいと徘徊してみました。 とりあえず行ってみたのは、車で通過したことしかなかった柴田のあたり。行ってみるまで歓楽街ということをぜんぜん知らなかった。「柴田を徘徊」などと言うと、この町を知っている人には夜方面のアソビに行ったと思われるでしょう。 そんな柴田では、いろんなものがSでした。 街灯のカバーがSである。 街灯上部... 続きを読む
  •  先月下旬、中日新聞のなごや東版に東郷町の大規模区画整理事業の記事が載っており、区域を見るといつも車で通っている地区だったので、先日少し立ち止まって見物してみました。 名称は「東郷セントラル土地区画整理事業」。場所は東郷町役場の西側一帯で、県道瀬戸大府東海線沿い。知立から尾張旭の嫁の実家に行くルート上にあたり、なじみ深い景色です。 東郷消防署のやや北から眺めた区画整理エリア。この景観こそザ・愛知郡... 続きを読む
  •  安城七夕祭りに行った日は、午後から浜松へ。「第61回浜松七夕ゆかたまつり」の取材です。取材というか、嫁とカメラマンHさんの取材に子守りでついて行っただけだが。 このイベントは夕方からの盆踊りが最大の山場。駅前かソラモ(遠鉄百貨店前の広場)で行われるのかと思ったら、なんと会場は松菱跡地だった。 四方をビルに囲まれたもと有名百貨店の跡地というマニアックさに加え、なんと地面は瓦礫。均してあるとはいえこれ... 続きを読む
  •  最近、子供とのおでかけブログと化しておりますが…。 日曜日の午前中は嫁が家で仕事をしていたので、2歳児とふたりで「じぇいあーるでんでん」に乗って安城の七夕祭りに行ってみました。5年ぶりです(→●□)。 暑い、暑すぎる!以上。 2歳児が手に持っているのはキュウリの一本漬け。昔はこんなもの見なかったけど、最近は東海地方でも屋台の定番になってきた感があります。2歳児はキュウリが大好物で、これも一本ぜんぶ一... 続きを読む
  •  ぎょぎょランドのあと、旧一宮町の東部に位置する金沢へ、フラフラと写真を撮りに行ってみました。県道69号と381号が交わる集落で、車ではよく通るのだが、わざわざ立ち止まって写真を撮るのは10数年ぶりだろうか。かなりシブすぎて上級マニア向きではあります。 そんな集落の真ん中、金沢交差点の近くでこのようなものを発見した。 これはHINOMI…の一種なのか?切妻屋根の下に鉄の筒がぶら下げられているけど、半鐘じゃないの... 続きを読む
  •  2歳児とさまよう公園シリーズ。 土曜日、豊川方面の用事のついでに「ぎょぎょらんど」こと赤塚山公園に行ってみました。オープンは平成5年というから、もう20年近くたつのか。オープン時には「のんほいパーク」に匹敵する東三河チックななネーミングセンスに唖然としたものですが、時を経てこうして子連れで来てみると、まあいいかな…。 傾斜地にちりばめられた岩がちょっと怖いとか、水がぜんぜん冷たくないとか、細かい部... 続きを読む
  •  南吉の誕生日の7月30日の夜、安城で「新美南吉生誕百年祭」イベントの最終日が開催されていたんで、家族で行ってみました。市街地のど真ん中の、区画整理か何かの絡みで出現した広い空き地を会場に、27日から4日間もやっていた模様。 南吉生誕100年イヤーにあたっては、出身地の半田と一時期勤務先があった安城が大々的にPRを展開し、さまざまなイベントが繰り広げられております。 安城は町おこしや商店街活性化と絡めて... 続きを読む
  •  朝の鯛まつり見物のあと2歳児をどこかで遊ばせようという話になり、せっかく知多にいるんだからと突発的に海水浴を敢行することにしました。山海、内海、小野浦、野間と西海岸に連なる海水浴場を横目に見つつ、2歳児初の海水浴場に選んだのはこちら。 常滑市の北端にある大野海水浴場だ! 大野海水浴場は、明治時代から「世界最古の海水浴場」の謳い文句を使っていることで知られています(根拠は、鴨長明が貞元4年=1210に... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

全記事表示リンク