fc2ブログ
  •  絶好の花見日和となった土曜日は、取材2割遊び8割で半田方面へ行きまして、乙川白山公園→阿久比川堤防→雁宿公園→知多四国第20番龍台院と回遊してきました。なかでも乙川白山公園の桜は素晴らしかった。地元以外ではあまり知られていない穴場だと思います。 ここは以前にも書きましたが(→●□)、明治天皇の聖跡で、戦前から整備されている由緒ある公園。桜の植樹密度が高いうえ、草むした地面がいかにも「昔の公園」といった風... 続きを読む
  •  今年は桜が早いですなあ。見ごろが3月中だとどうも調子が狂う。今日は仕事等であちこち動き回り尾張旭城山公園→天白区植田本町→美浜町冨具崎公園→半田市江川堤防などを通りましたが、いずれも満開にはあと少しといったところ。 でもって、夜には碧海随一の桜の名所、刈谷の亀城公園に行ってみました。ウチから車で10分という近所のメジャー級公園ながら、花見シーズン以外にはほとんど行ったことがありません。一回だけ夏に行... 続きを読む
  •  先週は飯田線の駅前桜のネタを当ブログに連投しておりましたが、駅前桜といえば、ウチの最寄りの三河線重原駅にはホームに桜があります。まだ咲き始め。 ホームの法面に植樹されております。すこし貧弱で、根元も雑草や枯草であまり見栄えはよくないですが、現存の三河線では唯一じゃないかな?なお、由来等はまったくわかりません。木の成長具合からいってもそんなに古くないとは思いますが。 これが満開の時に写真を撮った記... 続きを読む
  •  でもって昨日は、知立団地商店街と知立東小学校で開催された「もやいこフェスティバル」というイベントに行ってきました。 サブタイトルが「知立市多文化共生イベント」ということで、ブラジル人をはじめとする在住外国人の方たちと交流するというのが目的だそうです。今年でもう5回目なのにちっとも知らなかった。 ブラジル料理を買い食いしたり、移住して20年になるという方からポルトガル語のレクチャーを受けたりと、それ... 続きを読む
  •  先週の日曜日、知立の「弘法さん」こと遍照院で「軽トラ&手作り市」という催しがあったので行ってみました。というか、ここに出店した友達に嫁が手伝いを頼まれたのですが。店番をする女性取材記者と1歳児(本日は取材ではありません) この日の境内はなかなかの盛況っぷり。スピーカーからきゃりーぱみゅぱみゅがエンドレスで流れるという異常事態の中(しかも2曲きりを延々と)、知立じゅうの善男善女、乳幼児、小学生がわ... 続きを読む
  •  「そう」38号の連動ネタ。まだまだ続く飯田線ばなし。 飯田線の駅前桜で本数がもっとも多いのは平岡駅。ホームを挟んで両側に8本も木があります。 川側(駅舎側)の桜。 山側の法面の桜。この時は運悪く曇天になってしまったので、来春(つまり今年)は天気のいい日を狙って再撮影せねば、と考えつつこの日は次の駅へ移動。 ところが!4か月後に平岡駅を再訪すると、山側の木がことごとくなくなっていて愕然とした。おお、... 続きを読む
  •  話はまたまた「そう」38号の連動ネタで、駅前桜ばなしに戻ります。 昨春の駅前桜の有無チェックでは、キングオブ秘境の小和田駅にも行きました。このときです→●□。 考えてみると桜のシーズンに三遠信の国境エリアを回ったことがないので、小和田の桜の印象もまったくない。あったかな?と思いつつ降り立つと、駅舎の下の廃屋の周囲に桜が咲いていました。 うーむ、さすが小和田、シブすぎる。駅前桜といえば駅前桜だけど…。た... 続きを読む
  •  先週の金土は、いろいろ用事があってカメラマン氏と東京方面に行ってきました。金曜日は国立博物館で開催中の「飛騨の円空展」を見物し、夜は平塚で打ち合わせ兼飲み会。土曜日は、午前中に横須賀の戦艦三笠を見物したあと、東京・神奈川の境を東急に乗ってウロチョロ。東京都内の滞在時間は二日間トータルでわずか3時間ほどで、せっかく都会に行ったってのにわれながら慌ただしい。 土曜の午後は、東急を乗り回してこれを見物... 続きを読む
  •  また前回の続きで、「そう」38号の連動ネタ。。 昨日書いた新城市の川田は旧一宮町と境界を接しており、最寄駅は東上になります。その東上にもなかなか立派な駅前桜があります。 ぶわーっと枝を広げる、豊橋方の桜。 どばーっとホームに覆いかぶさるような、新城方の桜。この計3本が東上の駅前桜。これで駅舎が木造のままだったらいうことはないが、6年ぐらい前にコンクリ駅舎に建て替えられてしまい残念至極。 ネタ拾いの... 続きを読む
  •  前回の続き。 新城駅前桜の植樹に関する記事が載ってないもんかと、新城市役所に行って昭和30年代の広報バックナンバーを見せてもらっていたら、桜の記事はなかったけど代わりに火の見櫓の記事を発見しました。拙著「火の見櫓暮情」のあとがきにも書いたけど、火の見櫓のことが書かれた資料はなかなか見つからず、たいへん貴重です。 新城は広報の縮刷版を作っておらず(鳳来と作手はあるのに…)容易に閲覧できない資料ですの... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書(豊橋市)の季刊誌「そう」38号の連動ネタ。 前号から4回にわたって「季節ごとの飯田線の旅(マニアックな)」という切り口で記事を書いております(→●□)。「春旅」と題した今回は、駅前に植樹されている桜を全部押さえようという企画。これ、ありそうで誰もやってないんじゃないかな? 飯田線には「駅前桜」がけっこう多くあり、駅構内施設を入れて撮影できることを条件にすると、94駅中約35駅にあることを確... 続きを読む
  •  毎号制作に参加している春夏秋冬叢書(豊橋市)の季刊誌「そう」38号が発売中です。 創刊10周年イヤー第2弾の今回のキーワードは「春」。わたくし(まさ)はいつもと同じ地名探訪&小学校連載に加え、春の飯田線の旅というテーマで1本。嫁(まり)は「春の体験」ということで天竜区熊でのたけのこ掘り体験を担当しました。三遠南信エリア以外でも、ちくさ正文館本支店、名古屋タカシマヤ三省堂、カルコス各店などで販売されて... 続きを読む
  •  叡電で出町柳駅まで出て、鴨川対岸にある市営駐車場に戻ったところ、駐車場の向かいにアーケードの「出町桝形商店街」があったので、土産物色を兼ねて散策してみました。 河原町通りに面した入り口から商店街の中へ。 ほんの200メートルほどしかありませんが、そのぶん、去年行った「錦市場」や「寺町通り」(→●□)に比べると庶民度が高い。名古屋にたとえれば大須に対する円頓寺といったところでしょうか。しかし、ここの商店... 続きを読む
  •  土曜日は取材で、京都の山奥にある貴船神社で行われた雨乞祭へ。取材というか、嫁の取材に父子もくっついて観光してきました。 鴨川のほとりの市営駐車場に車を停め、叡山電鉄に乗って貴船口駅まで行き、そこから2キロほど天竜の阿多古川流域あたりとなんら変わりない杉林の中の道を歩いて貴船神社へ。ここは縁結びの神様として知られているらしく、一人旅らしき女の子がいっぱいて、まあ、なんというか、目にいいね! 雨乞祭... 続きを読む
  •  1歳児とさまよう公園シリーズ。 先日、家から近いのに一度も行ったことのなかった刈谷は半城土にある「ミササガパーク」へ行ってみました。猿渡川の向かいに豊田病院があるあたりです。 愛知万博のカナダ館に展示されていたメイプルリーフのモニュメントがあることで、地元ではそこそこ知られている公園ですね。ミササガはカナダにある市の名前で、刈谷と姉妹都市提携を結んでいるとのこと。 市のHPによると「草原の広場や... 続きを読む
  •  土曜日、背中を痛めた嫁を安城の花の木商店街にある鍼灸院に連れて行ったついでに、久しぶりに安城市街を散策。すると、日新堂書店のある通りにこんなフラッグがはためいておりました。 きーぼー?なんじゃそれは。ヒロシの連れ合いか?(←古すぎ) 商店街キャラかと思って今ネットで調べてみたら、安城七夕祭りのキャラだった。しかも2009年から使われているって?いくら西三河での取材をここ数年ほとんどしていないからって... 続きを読む
  •  わたくしが制作に関わった歴遊舎刊「知多四国巡礼 決定版地図ガイド」(知多四国霊場会監修・1600円)の連動ネタ。 豊明の1番曹源寺から大高の87番長寿寺まで、98寺200kmに及ぶ知多四国の巡礼ルート「弘法道」。知多半島なので平坦かと思いきや、南部の方に行くとけっこう山越えルートがあって面白かったりします。●□とか●□とか。これ以外にも面白い山越え道が何か所かありますんで、興味のある人は本を買って地図を見てネ!... 続きを読む
  •  知人のHPの日記の「去年は一年間で100冊読んだ」という記事に刺激されて、僕もどれくらい読めるもんか、いつもより読書ペースをあげて、かつ読んだ本の記録(読了日とタイトル)を取ることにしてみました。 で、2か月たって振り返ると、1月1日から今日までに読んだ本は15冊。うーん、こりゃ100冊なんてどうやってもムリだ。 ちなみに読んだ本とその感想は以下のとおり。なお僕の場合、2~3冊を同時進行で読む場合もある... 続きを読む
  •  バレンタインデーを過ぎた2月半ば、息子が流行りの胃腸風邪にかかった。明け方にガバッと起きて、乳でも欲しいのか?と抱き抱えたら、こちらに向かって嘔吐。ウワッと思ったのは私だけで、ボウズはスッキリしちゃったのか再び熟睡。午前中は元気よく遊んでいたので大丈夫そうだなと思っていたら、昼食後に再び嘔吐。それでもケロッとしていたので様子を見ていたら、数時間後に再び嘔吐。熱もなく、元気そうだったけれど、さすが... 続きを読む
  •  3月に入り知多四国の巡拝シーズンに突入しましたんで、久しぶりに知多四国のネタ。 まずはお知らせ。歴遊舎から2010年版として出ていた知多四国のビジュアル系手引書「知多四国巡礼」(→●□)が、リニューアルして「知多四国巡礼 決定版地図ガイド」(知多四国霊場会監修・1600円)として発売されております。 わたくしは例によって、取材・執筆・撮影・地図ディレクションとして関わっております。いくつか出ている知多四国... 続きを読む
  •  その同和鉱業片上鉄道ですが、実はちょうど22年前、廃止直前の平成3年3月に乗ったことがあります。たしか大学のサークルの旅行で広島方面に行った帰り、芸備線から姫新線と乗り継いで津山に泊まり、翌朝バスで柵原へ出て片鉄に乗ったのだった。乗ったのだけれど沿線風景はあんまり覚えてなくて、いま回ってみても懐かしさはほとんど感じない始末。 当時も、枚数は少ないながら写真は撮っておりまして、自分の写真だけで「今昔... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク