fc2ブログ
  •  昨日の続き。 知立から碧南市西端への道すがら、安城市高棚の集落はずれにある神明神社にも寄ってみました(「ららくるにしばたに行ったついで」とか昨日書いたけど、どれが本当の目的地でどれがついでだかわかりゃしねえ)。特に目的もなく時間つぶしです。高棚に初めて行ったのは20年近く前、まだ依佐美の鉄塔があった頃だけど、その頃から「男の中の男」ならぬ「碧海の中の碧海」的な雰囲気を感じて、なんか好きなんだよなあ... 続きを読む
  •  月曜日の午後遅く、1歳児を連れて碧南市西端にある「碧南市こどもプラザ ららくるにしばた」というところへ行き(広いキッズスペースのあるナイスな施設です)、そのついでに西端の名所、油ヶ淵にも寄ってみました。油ヶ淵というと、愛知県どころか“日本でも有数の汚ない湖”という残念な肩書きで昔は有名でしたが、今はどうなんでしょうか。 とりあえず県道沿いに立ち並ぶ「しょうぶまつり」の幟につられて、池のほとりの花し... 続きを読む
  •  久しぶりに樹林舎刊「知多半島の昭和」(→●□)プロモーションシリーズ。昨日の駅の話題つながりで、知多半島の駅のネタ。 本書では、吉田初三郎が作った鳥瞰図をどーんと4枚もカラーで載せております(横須賀、半田、常滑、南知多)。初三郎の知多半島の作品はけっこう多いのだけれど、ひとところにまとめて紹介されたことがほとんどないので、地図マニア、初三郎マニアはぜひ本書をご覧いただきたいところです。 で、そのう... 続きを読む
  •  金曜日の午前、家の近くを走っていたら、パティオ池鯉鮒北側のサークルK斜め向いに新しいコインランドリーがオープンしていたので、天気の悪かったこともあってさっそく利用してみました。最近あちこちで見かけるようになったチェーンで、本社の所在地は豊橋です。 重原に住んでから8年の間に近所で新規開店したコインランドリーはこれで3軒目。自宅から車で5分圏内になんと5軒も!こんなにあってどうすんだと思うけれど、... 続きを読む
  •  先日ウチの1歳児を連れて、豊田市西部の田町(小清水小学校の校区)にある「逢妻交流館」というところに行ってきました。何かの交流会等に参加したとかではなく、今をときめく有名建築家がデザインしたというこの建物を、一度見てみたかったからです。 1年半ほど前の「カーサブルータス」の記事によると、逢妻交流館の設計者は妹島和世という方。代表作は、西沢立衛という方と共同の「SANAA」名義による金沢21世紀美術館... 続きを読む
  •  鳳来寺山&湯谷温泉取材の帰りは大野から県境地帯の山に分け入って、久々に県道505~298号(渋川鳳来線)を通ってみました。愛知・静岡県境越えのマイナールートで、道は悪いし交通量もさほど多くありません。 名もなき峠。大学生のころ友人と歩いて越えたことがあります。それ以来まったく何も変わっていません。画面中ほどに見える「すべりやすい」の標識の前に立つ、この貴重なブツも健在です。 国鉄バスの「ブレーキテスト... 続きを読む
  •  月曜日、とある取材で鳳来寺山に行きました。東三河で数少ない超メジャー観光地だというのに、行くのは大学生のとき以来なんと20年ぶり。若かった20年前は正攻法で、門谷の門前町から階段を延々登って行きましたが、今回は車でサッと行って、1時間ばかりウロチョロしたのみ。それでもさすが鳳来寺山、霊気に満ちて気持ちがいい。 鳳来寺山が紹介されるときによく見るカットを、僕も撮ってみました。 ダーン!(段) バーン!... 続きを読む
  •  昨日の続き。 南知多町大井の湾には、北に鳶ヶ崎、南に長谷崎というのが飛び出しています。大井にはしょっちゅう行くのだけれど、これらにも足を伸ばしたことがありません。 まずは北の鳶ヶ崎。昔は大井の町から鳶ヶ崎までの道は、ちょっとした景勝地として地元ではそれなりに認識されていたらしいですが、今はこんな感じ。 えー、暇でしょうがない人や、どうしても一人きりになりたい人は行ってみてもいいんじゃないでしょう... 続きを読む
  •  先月、知多半島の一部エリアで配布されている某月刊広報誌の仕事で、知多半島の岬・崎・鼻めぐりをしてきました。 知多半島の岬というと羽豆岬(→●□)にとどめを刺すわけですが、国土地理院の地形図にはこれ以外に、海田鼻、鳶ヶ崎、長谷崎の3つが記載されています。あともうひとつ、埋め立てで消滅し地形図からも削除された「林崎」というのが師崎の東にありました。 今回は、名所でもなんでもないこれらをフラフラ見に行こ... 続きを読む
  •  またまた1歳児放浪シリーズ。1週間前、いちおう取材&ネタ資料の調査で、1歳児と二人で田原へ行ってきました。昼飯時には撮影と休憩を兼ねて蔵王山へ。町の北にそびえ、頂上に展望台のある山です。はっきりいって地味ですが、知名度の割に意外と名所の少ない渥美半島にあっては、立ち寄りスポットとして地元でそれなりに敬意を表されている…というようなポジション。 地味ながら、公平に見て眺望のすばらしさは愛知県の展望台... 続きを読む
  •  もういちど話は春野に戻りますが、町域中南部の山中に位置する砂川という集落の、茶畑と山並みを一望する地に小型の火の見櫓(筆者呼称では半鐘台)があります。昨年12月にもここに載せたものです(→●□) いや~、すばらしいロケーション!前も撮ったのについつい再撮影してしまうマニアの性。 ところが、ここから数百メートルほど西へ進んだ同じ集落内で、前回気付かなかったHINOMIを発見した。 なんだかやけに新しい... 続きを読む
  •  春野への行き帰りは今もっとも旬な道路、新東名を利用しました。思ったとおり、浜松浜北ICで下りれば天竜市街まではストレスなく簡単にアクセスできて、素晴らしい。 で、春野からの帰りには浜松SA(下り線)に寄ってみました。GW中はSAに入る車で渋滞が起きていたらしいけど、この日は平日なのですんなり。 初手からケチつけて申し訳ないんだけど、ちょっと微妙なモニュメントと外装だなあ…。「音楽の町」をパブリッ... 続きを読む
  •  先週、浜松市天竜区の春野町へ子連れ取材に行ってきました。取材といっても風景写真を撮るだけなので、1歳児がいてもとりあえず差し障りはない。なお、父子が春野をうろちょろしている間、母親は同じく天竜区の熊で取材。 先に愛知の西尾、岐阜の池田と茶産地をネタにしましたが、春野も茶産地です。気田川沿いの低所から山の上の集落まで、茶畑ばかり。 低所の一例。旧春野町役場付近の宮川集落にて。 高所の一例。和泉平集... 続きを読む
  •  昨日の午後遅く、1歳児を連れて知立市内の無量寿寺に行ってきました。知立のシンボル、かきつばたで有名な寺で、この季節には「史跡八橋かきつばたまつり」が催されています。地元の名所ながら、見に行くのは6年ぶり2度目。同じ市内ながら八橋町に行くなんて三年に一度ぐらいではないか。 おお、かきつばたがいっぱい。以上! 寺の裏に広がるかきつばた園は、敷地のすぐ裏までこのように住宅地が迫っています。渋いとなんと... 続きを読む
  •  先日、西尾の茶畑の写真を載せましたが、ウチの地元の揖斐郡も茶産地でして、実家の近所の池田山麓には茶畑が広がっております。銘柄は「(美濃)いび茶」。揖斐郡では池田町の池田山麓、揖斐川町の桂地区、旧春日村が茶産地になります。地元にいるとよくわからないのだが、いび茶ってどれくらいの知名度があるんだろうか?岐阜県産では白川茶のほうが有名な気がしますが。 池田町段の茶畑。奥に連なる低い山並みの下あたりが、... 続きを読む
  •  1歳の誕生日に赤い靴を買ってもらいました。ま~だ歩けないんだけど、これから暑くなるとアスファルトを裸足で歩かせるのはいかがなもんかと思って。こうやって靴を履かせると、赤ちゃんから子どもになった感じだなぁ。ハハとしてはまだ歩かなくていい。バタバタと音を立ててハイハイする姿を見ていたいぞ。イオン東浦でハイハイレースをやっているらしいので、ぜひ出場したい! 何かにつかまっていれば背筋を伸ばして立ってい... 続きを読む
  •  でもってゴールデンウィークの後半は僕のほうの地元の揖斐川町へ。ヒマだったので、垂井町でこのシーズン恒例の「ご家庭でご不要となりました鯉のぼりがございましたら一か所に集めて泳がせてみよう大会」を見物しに行ってきました。けっこう前からやってて、地元では有名です。 おお~、ご家庭でご不要となりました鯉のぼりたちがわんさかと面白そうに泳いでるがね。まさに質より量。 下を流れるのは相川。奥に頭だけ出してい... 続きを読む
  •  ゴールデンウィークは双方の実家に帰っておりました。去年の今頃はウチのぼっちゃんは誕生直後で、まだほとんど寝てばかりだったんだよなー。この一年は本当に早かったなー。などと数日前と同じことを書いている。 前半は嫁のほうの地元の尾張旭へ。ヒマだったので、瀬戸の外れにある雲興寺へ親子3人+義母で行ってみました。盗難除で有名な寺だそうで、嫁の実家では毎年正月に欠かさず盗難除のお札を授かりに行っているらしい... 続きを読む
  •  その西尾、西三河ではこの10年間でもっとも市街地の風景が変化した町です。西尾駅前からのメインストリートを拡幅してキレイにしたのはいいのだが、どうにもさっぱりしすぎで面白味に欠ける。刈谷もそうなのだが「昔のように中心市街地がにぎわうような時代じゃない」と、行政があっさり見切りをつけたように見受けられます。それはそれでひとつの見識。余所者から見るとつまらないけどね。 久しぶりに本町通りをうろうろしてみ... 続きを読む
  •  一昨日は久しぶりに西尾へ。この季節、西尾と言えばこれですね。 お茶だ!西尾の特産、お茶がらみの取材でした。 取材で西尾に行くのは何年ぶりだろうか。西尾どころか西三河での取材もご無沙汰で、いったいなんで西三河に住んでいるのかよくわからない状態になっております。 でもってこれまた数年ぶりに、茶畑の中にある稲荷山茶園公園へ。小高い丘からいちめんの茶畑が眺められるのだが、茶畑といっても碾茶産地の西尾では... 続きを読む
  •  昨日の昼頃、TBSの「Nスタ」のディレクターという方からいきなり電話がありました。なんでも、ずいぶん昔に書いた「高速日和」というサイトのコラム(第6回、第7回、第8回)をご覧になられ「番組で標識を紹介するコーナーを作るので、ここに出ている画像を何点か借りたい」とのこと。笠松競馬場前の堤防道路で見られる「馬横断中」の標識とか。 すごいのは、昼に電話もらって放映がなんとその日の夕方!テレビの締め切り... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク