fc2ブログ
  •  その日は旧可美村をうろついたあと市立中央図書館へ行き、3時間ほどいたあと市街地徘徊&アクト楽器博物館、夕方また図書館に戻って19時の閉館までいました。ちょうど浜松オートでGⅠを開催していたので行きたかったのだけど、ぐっと堪えて資料調査と取材でございました。おっとそういえば今年はまだ1レースも打っていないではないか。 館を出て浜松駅へと歩いて帰る道すがら、夜の繁華街を通ってみました。通っただけです。... 続きを読む
  •  金曜日は久々に取材および取材の下調査のため電車で浜松、しかも高塚へ。高塚は浜松からひとつ豊橋寄りの駅で、旧可美村の玄関駅にしてスズキ浜松工場の最寄り駅になります。ここで下車するのはいったいいつ以来か(もしかしたら可美村時代以来かも)全然覚えがないほど。 で、久し振りに来てみたら、キヨスクが健在でびっくり。 駅舎外の独立店舗です。近隣のキヨスクがことごとく閉店したなか(→●□)、なぜまだ生き残ってい... 続きを読む
  •  水曜日の伊那谷取材の目的は、飯田線に乗ってちょっとした写真を撮ることでした。誰かに会ったりする取材というわけではないので、母子も同行です。もっとも、誰かに会う取材にも場合によっては連れて行くこともあります(たいていギョっとされる)。 そんなわけで、生まれて初めて飯田線に乗った0歳児。飯田駅前に車を置いて、飯田と平岡を往復しました。行きは特急伊那路、帰りは鈍行です。 僕が初めて飯田線に乗ってから25... 続きを読む
  •  水曜日は取材で伊那谷の飯田線沿線をうろうろ。夕方、久々に駒ヶ根まで足を伸ばしてみたら、駅の近くにあった銀座通りのアーケードがなくなってて驚いた。 以前はこんな感じでした。(2007.02.22撮影。奇しくも5年前の同じ日) 場所は駒ヶ根駅から西へ100メートルばかりのところにある「玉屋書店」の脇の通り。アーケードがなくなると、なんだか道が狭くなったように錯覚します。(2007.02.22撮影) マニアとしては残念です... 続きを読む
  •  そんな音戸には、電柱にこんなカンバンがたくさん取り付けられています。 シブい、シブすぎる!凄いねどうも。電柱は木製だし。 観光文化館でもらった今年1月発行の「音戸渡船で行く 音戸旧道ぶらぶらマップ」というのを見たら、「木製電柱とソデ看板」としてイラストでこれが紹介されていました。いやはや、シブい時代になったもんです。 オマケにもう一発、凄いところを。 当分のあいだ家に帰らずに瀬戸内海沿岸を回って... 続きを読む
  •  でもって日曜には、呉からバスで20分ほどのところにある音戸へ。平清盛が開削した「音戸の瀬戸」があるところです。 呉には3年半前に行きましたが、音戸は初めて。完全に未訪の地へ行くのも久し振りで、それだけでテンションがあがるのに、音戸へのアクセスで乗った音戸の瀬戸で運航されている「音戸渡船」というのがまた凄いシロモノで、アガりまくりでしたわ。 ジャーン! ジャジャーン! ジャジャジャジャーン! いやー... 続きを読む
  •  土・日はとある取材で広島へ。平清盛がらみで、20年ぶりの宮島と初めての音戸へ行ってきた。 春の企画なのに雪とは!午後遅くから回復してきたのでよかったけど…。 同じ清盛ゆかりの地とはいえ、宮島と音戸は好対照。世界的観光地の宮島には義経とは関係なく人がどかどかやって来て大にぎわい(写真は夕方なので人が少ないけど)。いっぽう呉市街からバスで20分ほどのところに位置する音戸は、これからガンガン売り出すけんの... 続きを読む
  •  書きたいネタがいろいろあるのですが、とりあえず例によってお手軽にカンバンネタを。知多市岡田で発見した、爆発予告の家具屋のカンバン。 いや~、店名部分が消えててよかった。もしバクダンが爆発したら、ここから放水だ! 市内でよく見かける、知多町時代(昭和30~45年)のブツです。「多」の字がヨタってていいよね。 う~ん、どうでもいい。(まさ)... 続きを読む
  •  樹林舎から3月上旬に発刊される予定の「知多半島の昭和」を作るため、いろんなところから古写真を集めていたら、半田競艇場の写真が数点出てきました。常滑の競艇事業部からもいい写真が出てきたので、本書では二つまとめて競艇のコラムを作っております。僕の趣味で。 ギャンブル関係のネタは、こういう歴史本を買うような層の心にはヒットしないと思うけど、競艇ファンの方は本が出たらご覧くださいませ。 その半田競艇は、... 続きを読む
  •  川合尋常小学校のあとは、久し振りに浦川の町を軽くチェック。旧佐久間町の南部に位置する浦川は、飯田線沿線あるいは三遠エリアの町場ではいまひとつ地味な感が否めませんが(どこも似たようなもんか)、けっこう大きな町です。街道筋には宿場町ぽいの家並、今は少なくなったけど以前は商店もけっこうな数、書店や磐田信金の支店まで現存してます。10数年前には静銀の支店までありました。 シブい、シブすぎる! こんな町並み... 続きを読む
  •  こういう場合、妻への反論を書いてブログ上でガチ夫婦喧嘩したりすると、ウケますかね。 そういうマジで面倒なことはやめておきまして、先日、東栄と津具に行った際、ついでに佐久間町の浦川あたりにも久々に寄ってみました。 とりあえず某企画の現地調査で、以前「花の舞」を見に行った川合へ(→●□)。飯田線下川合駅の対岸にある集落で、10年ぐらいのちには三遠南信道の佐久間インターがこのあたりにできるらしいです。どん... 続きを読む
  •  ブログにも自分で書いているけれど、最近のダンナは風邪を引いてばかり。原因は寝不足と疲労だけど、ちょっと弱り過ぎだ。しかも、どこで拾ってきたのか、昨晩から胃腸風邪になっている。夕方、家に帰ってくるやいなや、急にお腹が痛くて気持ちが悪いという。こりゃ胃腸風邪だなと思ったので、病院へ行ってきなよというと、あろうことか「うるせぇ」ときた。 時刻は19時前。今行けば、ぎりぎり病院に間に合う。息子もワタシもう... 続きを読む
  •  9ヶ月が過ぎた1月末頃から、坊ちゃんは急にご飯を欲するようになった。とくに大根が大好き! 大根を見せると小鳥のように口を開け、もっとくれ、はやくくれいと全身で意思表示する。いやぁ、今まで食べなかったのがウソのよう。塩抜きしたシラスや茹でた鶏ササミ、ほうれん草や菜の花といった菜っ葉類も食べてくれる。 思い返せば母乳もそうだった。最初は保健センターに相談の電話をかけてしまうほど飲めなかったのに、一ヶ... 続きを読む
  •  本日は来年冬用の先取り取材で奥三河へ。今年初めてです。今年はもうちょい「三遠回帰」したいと思っていたのだが、始動が遅くなってしまいました。 奥三河は雪景色でござんした。 東栄町の東のほうにある大千瀬川のポットホール「煮淵」。雪の煮淵は初めて見ました。  途中で立ち寄って久し振りにここの酒を買った。東栄町本郷にある「蜂龍盃」の森山酒造場(→●□)。新酒は今月半ばに発売だそうです。 津具支所付近から見... 続きを読む
  •  今日、取材でセントレアに行ったら、ハワイフェアか何かでフラダンスをやってたので、ちょっとだけ見物してきた。いろんなチームの人が入れ替わり立ち代わり出てきて、最初は割と若めの子がフワフワ躍ってて癒された。しかし、途中からどうしたことか50以上の人ばかりの踊りになって、楽しんでやってる皆様方には申し訳ないんだけど、だんだんキツい心持ちになってきました。う~ん。 そして夕方に近所の歯医者に行って、今日は... 続きを読む
  •  引き続き仕事的にも肉体的もキビシイ日々が続いており、またもブログの間隔が空いてしまいました。今朝なんぞは風邪が悪化しそうだったので近所の病院に行ったのだが、今年に入って眼医者・歯医者・皮膚科・耳鼻科と、ほぼ毎週一回病院に行っています。あー。 今日は節分ってことで、嫁と0歳児は僕の仕事の邪魔にならないようにと遍照院(知立)へ豆まきを見に行き、みやげに境内で売っていた恵方巻を買ってきてくれた。僕が初... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク