fc2ブログ
  •  8月最終日ですか…。 今日、とあるローカル媒体の取材で南知多方面に行ったら、山海地区の田んぼではもう大半の稲刈りが終わってた。早っ。 海水浴場のイメージが強い南知多町の山海も、集落中心部の裏には田んぼが広がっております。稲を架けて干すのを「ハザ」ということが多いですが、知多ではなんと呼ぶのだろうか。ハザはなんか知らんけど好きで、見かけると撮らずにはいられない。 こちらは干した稲の脱穀が終わって、... 続きを読む
  •  大豊田市のことはいいかげん飽きたんで、久し振りに平地に戻ってきまして、豊明のことなど。 伊勢湾岸道の豊明インターのすぐ南に、豊明と大府にまたがる広大な水田地帯があって、前から見事な景観だと思っていたのですが、きょう仕事の合間の気分転換に、ちょっと見てきました。ここ、田んぼもすごいが、上空を行き交う送電線がまたすごい。 びよーん。 びょびょーん。新興住宅地ばかりの豊明と大府だけど、さすがにこんなと... 続きを読む
  •  夏の在庫一掃大豊田市小ネタシリーズ(もうなんでもええわ)、足助に続いて稲武の巻ぃ~。 稲武で思い出すのが、手塚治虫の短編「 時計仕掛けのりんご」。山奥に開かれた新興IT産業都市で自衛隊のクーデターが起きた、という話ですが、この舞台となった架空の都市名が「稲武市」(読みは「いなたけし」)。天竜川流域にある町とリード文に書かれていたものの、矢作川を天竜川に置き換えただけで、たぶん稲武がモデルだと思わ... 続きを読む
  •  夏の大豊田市周遊紀行シリーズ(最初と趣旨が違ってきてる)、藤岡、小原、旭ときたんで、じゃあ足助もついでに。 先の3つは明治以来、町村域を変えずに平成までやってきましたが、旧足助町は昭和30年に足助町・盛岡村・阿摺村・賀茂村が合併してできた町で、町域はやたらと広い。集配局は旧自治体ごとにあったし、小学校も多かった。ただ、足助以外の3村にこれといったインパクトは正直なところなくて、それぞれの特徴を述べ... 続きを読む
  •  好評をいただいている(とは思えない)夏の大豊田市めぐりシリーズ、昨日は消防倉庫でお茶を濁したので、今日こそは旭町の概説を…と思ったけど暑くて面倒なので、カンバンでお茶を濁します。 旧旭町の中心部は矢作川のほとりにある小渡(おど)という集落で、そこそこの町場になっています。近年は風鈴で有名ですね(→●□)。 矢作川沿いの道と足助方面、明智方面の道が交わる交通の要衝として発展し、町には旅館があり、町の真... 続きを読む
  •  夏の在庫一掃セールというか「旧東西加茂郡の町村の概説シリーズ」みたいになってきたので、じゃあ旭町も…と思ったけど、今日は面倒なのでお手軽に、前に撮った写真でお茶を濁します。あ、旧旭町は、自治体単位で見るなら旧東西加茂郡で一番好き。なんかこう、景観に独特の雰囲気があって。具体的に何が独特なのかと聞かれると困るが、なんか、こう、あれですよ…また考えておきます。 旧旭町南部に位置する惣田という集落で、古... 続きを読む
  •  ちょっと前に書いた三好、藤岡、豊田市名論に続いて、夏の豊田市ネタ在庫一掃シリーズ。今回はクワバタオハラ村。いや、読みはオバラ村です。 小原村は、三河北部にダラーっと横たわる低い山の中に広がる村です。中学生のときに使っていた帝国書院の地図帳には、東西加茂郡から岐阜県東濃にかけて「美濃三河高原」と表記されていましたが、地元や行政がこの呼び方をしているのを聞いたことがありません。その美濃三河高原の一角... 続きを読む
  •  金曜日、とある取材で静岡県東部の長泉町にある「ヴァンジ彫刻庭園美術館」へ。富士山麓はついこの間、御殿場の「富士山太鼓まつり」(→●□)ですが、続く時は続くもんです。 急な依頼でなんの予備知識もなく行ったのですが、かなりよかった。天気は御殿場に引き続きまたも悪かったのですが…。 で、終わってから三島で名物のウナギを食い、その後ふらっと沼津へ。昨年出した拙著「鉄道でゆく東海絶景の旅」(風媒社/1575円/詳... 続きを読む
  •  先日、空いた時間にフラフラと港区の港陽~港楽あたりを徘徊してみました。いつだったか夜にこの界隈を通りがかったときタウンアーチを見つけ、昼間にじっくり見たかったので。 国道23号の港陽インターすぐ南に、ひょろんと構える「港新世界商店街」のタウンアーチ。おお、新世界!どんな世界が待ってんだろうか。ナゴヤでナニワが楽しめるというのか! と期待したら、新世界もなにも、そもそも商店すら数えるほどしか残ってい... 続きを読む
  •  先日、空いた時間にフラフラと北区の杉村~志賀本通あたりを徘徊してみました。杉村のメインストリート(杉栄町)は、地味ながらも小さな店や市場が連なるイイ感じの下町的商店街。そして一歩奥へ入ると、昔の規格らしい細い道が碁盤目状に走る古びた住宅地で、なかなか味わい深い。このあたりは「名古屋の盲点」的なエリアです…って、名古屋は盲点ばっかりだけどね。 これとか。 これは「閑所」かな?進入してみたくなるこの... 続きを読む
  •  先日、とある用事があり子連れで南知多町に行った際、前から気になっていた寺に参拝してみた。 豊浜の国道247号沿いにある光明寺です。寄ろうと思えばいつでも寄れる便利な立地なのだが、いつでも寄れると思うといつもついついスルーしてしまう。何が気になるって、カンバンに書かれている「ごめんなさい地蔵」。地蔵が謝るのか、それとも地蔵に謝るのか!? 山門をくぐって境内に入ると、本堂の前に件の地蔵がおられました。... 続きを読む
  •  日曜日の午前中は死にそうな猛暑のなか、豊橋の神野埠頭へ自転車チームの取材に行ってきました。昨年は「叙情都市名古屋」シリーズ(→●□)の取材で数回、名古屋の金城埠頭に行きましたが、神野埠頭もなかなかの味わいがあります。 もわ~ん。 どわ~ん。いやー、叙情っつーかなんつーか。 こういう非日常の風景が見られるところは、たまに行くと面白い。で、ウロチョロしてたら、海に面して設置された厳重な柵の向こうに、こ... 続きを読む
  •  豊田市の話題が出たついでに、ここでひとつ豊田市の市名について、余計なお世話ですが考えてみます。なお今日は実家の揖斐川町に帰省しているので、写真なしで字ばっか。 豊田市の市名は今更いうまでもなく、トヨタ自動車に由来しています。旧挙母町が昭和26年に単独で「挙母市」として市制施行し、昭和34年に豊田市に改称。市域は、昭和20年代から40年代にかけて周辺の町村を合併して拡大しました。 平成以前に豊田市に組み入... 続きを読む
  •  真夏の在庫一掃セールの様相を呈してきましたが、もう一発、三河で一度も書いていないシリーズで藤岡のことでも。 藤岡というと、南はトヨタ従業員のための住宅地、北のほうは「山あいの小さな村々が点々とある」という印象。役場のあった飯野あたりが、かろうじて中心部の様相を呈しているくらいでしょうか。全域を見渡すと、のどかで雰囲気のいい集落が散らばっていて好感度は高い。けど、これといった見どころはない。藤岡は... 続きを読む
  •  昨日の一色に続きまして、このブログでまだ一度も書いたことのない三好について。三好なあ…。「みよし」というと、広島県の三次や徳島県の三好のほうが印象強いなあ…。 僕の中で三好の一番古い記憶というと、昭和50年代にやたらと流れていたCMソングでしょうか。♪楽しい夏が来た、三好流水プールぅ~、というヤツですね。冬バージョンは♪楽しい冬が来た、三好スケートリンクぅ~、になってましたが。その頃から鉄道路線図や地... 続きを読む
  •  このブログで初めて津具をネタにしたのを機に、今までの記事の市町村別内訳を調べてみたら(ヒマだね)、こんな結果になりました。(西三河)知立37 刈谷16 安城14 碧南14 高浜2豊田14 三好0 藤岡0 小原1 足助5 旭5 下山6 稲武2岡崎21 額田6 幸田2 西尾5 吉良3 幡豆3 一色0(東三河)豊橋40 田原7 赤羽根2 渥美9豊川8 蒲郡17 小坂井1 御津4 音羽1 一宮4新城8.5 鳳来16 作手7.5... 続きを読む
  •  話は奥三河に戻りますが、先週の名倉取材のあとは津具にも行きました。4年以上やってるこのブログでは、どうしたことか一度も津具について書いたことがない(そういえば近場だと旧一色町についても書いたことないぞ)。 151も257も通じていないし、取材対象にもあまり引っ掛からないので、ここ10年で足を踏み入れたのは2年に一度くらい。 旧津具村は、名倉と同じく高原の盆地。大雑把にいうと上津具と下津具に分かれています... 続きを読む
  •  昨晩は近くの上重原町公民館で、毎年恒例の「大盆踊り大会」が催されました。 毎年のことながら、重原にこんなに人がおったのか!と感嘆せざるをえない人出です。この日を前に、公民館では連日のように踊りの練習が催されてました。地区の祭りに練習がいるのかしらん、と思ったが、どうやらこの盆踊りは「知立よいとこ祭り」の前哨戦みたいなもんで、本命は「よいとこ」のようです。なので昨晩も「知立よいとこばやし」「知立音... 続きを読む
  •  近頃、フジテレビとか東海テレビとかが話題を振りまいているみたいですが、ウチではアナログ放送終了と同時にテレビが廃止されたので、遠い世界のことのようです。 それはさておき、木曜日にまたまた設楽町の名倉地区へ、取材で行ってきました。今年4回目にしてようやく晴れて、爽快な高原の夏を楽しめてよかった。その名倉にある「道の駅アグリステーションなぐら」に寄ったら、大量のカカシが敷地を取り巻いてて唖然。 こん... 続きを読む
  •  最近、近所の重原界隈の写真をまったく撮っていなかったので、久し振りに撮ってみた。 名鉄三河線の知立-重原間で見られる田園風景。何年か前に町名整理で「東上重原×丁目」となった地区です。友人のネイティブ知立っ子によると、このあたりなんて昔は一面の田んぼで、人家なんてぜんぜんなかったといいます。僕が知立に来て7年たちますが、その間もどんどん家やアパートが増えており、そのうち三河線沿いで田んぼは見られな... 続きを読む
  •  昨日は御殿場で開催された野外フェス「第26回富士山太鼓まつり」の取材へ。あいにくの曇天で富士山はまったく見えなかったけど、さすが山麓だけあってとても涼しく、しかもギリギリのところで雨も持ちこたえ、実に快適でございました。 会場は「樹空の森」という、今年オープンしたばかりの施設。内容は、太鼓甲子園(高校生部活動のコンテスト)+大太鼓の一人打ちコンテスト+地元和太鼓チームの演奏と、一日じゅう和太鼓が鳴... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク