fc2ブログ
  •  先週の金曜日、とある取材で久しぶりに安曇野へ。天気が悪かったものの、山はあざやか、田んぼはさわやか、石仏・HINOMIはわんさかあって、いいところですなぁ。 そんな安曇野で発見したカンバン。 さすが絵本系ミュージアムがたくさんある土地だけあって、政治的主張もメルヘンだ。(まさ)... 続きを読む
  •  土曜日は雨の中、取材のため常滑市の大野へ。大野は今年のNHK大河ドラマ「江」の舞台のひとつ。江の最初の嫁ぎ先である大野城があります。僕の見るところ、大野は知多半島でもっとも町おこし活動に積極的な町。大河ドラマ登場をチャンスとばかりに、オリジナルキャラクター入りの幟を作り、町じゅうにはためかせています。  名鉄大野町駅にて。常滑市ではなく、あくまで大野のみのキャラクターというところがポイント。 大... 続きを読む
  •  先週、岐阜で打ち合わせがあった帰りに、前から気になっていた一宮市丹陽町へ行ってきました。岐阜のついでにしては離れているが、下道でダラダラ帰ったので。 丹陽町は一宮の南部に位置する農村&新興住宅地で、目立つものは名神の一宮インターと東邦ガスのガスタンクぐらいでしょうか。こんな町の何が気になっていたかというと、インター周辺のラブホ街…ではなく、尾張一宮PAの北あたりに広がる耕地整理未実施エリア。耕地... 続きを読む
  •  息子の誕生からはや1か月。ということで今日は堀尾安城病院で検診。早く生まれて小さかったウチのボウズは、順調にぐんぐん大きくなっております。体重 2398g→3444g身長 45.5cm→51.0cm胸囲 29.5cm→33.0cm頭囲 31.0cm→35.0cm(なんで頭周りなんか測るんだろう?) 虫のようにかぼそかった泣き声も大きくなり、抱くとずっしり重くなっている。夜やたらと元気で、お母さんを寝かせてくれないのが困りものだが…。 ところで先... 続きを読む
  •  カメラマンYさんとの飯田線沿線やみくも徘徊ツアーでは、千代駅にも立ち寄ってみました。いわゆる「秘境駅」が連続する水窪-天竜峡間で、ラストに位置する無人駅です。 地味度の高い駅なのだが、まさかここが秘境駅のひとつとして脚光を浴びる日がこようとは…。いやはや、言った者勝ちですなあ。 天竜峡駅前の土産物屋のオバチャンと立ち話していたところ「JR東海の秘境探訪駅ツアーのおかげで、久々に天竜峡にも人が来て... 続きを読む
  •  そんなわけでカメラマンYさんと久々に飯田線沿線を回ったら、時又駅(→●□)と山吹駅の古い駅舎が取り壊されていてがっかり。温田と七久保はまだ生き永らえていたけど、いつまで持つことやら…。 かたや、毛賀駅の古い待合所と便所は健在。 って、もうこういう物件レベルになるとなんとも評価が難しい。建造は伊那電気鉄道が開業した年の昭和2年で、貴重品ではあります。 し、シブい…。 さすがに便所の写真ばかりなのもアレ... 続きを読む
  •  昨日は豊橋のカメラマンYさんと、取材半分遊び半分で久々に伊那谷へ。山も水田もあまりの美しさに感動したのだが、あまりに暑くてまいった。 とかいいつ、美しい山や水田や飯田線の写真は出さずに、こんな地味な写真をアップするわけですが。2年ぶりに写真の天竜峡駅あたりをウロウロしたら、駅から国道151号に続く商店街で、長野県章をあしらったこのようなカンバンを発見(最近カンバンばっかり)。 長野県ものを大切にす... 続きを読む
  •  今日は一日トヨハシデー。ちょこまかした取材がいくつかあって、北は石巻萩平から南は西七根まで動きまわり、夜は勢川本店で豊橋カレーうどんを食い、さらに友人のすぎうら保険設計事務所へ行ったりして、久しぶりにトヨハシを堪能した。堪能っつーか。 豊橋の南の果て、西七根。 豊橋の北の果て、石巻萩平。しかし豊橋は広い。 その石巻萩平の県道81号沿いでは、こんなカンバンに遭遇。まあ、夢はでっかいほうがいいよね。 ... 続きを読む
  •  刈谷の依佐美送信所跡一帯が、たいへん美しい季節になっております。 どばーっと広がる麦畑。うちの0歳児も麦のようにすくすくと育って…というフレーズは前にも使いましたな。 依佐美送信所跡といえば、「フローラルガーデンよさみ」内に依佐美送信所記念館というマニアックな見学施設がありますが、その中にマニアックなカンバンが掲示されております。 施設の所有者だった在日米海軍通信隊による注意&告示カンバンだ!ただ... 続きを読む
  •  「叙情都市名古屋」シリーズ(→●□)の旧愛知町めぐりの前には、とくに意味もなく昭和区曙町あたりを通ってみました。場所は吹上ホールの南側あたり。そう滅多なことでは通らないエリアですね(いつもそんなところしか行かないわけだが)。 なんかこう、微妙に渋い感じに惹かれて、ちょいとウロついてみっかと車を降りたところ、家と家の挟間にお堂らしきものを発見。 うーむ、漠然と昭和区テイストなたたずまいですな。いや、... 続きを読む
  •  昨日出した中村区下米野は、旧自治体でいうと愛知郡愛知町になります。存在したのは明治37年から昭和10年まで。町域は大雑把にいうと名駅の西側。役場はおおよそ、このあたりにありました。 あおなみ線ささしまライブ駅の南側、つまり笹島駅跡です。 ささしまライブエリアには、昭和の初めまで「平池」という町がありましたが、中川運河開通→笹島駅開業で完全に鉄道用地と化してしまいました。平池の住民はどこへ行っちゃった... 続きを読む
  •  最近、自宅の知立と、嫁と子供が里帰りしている実家の尾張旭を往復する毎日が続いており、更新頻度が下がっております。こういうときはお手軽にカンバンシリーズに限る。 ゴールデンウィーク中、「叙情都市名古屋」シリーズ(→●□)の取材でうろついた中村区下米野(近鉄米野駅付近)の路地の奥のほうで発見した社明運動のブリキカンバン。 社明運動とは、法務省がやってる「社会を明るくする運動」のこと。一言でいうと、矯正... 続きを読む
  •  少し前、三河一宮近辺をうろついてたら、旧役場と三河一宮駅の間ぐらいにある「中部5号公園」でこんなカンバンを発見した。 こんなところに住宅地図が?と思って近づいてよく見ると、近年の区画整理でこの界隈の字が変更され、なんとその新旧対比を示したマニアックな案内板なのだった。  おお、なんと郷土意識が高い!といいたいところだが、この程度の区画整理で伝統的な地名を廃して、栄、緑、幸、錦、社、泉なんぞという... 続きを読む
  •  子供が生まれてはや2週間。母乳を激しく嫌がったり嫁を過労および睡眠不足に陥らせたりと、のん気に親バカなブログなぞ書いてばかりもいられない状態になってきました。 パンダのぬいぐるみに食われそうな0歳児 そんななか、今日は市役所へ子ども手当てと保険証の手続きに行ってきた。公的な証書に名前が印字されると、社会に存在を認められた実感が湧いてきます。 で、安産祈願レポートの第3弾。 昨年末、大野谷虫供養の... 続きを読む
  •  本日は端午の節句ということで、小さい鯉のぼりを買ってみました。生まれて10日で初節句。 昨日、これを買うために高浜市にある「吉浜人形」へ初めて行ったのだが、端午の節句用の武者人形がすごすぎて圧倒された(作りと、あと値段に)。武将マニアとか歴女向けですかね、あれは。 ところで昨日出した、安城の自転車専用レーン設置工事の完成予想図のうしろ、明治用水緑道の地下道には、自転車を描いたこのようなカンバンが掲... 続きを読む
  •  嫁と息子は1日に退院。その日は重原に泊まり、翌2日から尾張旭の嫁の実家へ行っております。 寝る・泣く・飲む・出すの無限ループ状態。う~む、生きているなあ。そして、嫁がすでに「お母さん」らしくなっているのにも驚く。たいして役にたたないわたくしは、帰って仕事しております…。 ところで、入院中に堀尾安城病院へ通っていたとき、病院近くの幹線道路(国1と安城市街を結ぶ道)500mほどにわたり、カエルが大群をな... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク