fc2ブログ
  •  わたくしが1月に網膜剥離の手術を受けたことなどもはや誰もが忘れてるでしょうが、まだ目薬は差してるし、眼科も通院ペースは落ちたもののまだ行ってるし、完全に治癒したわけではありません。 久しぶりに、忘れかけた目へのリスペクトを思い返すことにします。 えー、前回は手術室に入るところまででした。 点滴をゴロゴロ持ちながら導かれた手術室。扉が開いていきなり手術をする部屋があるのではなく、受付みたいなスペー... 続きを読む
  •  昨日はイベント盛りだくさんで、知多半島を北へ南へ駆けずり回っておりました。 まずは朝、東海市にある知多四国82番観福寺へ。17年に一度の本尊御開帳です。 17年に一度ですよ、17年!今回見逃したら、次は56歳のとき…って、想像するだにおそろしい。いつもは厨子の扉が閉ざされているのだが、26~28日の3日間だけ開かれ、十一面観音菩薩を拝むことができます。 半年ほど前、知多のローカル媒体に観福寺の紹介原稿を書き、... 続きを読む
  •  先日、蒲郡の中央本町を通ったら、銀座商店街の歩道アーケードが撤去されてた。 以前はこのような状態でした。 (2005.05.11撮影) 昨年撤去された豊橋・花園商店街(→●□)のように全覆型ではなかったのでインパクトは弱いけど。 (2005.05.11撮影) いつもなら愕然とか唖然とかいうところだけど、ここに限っては、アーケードがあってもなくても印象はあまり変わらないような…。この銀座通りを含め、蒲郡の商店街は全体的に... 続きを読む
  •  今日で35歳になりました。昨晩、急に「じろ飴(水飴の一種)」が食べたくなり、夜寝る前にひと舐め。今朝も朝食後にスプーンで掬って、ひと舐めしようとしたら、ガリッと何やら堅いものが引っ掛かる。慌てて飴ごと吐き出すと、歯の詰め物が取れていました。誕生日なのに(関係ないけど)ついてない。行きたくないけど歯医者に行かざるをえず、近くの歯医者へ早速行ってきました。「一度取れた詰め物は取れやすいから、今日は右側... 続きを読む
  •  松本行きの際にはもう一か所、鹿教湯(かけゆ)温泉にも取材に行きました。有料の三才山トンネルを抜けて松本市街から車で40分ほど。14年ぶりに来てみたら、前は丸子町だったのが市町村合併で上田市になっていた。ここが上田市?なかなか強引だのう。大豊田市における稲武のようだ。 とはいえ温泉街は、覚えている風景とほとんど変化なし。郵便局が移転していたり、高層ホテルができていたりするくらいで、鄙びた湯治場風情は相... 続きを読む
  •  個人的には「ビターな町」の松本ですが、観光メインの町だけあって、観光客にはなかなか優しい。トイレを借りに立ち寄った松本市役所で、1F庁舎受付に置いてあったパンフレットを物色していたら、受付のおねえさんが親切にも声をかけてくださり、ガイドブックに載っていない穴場情報?を教えてくれた。「(一眼レフをぶら提げてた僕を見て)写真を撮ってらっしゃるんですか?でしたらこの市役所の最上階にある展望フロアからの... 続きを読む
  •  ここ一ヶ月、久しぶりに落語会ラッシュだった。2/19 「危険な二人会(桂三若、雷門獅篭)」大須演芸場2/27 「立川談春独演会」豊川市御津文化会館3/9 「笑福亭松枝還暦落語会」天満天神繁昌亭3/20 「春風亭百栄独演会」岡崎・ラグスローひかりのラウンジ 今日は夕方、岡崎の西康生通りにあるカフェバーへ春風亭百栄を聴きに行ってきたんですが、アングラな小さいハコといい怪しい風情の噺家といい、まことに結構でした... 続きを読む
  •  今日も春夏秋冬叢書「そう」30号の連動ネタ。 地名探訪のページで大きく取り上げた「作手」のほか手がつく地名に、東三河には豊橋市大手町というのがあります。 豊橋市公会堂からR259へ続く「大手通り」を軸にした、6ブロックで成り立っている小さい町です。ソフトクリームの「トキワ堂」や高級食材店の「山安」など、豊橋市民で知らない人はいない(たぶん)と思われる店があります。 大手はつまり吉田城の大手門のことで... 続きを読む
  •  昨日の昼前、東名の上り線を走っていたら、被災地へ向かう衣浦東部広域連合の消防車たちと遭遇。がんばれ! 相変わらず春夏秋冬叢書「そう」30号の連動ネタ。まだまだ続く旧作手村の名所めぐり。 亀山城跡、矢作川分水点ときて第三の名所、というかこっちが本命か。鴨ヶ谷にある「甘泉寺のコウヤマキ」。漢字で書くと高野槙。なぜ本命かといえば、国指定の天然記念物なのです。案内板によれば、樹齢推定600年/樹高27メートル... 続きを読む
  •  八王子観光協会の迅速な対応に感動! 東海自然歩道について調べたいことがあり、起点で事務局の八王子観光協会に問い合わせた。昼から夕方まで計画停電で大変な時なのに、いろんな資料を調べたうえ、環境省にまで確認して回答してくださった。分かりませんの一点張り、または再度こちらに問合せくださいと回されることが多いのに、問合せをした日に連絡してくれる。担当者の女性も、八王子市も、すばらし~。東海自然歩道の起点... 続きを読む
  •  夜、近所のスギ薬局に行ったら、トイレットペーパーがかなり品薄で、カップラーメンや菓子類は品切れ間近という有様。「買いだめ規制」の告知も貼られているし、なんだかなあ…。確かに昨晩の地震にはちょっと驚いたが、平穏な地域の住民が焦って買いだめに走ってどうするんだ!こんなときこそ、震災の影響を受けていない地域は落ち着いて事態を見守り、救援可能な体勢を整えておくことが大事ではなかろうか。 さて昨日に引き続... 続きを読む
  •  毎号制作に参加している春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」30号が発売中です。 今号のキーワードは「手」。わたくし(まさ)は毎号同じで地名&小学校、嫁(まり)は、磯田園製茶(田原)の手揉み茶と蜂須賀手袋(岡崎)の記事を書いております。興味のある方は書店でお買い求めください。三遠南信エリア以外でも、ちくさ正文館本支店、名古屋タカシマヤ三省堂、カルコス各店などで販売しております。 三遠で「手」の付く地名といえ... 続きを読む
  •  東北関東大震災の惨状には言葉を失います。三陸海岸は学生の頃ウロウロしたことがあって、岩泉とか久慈とか印象のよかった土地の有様に愕然とするばかり。どこかの無人駅で駅ネした記憶のある普代村や野田村などはあまり報道もないし、どうなっているのだろうか。 自分の町が消失してしまった人たちの心中は計り知れず、ニュースを見るたびに胸が痛む。節電と募金ぐらいしかできないけど、復興を心から祈ります。 さて土曜日は... 続きを読む
  •  先日のYahooニュースに、福岡市や高槻市といったマヌケな自治体が、部署ごとにゆるキャラを粗製乱造しているという記事が載ってましたが、愚かにもほどがありますね。岐南町を見よ。マイナー特産品「徳田ねぎ」一本勝負だ! 小学校の卒業記念のカンバンに描かれた「ねぎっちょ」の群れ。愛情こもったイラストだなあ。やはり、子どもたちに好かれてこその自治体キャラでありましょう。 ちなみにこれが掲示されているのは、羽島... 続きを読む
  •  久々にマニアック公共建築シリーズ。 今年のはじめ、久々に旧渥美町の福江に行ったら、旧役場が改装されれて驚いた。 以前はこんな建物でした。(2004.09.05撮影) なんだか驚くほど変わったなあ。右の三階建部分を取っ払い、左の建物にもともとあったエントランスを復活させたらしい。 撮影当時は土地改良区と商工会の表札が掲げられていましたが、現在は「福江市民館」になっています。市が設置した案内板によると、昭和5... 続きを読む
  •  本日はダービー最終日につき名古屋競輪場へ。長く低迷する競輪業界ですが、今日は観客がギッシリ入り(場内イベントのSなんたら48目当ての人も多かったが)、人気選手の村上義弘が優勝して場内は大盛り上がり。競輪はまだ大丈夫かな、と錯覚させるような活況を呈しており、なかなかいい空気でした。 わたくしはというと、決勝戦の車券は赤板ホームで紙屑になってしまい、フトコロ的には大盛り下がりですわ。何をやっとるんじゃ... 続きを読む
  •  先月なかば、車道方面に用があったので、ついでに近くの筒井町商店街を久々に歩いてみました。賑町、天池と並ぶ「名古屋三大アーケードのない激シブ商店街」です(勝手に命名、セレクトてきとう)。ここにタウンアーチがあることは知っており、再チェックに来た次第。 おお~、健在ですなあ。しかしどこかで見たデザイン。と思ってよく考えたら、笠寺商店街と酷似しているのだった(→●□)。製作は名古屋のタウンアーチメーカー... 続きを読む
  •  また寒くなってきましたなあ。でも春は近づいています。今週アタマ、大安城の大農業地帯である高棚町で撮影。 でかいS。そして田に映る太陽。 叙情都市名古屋の次は、碧海台地の美しさを世に再認識してもらう企画ができないもんでしょうか。地元の人から碧海が美しいという声を聞いたことはあまりないが、なかなか美しいですぜ。碧海碧空シリーズ→●□-------------------------------------------------木村一成写真展 叙情都... 続きを読む
  •  前回の一番下の撮影地である中川区の下之一色は、名古屋市内で唯一の漁師町風情を残している町です。「叙情都市名古屋」シリーズでは絶対に押さえておくべきだと、カメラマン木村氏、歴遊舎 I さん、そして記録係のわたくし3人の意見が一致しました。 ここへは10何年かぶりに足を運んだのですが、相変わらずのシブさにクラクラしましたわ。こんな通りとか!(2010.05.22撮影) こんな通りとか!         ↑ 歴遊舎 ... 続きを読む
  •  本日は3月1日、名古屋で注目のイベントが始まりましたね~。そう、名古屋競輪場で6日まで開催されている、第64回日本選手権競輪!競輪に手を染めて約20年、ようやく中部地区にダービーがまわってきて、嬉しいったらない。しかもシリーズリーダーは豊橋の星、深谷知広(S1・96期・安城生まれ)。さすがに平日は見に行ってられないんで、土日が勝負!頼むぜフカヤ! という話ではなくて、先月末から告知していたカメラマン木... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク