fc2ブログ
  •  今年もいよいよ大詰めを迎え、残すところ競輪グランプリだけになってしまいましたが、なぜか今、長崎に来ております。完全に遊びです。一昨日は佐世保。昨日は長崎。今日は久留米に寄りつつ(久留米競輪場で車券を買うため)別府に移動して、そのまま別府で年越しをします。 長崎県は9年ぶり。K土出版社というところに勤めていたとき「佐世保の100年」という古写真集を作るため3ヶ月半くらい通っていました。 久々の佐世保... 続きを読む
  •  知多半島でよく見かける菓子に「ふところもち」というのがあります。(南知多町内海・知多四国47番持宝院門前売店にて、2009.04.03撮影) 米粉に砂糖を混ぜて練り、それを棒状に伸ばして蒸篭で蒸し、輪切りにしてできあがり。サイズは親指大、味はほんのり甘くて、適度なやわらかさ。基本は白で、緑・桃・黒糖色などのカラーバリエーションあり。素朴としか表現しようのないシンプルさで、あまりに素朴すぎて名物になる気もない... 続きを読む
  •  クリスマスイブの本日はお寒うございました。フトコロ、お寒うございました(意味なし)。 午前中は取材で知多市の佐布里(梅で有名なところ)にいたのだが、知多西岸らしく冷たい風に吹きさらされていた。う~ん、寒い。う~ん、暑いとか言ってたあの季節はどこに行っちゃったんでしょうか。 先月末に下呂方面に行ったとき、東海市から飛騨小坂へ移住したという方と話す機会があったのですが、「暖かい知多に比べると、飛騨の... 続きを読む
  •  2週間ほど前、取材で岐阜のほうの関へ行った途上、久しぶりに富加町を通ってみました。あいかわらず「のどかにも程がある!」って感じの町です。いや、静かでいいところですよ。岐阜県最新の道の駅「半布里の郷 とみか」も今年の4月にできたし。 中心部というほどの密集地でもないけどいちおう町の中心部である長良川鉄道の富加駅前を通りがかったところ、以前その地味さに驚いたタウンアーチは健在で、なにより。 シンプル... 続きを読む
  •  昨日の続き。昼神温泉に行ったついでに、阿智村の中心地区・駒場で前から気になっていたアーチをじっくり観察してきた。(旧三州街道)                                       (国道153号) アーチといっても下をくぐるものではないんですが…。新道と旧道の分岐点にあります。むかし道を跨いでいたアーチを移設した…んでしょうか。40年代ふうの書体がいい味出しています。 アップし... 続きを読む
  •  地味な写真が続いたので、少しは爽快な風景でも…。 今月アタマ、とある取材で昼神温泉へ。今年最初で最後の伊那谷です。その際、時間が空いたので久しぶりに飯田市南端の伊豆木という集落へ特に目的もなく行ってみました。 伊豆木は、天竜峡の西側、低い山を越えたところにある盆地の集落。重文の旧小笠原家書院と、SAANAという有名な建築家がデザインし、少し前のカーサブルータスに載っていた小笠原資料館という、鄙に... 続きを読む
  •  発売中の春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」29号連動ネタ。またまた「野地名」がらみの話。 野の付く地名が三遠南信に(というか全国的に)あまりに多すぎるので、今回は東三河にしぼって書きましたが、いちおう遠州も2月ごろいくつか回ってみました。 とりあえず訪れたのは浜松市南区。芳川(ほうがわ)の下流に3つ、野地名が集まっています。もともと荒れた野が広がっていたんでしょう。 ひとつめ、参野町(さんじのちょう)。... 続きを読む
  •  発売中の春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」29号連動ネタ。しつこく「野地名」がらみの話。 新城市(旧鳳来町)の静岡県寄りの山あいに、黄柳野(つげの)という難読集落があります。90年代の始めごろ、不登校児を受け入れる「黄柳野高校」が設立されたことで、一時ニュースになったことのある地域です。 この地名は、黄柳と多利野という二つの集落名を合成したもの。黄柳は植物のツゲのこと。♪草の実つぶしてお化粧したり/もみじ... 続きを読む
  •  今日、新城市立図書館で東日新聞を読んでいたら、数日前の一面に大村県知事候補&河村名古屋市長の記事が2Lサイズぐらいのツーショットとともにドカーンと掲載されており、あまりにあからさまなんで驚いた。東日は一般の新聞より一回り小さいタブロイド版なので、一面ドカーンということは一面ほぼ全部がその記事ということです。「東三河マニフェスト」に対してレスポンス早ぇ!なんか笑えるぞ豊橋。 ということはどうでもよ... 続きを読む
  •  大村秀章・県知事候補が、「中京都」構想に続いて「東三河マニフェスト」「東三河県庁」構想をブチ上げましたね~。現段階では東三河人へのヨイショでしょうが、東三河フリークの僕としては、早い段階で東三河のことに突っ込んで言及した点において好感が持てます。ただ「三遠南信連携を推進させたい」と言っているけど、僕は三遠南信の連携って、とっくに絵に描いた餅になってると思うけどなー。飯田も浜松も、たぶん連携にはほ... 続きを読む
  •  毎号制作に参加している春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」29号が発売中です。 今号のキーワードは「野」。わたくし(まさ)は毎号同じで地名&小学校、嫁(まり)は、2月に体験取材した新城(旧鳳来町)でのトレイルランニング(→●□)と、体験取材ではないけど早朝の演習に従軍(?)した豊川の陸上自衛隊の記事を書いてております。興味のある方は書店で。三遠南信エリア以外でも、ちくさ正文館本支店、名古屋タカシマヤ三省堂、... 続きを読む
  •  わたくしブルーチーズが大好きで、よく知立や刈谷のアピタで買っては(ドミーやミマツでは売ってない)酒やコーラとともに食べるんですが、あれ、どうしてどれも三角形なんでしょうね。後のほうになると均等に切れなくてなんか気持ち悪い。どうしてプロセスチーズのようなブロック型や、カマンベールみたいに円形にしないんだ。 というようなことは全然どうでもよくて、晩秋の飛騨シリーズ、最後は先の月曜日に行った旧宮川村の... 続きを読む
  •  またまた飛騨ばなし。今回の取材の空き時間には、初めて下呂の本町・塚田町を歩いてみました。市街地の南のほうです。 下呂というと、一般的にはホテルや旅館が建ち並ぶ大字「湯之島」のイメージが強いと思われますが、行政機関や金融機関は、通称本町を含む大字「森」に集まっています。 この筋は、国道41号の旧道の旧道、すなわちもともとの「飛騨街道」にあたります。狭い通りに商店がそこそこ集まっていて、まったくもって... 続きを読む
  •  旧下呂町ではほかに、乗政という集落にも初めて行ってみた。御厩野と同じく、山麓の傾斜地に広がる農業が盛んな集落で、トマトのほか、ブルーベリーをやってる農家もあります。こんな感じのところ。 昨日の写真と似たようなもんですが。 乗政のなかで「西村」という地区に行くと、西村薬師堂というシブいお堂があった。 うーむ、これはシブい建物。本来のお堂は右部分で、横に建て増ししていったんでしょうかね。 不審者と間... 続きを読む
  •  わが地元の愛知13区選出の大村秀章衆院議員が、愛知県知事選への出馬を正式発表しましたね~。碧南市出身で、現在は三河安城駅前に事務所を構える純碧海人。僕は美濃の人なんでなんのシンパシーもありませんが、男大村、このまま中途半端な立ち位置で国会議員を続けていてもアレだし、人生一発逆転に賭けてやる!という心意気ならヨシ。 しかし、碧海人というのは本来そういう勝負師気質ではないような…。大村先生、心意気を見... 続きを読む
  •  先月下旬から立て続けに3回も飛騨へ行っている。11月中旬は高山市街の紅葉が見頃だったのに(→●□)、昨日は東海北陸道の濃飛国境あたりは路肩に雪があったりして、季節の変化は瞬く間であります。 先週の月・火は下呂。日帰りで月曜だけだと思って出発したのに、夕方、某編集部から連絡があって、突然泊まることになった。着替えも何も用意してきてないのに! しかし、中途半端に近いこともあって、これまで一度も下呂温泉に... 続きを読む
  •  今日の午後、阿久比で催されている「ココカラマーケットvol.2」という催しに行って来ました。地元の手仕事作家が25店ほど出店するもので、ナチュラル系の20~30代女子が好きそうなイベントですね。何を隠そう、僕もその手のものは案外嫌いではない。まあなんだ、場違い感は否めませんが。 そんなわけでやって来ました、会場の「阿久比町立中央公民館南館」。 おお~、昭和40年代のモダン建築っぽく見えなくもない、意外と味わ... 続きを読む
  •  でもって、この日最大の目的地だった旧水窪町夏焼(なつやけ)集落。いちおう来年秋の「そう」(春夏秋冬叢書の季刊誌)に原稿を書くつもりなので、さわりだけ。 飯田線大嵐駅から南へ進み、旧線の長いトンネルを抜けて、行き止まりの道に車を停めておいて、山道を歩いて、このような階段を登って、やっとこさ夏焼集落に辿り着きます。現在は2世帯4人が住むのみ。 家が山肌にへばりつきながら身を寄せ合う、まるで秘境のよう... 続きを読む
  •  旧富山村への途上、久しぶりに東栄町古戸(ふっと=花祭りで有名な集落)に立ち寄ってみたら、平成19年3月に統合で廃校になった旧古戸小学校の校舎が取り壊されてて愕然。 旧校舎を取り壊して、多目的集会所が建設中でした。(2003.08.22撮影) こうして見ると外観はきれいで、まだ使えそうなもんだがなあ…。部外者が安易に口を出すのは憚られますが、実に惜しい。 集会所建設にあわせて県道80号・東栄設楽線も改修され、上... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

全記事表示リンク