fc2ブログ
  •  もう4ヶ月も前になりますが、5/1に発売された拙著「鉄道でゆく東海絶景の旅」(風媒社/1575円/詳細→●□)のプロモーションシリーズを久々に。先週、中日新聞地方版(愛知県のみ)に紹介記事がこっそり載ってたので…。 本書で取り上げた三重県の眺望スポットは、半分くらいが去年の今頃にまとめて撮影に行ったものです。具体的にいうと伊勢志摩・東紀州方面。あっちのほうはなんとなく夏の青い海のイメージがあり、行くなら夏... 続きを読む
  •  ああもう、暑い。 昨日の夕方、嫁の取材に付き合って刈谷市野田の野田八幡宮で催された「雨乞笠おどり」を見てきました。野田新町駅のところで踏切に引っ掛からなければ、ウチから車で3分で行ける場所です。 この踊りは、江戸時代中頃に始まり、昭和17年を最後に中断。その後、昭和54年に刈谷市制30周年を迎えたのを期に、地元有志が古老に踊り方を習い、復興させました。 夏の日照りが続くので「雨よ降れ降れ~」という踊り... 続きを読む
  •  そもそも五箇山へ何しに行ったかというと、正確には五箇山の隣に位置する旧利賀村(今は南砺市の一部)で催された、打楽器奏者・高田みどりと韓国の伝統音楽家・池成子(チ・ソンジャ)のセッションを見に行ったのでした。高田さんは、先の「東京国際和太鼓コンテスト」の審査員を務められた方です。 ライブは午後遅くからだったので、利賀への途上、世界イ・サンに登録されている五箇山の菅沼合掌集落を見物。五箇山は夜に車で... 続きを読む
  •  木曜日、五箇山に行った帰り、東海北陸道でトンネル火災に遭遇しました。ネクスコ中日本・西日本管内の高速道路は8割方走ったというヘビーユーザーなので、高速道路でいろいろな事態に遭遇していますが、さすがにトンネル火災は初めてです。 今回はその貴重な経験を、スポニチの競輪欄にGⅠのときのみ掲載される「検車場ドキュメント」風にお送りします。なお、一部の時間は大雑把です。20:45五箇山ICより東海北陸道に乗る21... 続きを読む
  •  その中村劇場の近くには、アーケードの飲み屋街まであった。中村区こそ名古屋の「昭和区」だ! その名も大門(おおもん)横丁。名古屋のアーケードは大須と円頓寺だけかと思っていたので驚いた。ふらふら歩いててたまたま発見しただけなので、披露できるような細かいネタはないですが。 なぜか真ん中あたりで少し折れ曲がっております。 たまにはこういところで管を巻きたいなあ…。今年は、この間のコンテストの打ち上げ以外... 続きを読む
  •  日曜日、下ネタと危険なネタでコアなファンの心を掴んで離さない快楽亭ブラックの毒演会を中村日赤病院近くにある「お食事処 楽」へ見に行きまして(一人で)、その帰り、中村遊廓跡の外縁部をなんとなくウロウロしていたら、唐突にポルノ専用映画館が現れて驚いた。 その名も「中村映劇」。いや~、21世紀も10年が経過したというのに、まだこういう映画館が残っているとは。ブラック師匠のお導きか?末永く営業してほしいもの... 続きを読む
  •  丹生川を回ったついでに、前から気になっていた飛騨国際空港、じゃない「飛騨農道離発着場」こと飛騨エアパークを見に行ってきました。韓国の高速道路は有事の際に滑走路になるそうですが、飛騨では有事の際に農道が滑走路になる…ということではないと思います。 平成7年に開設されたこの施設、当時の新聞記事やニュースでは確か「飛騨の高原野菜を、収穫後いち早く大都市へ運ぶ輸送機を運航する」というようなことを言ってい... 続きを読む
  •  先週半ば、東京から帰って少し置いて、某誌の取材で高山郊外の丹生川へ行ってきました。農家への取材ってことで、畑をいくつか回ったのです。 ゴチャゴチャした東京に当てられたせいもあってか、夏の丹生川の農村風景が沁みる沁みる。農村の生まれなので、最後はやっぱり農村風景に帰るわけですよ(最後?)。そんなわけで、今日はダラダラと写真だけ並べて、沁みてみます。 桐山あたりの水田地帯。沁みる。 同じく桐山だが、... 続きを読む
  •  もう一回、東京話。 コンテスト翌朝、スタッフが解散した後、嫁はこっちに住んでいる友達と会い、僕は出版社 I さんに薦められた国立新美術館の「マン・レイ展」へ。午後は嫁と合流し、これまた友人に薦められた「DIALOG IN THE DARK」というイベントに行ったりして、僕らしからぬ意外とカルチャ~な感じの一日になりました。 今回泊まった地下鉄外苑前駅近くのホテルの部屋からは、こんな都会な風景が眺められて、田舎者らし... 続きを読む
  •  東京国際和太鼓コンテストの会場が渋谷駅から徒歩10分の青山劇場、宿が地下鉄外苑前駅から徒歩3分のホテルだったので、オッシャレストリートの青山通りを毎日歩いて劇場通い。昨年までは、青山劇場の近くにある青山ブックセンターぐらいにしか行かなかったのだが、今年は青山を堪能(?)できた。 青山について、これといった感想は特にナシ。あえて言うなら、情報過多で視覚的にウルサイということでしょうか。 青山に限らず... 続きを読む
  •  13日から16日まで「TAIKO JAPAN 2010/第9回東京国際和太鼓コテンスト&カレッジ」のスタッフとして手伝いに行っておりました。全国選抜のチーム&ソリストによるコンテスト/10あまりのワークショップ/和太鼓コンサートの3部からなる、日本有数規模の和太鼓イベントです。 嫁は一回目から行っているので9回目、僕は4回目。昨年はワークショップの記録撮影を中心に動いていたのだが、今回はコンテスト演奏風景の記録撮影を... 続きを読む
  •  先週、ちょっとした調べものがあって桑名市立図書館に行ったついでに、久しぶりに桑名市街を徘徊してみました。すると、メインストリートである「寺町通り」のアーケードが擬似和風に改装されてて驚いた。 この入口、以前はこんなふうでした。 (2005.01.25撮影) 昔のほうがシブさ全開でいいんですけど、好意的に解釈すれば、なかなか活力のある商店街のようです。 前回来たときも意外と賑わってるふうで好もしく感じたので... 続きを読む
  •  先週、ふらっと半田の三八市に行ってきました。本町(JR半田駅北東)の商工会議所北の路地でやってる朝市です。                   ↑ 野菜を物色する女性取材記者(ただの買い物客) この写真だとにぎわいが伝りにくいけど、地元の年寄りや飲食店関係者などを中心に、けっこうな人出があります。「昔に比べて店も客も少なくなった」と店のオバチャンは言うけれど、まだまだ灯は消えていません。 さまざま... 続きを読む
  •  カイジ改めゴッホ改め耳なし芳一状態(耳はあるけど)の筆者ですが、右耳をガーゼで覆われてからというもの、どうにも調子が冴えない。漠然と倦怠感につつまれているような感じが続いており、こうやってPCに向かっていても、何を書いていいのやら…といいつつ書いていますが。 先週、西三河から奥三河方面へ行くのに、国道473→県道337→県道35→国道420という、超マイナールートを使ってみました。旧下山村の野原までは国道473号... 続きを読む
  •  昨日、右耳にできた水ぶくれを潰してもらいに近所の耳鼻科に行ったという話を書いたが、医師の指示で今日もまた診てもらいに行ってきた。昨日同様、テンションが高いそのお医者さん、耳を見せると「ありゃー!たった一日でもう水がたまったかー!」って、治ってないのかよ! 彼が続けた言葉に卒倒しそうになった。「うーん、こりゃもう、切っちゃうか!メスで!」って、こっちがうーんだ。 またまた痛い麻酔注射を打たれ、メス... 続きを読む
  •  1週間ほど前から右の耳に水ぶくれのようなものができ、近所の耳鼻科で診てもらった。診断は、「水ぶくれのようなもの」ではなく、水ぶくれそのもの。力士とか、ラグビー選手とか、元柔道選手の石井とか、床や地面にぶつかりやすい人、もしくはアトピー体質の人ができやすいらしい。もちろん僕は力士でも石井でもなく、アトピー体質のほうです。 このお医者さんが実にテンションの高い方で、テンション高くおっしゃるには「こん... 続きを読む
  •  8/8は知立市議会議員選挙ということで、ここ1週間ほど候補者の選挙カーが市内を走り回って名前を連呼しまくっており、うるさいったらない。定数23人のところに候補者24人。「議員を選ぶ」というより「一人を落とす」ための田舎選挙に、従来型のバカのひとつ覚え的な選挙運動をやってどうする。 のほほんシティ知立に、名古屋市や設楽町のような争点もあるはずがなく、今日届いた選挙公報を見ていたら、候補者全員が公約に難... 続きを読む
  •  栃木旅行でひとつ書き漏らしていたことがあった。栃木ではないが、最初に寄った茨城県笠間市。笠間焼と笠間稲荷が二大名物の町です。しかし、東海地方の人間にとってはどっちもまったく馴染みがありません。 うーん、しっぶ~い。 稲荷といえばウチらにとっては豊川稲荷。わが地元のお稲荷さんと比べると規模はかなり小さいぞ。けど、まあ、だからといって威張ることでもないですが。 汗だくで町をフラフラ徘徊していたら、笠... 続きを読む
  •  うぐぐぐ、暑い。 栃木旅行の続き。益子を去り、2日目に泊まったのは宇都宮。宇都宮といえば餃子ですね。正直なところ、餃子と宇都宮競輪のほかに何も印象がありません。 宇都宮餃子を求めて夜のアーケード街をさまよい歩く「餃子女子3人組」(全員三河在住)。間もなく開催される宇都宮の全日本選抜競輪の横断幕がドカンと掲げられてて、うーむもう少し後に来るべきだった。左右のサックスをデザインしたフラッグが意味する... 続きを読む
  •  うううう、暑い(昨日より“う”がひとつ多い)。 まだ栃木の話。われわれは茨城県笠間市から県道289→257→41号と、いかにもマイナーっぽい裏ルートを経由して益子に入ったのだが、この道、低い山の間に延々と田畑が続いており、栃茨のザ・農村という感じでなかなか楽しかった。 益子町山本のザ・農村風景。 益子町前沢のザ・農村風景。 このあたりは写真のように、とにかく葉煙草だらけ。あまり表に出る農作物ではないが、どう... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク