fc2ブログ
  •  名鉄河和線で廃止された駅といえばもうひとつ、知多武豊-富貴間に、浦島駅というのがありました。 昭和8年開業、昭和19年休止、復活しないまま昭和44年正式廃止と、履歴は先の時志駅とほぼ同じです。知多武豊まで1.5キロ、富貴まで1キロと、いずれの方向にも至近。ホームなどの遺構は全く残っていません。 駅のすぐ南を古道が斜めに横切っていましたが、現在では写真の通り寸断されています。この道は、知多四国24番札所徳... 続きを読む
  •  小野浦のほかで知多半島のマニアックな駅遺構といえば、名鉄河和線の廃駅、時志駅跡があります。 河和口からわずか300メートルほど終点寄りにあった駅で、河和線全通の昭和10年に開業、戦時中に休止され、戦後復活することなく昭和44年に正式廃止。いまだにホームの残骸が残っております。 駅間距離的にも集落規模的にも存在意義があまり見出せないのですが、おそらくここから1キロほど南にある徳川家ゆかりの古刹、時志観音... 続きを読む
  •  知多半島で出しそびれていたネタ。去年の3月に回ったときに拾った話題です。 野間の外れの細目という集落に、知多四国49番札所の吉祥寺という寺があります。この寺から奥へ進むと谷あいのどん詰まりなんですが、何にもないその奥に突如、コンクリートの建造物が現れます。 名鉄知多新線の野間-内海間に設置される予定だった駅の遺構です。鉄道マニアの間ではけっこう有名な「廃墟」ですね。周辺を宅地開発する予定だったらし... 続きを読む
  •  土曜日の岐阜近郊は天気が悪かったので、翌日曜日、羽島を再訪して美濃路沿道の史跡を再撮影。尾西大橋から美濃路に入り、木曽川堤防に近い正木町大浦というところに差し掛かると、昨日なかった幟が道沿いにずらり。 何事かと思って幟を辿ってゆくと、路傍にある小さな地蔵堂の初縁日でした。 これだけ幟が並んでいると「どんだけ盛大な祭りなんだ!」と思ってしまうが、かなりささやか。まあそれでも、御堂はけっこう立派で、... 続きを読む
  •  えー、別に引越しするわけではありません。 昨日は、某紙の取材で羽島に行き、羽島市歴史民俗資料館+羽島市映画資料館(同一施設)の名誉館長N先生の同行で、羽島市内を通る美濃路を走破。取材後、先生の案内で資料館を見学させてもらいました。ここはもと映画館の敷地に作られた施設で、パッと見はごく一般的な民俗資料館なんですが、映画ポスターや映写機などの資料展示コーナーがあり、頻繁に映画会も催している、往年の映... 続きを読む
  •  すでに一週間前になっちゃいましたが、先週木曜日の夜、大野谷虫供養の大興寺道場を再訪してきました。年頭に行った際(→●□)「14日(最終日前日)におためしがあるので、それもぜひ見に来て」と言われたので。 「おためし」は、今年の農作物の出来不出来を占う行事です。熱田神宮にも5月におためし占いがあり(別名「花のとう)、神事の一種かと思っていたのだが、虫供養は神社とは関係なく、地元の人だけで行なわれます。 ... 続きを読む
  •  いろいろネタはあるんですが、とてもブログなんぞやってる余裕がありません。う~ん。気分転換にどうでもいい写真を。 鉄道のS字と言えば、飯田線城西-向市場間の鉄橋が有名ですが、ウチの近所を走る名鉄三河線重原駅前後では、下の様な見事なS字カーブが見られます。 近年売れる本といえば鉄道モノばかりで、それももうボチボチ下火になりそうな気がしますが、ブームが終わる前に「鉄道カーブ写真集」とか「鉄道直線写真集... 続きを読む
  •  先週、大正村に取材に行った際、物販・飲食店の浪漫亭で、明智のローカル製麺所「土田金商店」の商品を見つけた。 左から、ラーメン、うどん、きしめんのラインナップ。う~む、ラーメンとはシブい。どのくらいの範囲に流通しているんだろうか?で、安いのでとりあえず全部購入して、今日の昼にラーメンを作って食べてみました。乾麺の味をどう表現していいかよくわからないけど、喉ごしがよい?舌触りがよい?まあとにかく、け... 続きを読む
  •  用事があってToyohashi City Hall、すなわち豊橋市役所へ行ったら、エントランスロビーにこんなものが飾ってあった。 市内から出土した牛川人の骨(のレプリカ)!そりゃ豊橋が誇る文化財かもしれんが、市役所の玄関に人骨って!しかも向かいには受付嬢のブースがあって、彼女らは常にこれを視界に入れながら仕事をしてる。 クレイジーなセンスの役所だよ…。(まさ)... 続きを読む
  •  日曜日は吉原のほか、3年ぶりぐらいに由比にも行ってみました。薩埵峠からの富士山を撮りに行っただけで(いちおう仕事)、町は車で通り抜けただけですが。 由比といえば桜えび。ってことで、由比駅前に設けられたタウンアーチも桜えび。海老反り。 すげえリアルだ。ゆるキャラじゃないところがいいですね。紅白の水引はなんだかよくわかりませんが…。桜えびって縁起物だったのか?(まさ)... 続きを読む
  •  いろいろやることがあって頭がパンク寸前の状態です。嫁は先週「ぎっくり背中」?なる筋肉痛のハードなヤツになっちゃうし。 そんなわけであまり書き物をする気が起きないんですが、とりあえず日曜日に撮影した富士山の写真だけでも。東海道本線吉原駅南口から徒歩5分、田子の浦港そばにある「富士と港の見える公園」というところから眺めたものです。 富士山の眺望ポイントにはあちこち行きましたが、ここはかなり地味度が高... 続きを読む
  •  本日、岐阜県内のみで配布されている中古車無料情報誌の取材で山岡・明智方面へ。この時期の山岡といえば細寒天の乾燥が盛り。朝から出かけて、2年ぶりに乾燥風景を眺めましたが、これはいつ見ても圧巻です。 午後には撤収作業にも遭遇。 以前、アイツアーズのブログに書いた山岡細寒天の話はこちら(→1●□、2●□)。 しかし白一色と書くと、大学時代、先輩に緑一色を振り込んだことを思い出す。って、全く同じフレーズを半... 続きを読む
  •  大井のシブい行事を見たあと、各所に寄道しながら北上していくと、知多市南部の大興寺集落でこんな幟に出くわした。 知多半島各地の農村で行なわれている伝統行事、虫供養です。田畑で殺した虫を供養し、五穀豊穣を祈るもの。 昨秋に見た阿久比の虫供養(→●□)をはじめ、だいたい稲の刈り入れが終わった9月にやるんですが、大野谷地区の開催はなぜか冬で、しかも12/15~1/15まで年またぎの一ヶ月開催。13集落の持ち回りで、今... 続きを読む
  •  昨日は知多半島に強風が吹き荒れる中、南知多町大井で行なわれた「恵比須・大黒祈願祭」というシブい行事を見物に行ってきました。昨年制作に関わった「知多巡礼紀行」(樹林舎)の、落穂拾い取材の一環です。地区に祀られている恵比須さんと大黒さんに一年の商売繁盛や家内安全などを願うもので、知多四国32番宝乗院の住職が祈祷をするというので。 行事は、まず漁港そばの「大日山」に祀られた恵比須さんで御祈祷。そののち、... 続きを読む
  •  「遠州に住んだことがない人の中で、遠州が日本一好きな男」を自称する私ですが、さすがに正月は岐阜の実家にいることが多く、遠州で新年を迎えた経験はありません。ところが今年は先日の記事にも書いたとおり、福田海岸で初日の出の取材(正確には嫁の取材に同行)があったもんですから、遠州の正月風景を満喫できるという幸福なことに。あー幸せ。遠州バンザイ。 初日の出のあと、福田の隣り町の横須賀にある三熊野神社(9月... 続きを読む
  •  明けましておめでとうございます。                      (磐田市・福田海岸の初日の出) 今年はなんと1日午前5時半から、遠州・磐田市の福田海岸にて催された「初日の出大会」の取材でスタート。静岡県なのに時折小雪がちらつく寒さのなか凍えそうになりながら、昇る朝日を拝みました。正月の日の出はやはり感動的で、今年も(こそは?)頑張るぞ!と実に単純に決意を新たにさせてくれます。 1日は... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク