fc2ブログ
  •  本日は競輪グランプリ。僕は豊橋場外で観てました。万車券の3連単で当てたんだけど、押さえだったのでトータルするとたった数千円しか浮かないし(僕の本線は加藤=海老根-全流しで20万コース狙い)、応援していた永井清史-加藤慎平の岐阜ラインは、前取って抑えられて8・9番手に後退してまったく見せ場がないし、車券は当てたのになんか気分が盛り下がる。永井の野郎、僕が買わないときだけ好走して、買ってるときは凡走す... 続きを読む
  •  かつて、納屋橋東詰の旧伊藤商会ビルの向かいに、こういうものが立っていました。 (2004.05.18撮影) バス停ならぬタクシー停留所、いや、タクシー乗降所のポール。赤字・青字のツートンがなんかいい味わい。もっとも、ここにタクシーが停まっていたり、タクシー待ちをしている人を見たことがありませんでしたが。 確かこの翌年、知らないうちに撤去されてしまったんだが、先日、生まれて初めて名古屋城に行ったら(とても元... 続きを読む
  •  夕方、乗換えで知立駅に降り立ったら、ホームにある立ち食いソバ屋兼立ち飲み屋が上り・下り両方とも店閉まいしてて、愕然。 おととい(12/25)閉店とは…。てことは今日の有馬記念、ウィンズ帰りに飲みそびれた人も多かった…かな? しかし、また一歩、高架化に近づいたという感じで悲しい。名鉄全駅のなかでもっとも昔の駅風情が残るいい駅なのに、魅力が殺がれてゆくなあ。大あんまきの藤田屋は撤退しないでほしいもんです。... 続きを読む
  •  少し前、実家から25分ぐらいのところにある「こくぞうさん」こと明星輪寺(大垣市赤坂町・金生山山頂)に行ってみたら、掲示前の手製ポスターが大量に置いてあった。ポスターというか、ダンボールの下地にビニールヒモつきで、もう立派なカンバンなんですが。 貼っといて!だって。よく電柱とか軒先にぶら下げてあるのを見るけど、まさかこんなふうに協力を求めているとは思わなかった。 こくぞうさんへはJR美濃赤坂駅から20... 続きを読む
  •  よく参考にさせてもらっているSさんのHP「尾張の火の見櫓」を見たら、碧南市民と一部のHINOMISTの間で評判?になっている棚尾の火の見櫓のイルミネーションが載っていたので、今日、あっち方面に用事があったついでに見てきました。 いや~、こいつは驚いた。まさに地域のランドマークとして生きている!右には気の早い「迎春」のタウンフラッグも見えますが…。 立て看によると、「棚尾小学校児童の協力により棚尾町づくり推... 続きを読む
  •  わたくしJRの踏切名称が大好きで(私鉄は「池野第×号踏切」みたいに味気ないので興味ナシ)、よく小さい踏切を撮影したりしてるんですが、先日たまたま立ち寄った旧鳳来町川合で見つけた踏切の名前は強烈だった。 墓地踏切、ってストレートすぎる!そりゃ墓地へ行く地元の人しか使わないだろうが。 いつか東海道本線か飯田線の全踏切名称調査をやってみたいんだけど、漠然と不毛な気がして、今だ手をつけておりません。 あ... 続きを読む
  •  蒲郡のネタ三連発。雑居ビル街となっている蒲郡駅前には、こんなファンタジーな喫茶店があります。 う~ん、味わい深い。ムーミンのエプロンに付いている食堂車のアイコンのような柄もいいねえ。しかしこうやって見ると、ムーミンの職業はコックしかないような気がしてくる。 あと、蒲郡の下記の物件について知ってる人がいたら教えてください。  上は中央本町にある「金原倉庫」という倉庫ですが、古い地図を見るとここは昔... 続きを読む
  •  先の記事で触れた「大変貌を遂げた蒲郡駅南口」、変貌する直前の駅南西はこんな感じでした。(2005.05.11撮影) その名も「海岸銀座」。平成になってから新調されたと思われる「海岸銀座」のアーチがありました。海辺ってことで、上部には波がデザインされています。撮影した当時は、さほど古くないこのアーチに大して興味も覚えなかったけど、こうして見るといかにも飲み屋街って感じで、好もしい佇まいです。 このアーチをく... 続きを読む
  •  今週半ば、久々に蒲郡市街を少し歩きました。 蒲郡というとここ十数年で南口が大変貌を遂げ、今や昔の面影がちっともありませんが、北口の方は大して変化もありません。上の写真は、蒲郡駅から銀座通りまで細々と伸びる「駅前商店街」ですが、相変わらずな感じ。ただ、街灯だけは新しくなってた。 電球のカバーに竹島のイラスト入り!って、駅前商店街にコレは、微妙に遠い気がするが…。鳥居のバックに描かれた竹島、雑なよう... 続きを読む
  •  昨日の夜、TOHOシネマズ東浦で「2012」を観てきたんだが、ああいうスケールがでかい、というか荒唐無稽にもほどがある映画を観ると、HINOIがなんだ道路元標がなんだとチマチマやってるのがアホらしくなってきます。 そんなチマチマの蟻地獄のような当ブログ、3年近く続けているうちに「西三河雑」のカテゴリが今回で100になりました。媒体では使えない西三河の小ネタが100!う~ん、実にどうでもいい。 記念すべき100番目のネ... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」25号連動ネタ。 今号は「山」特集ってことで、毎号担当している「地名探訪」のページでは旧鳳来町東部の山吉田地区を取り上げてみました。明治22年から昭和31年まで、八名郡山吉田村として存在していた地域です。学校、郵便局、駐在所、JAなどが集まる中心地区の下吉田は国道257号沿いにあり、炭焼田トンネルの向こうは浜松市北区というところ。  学生の頃から何度も訪れていて(何しに?と聞かれると... 続きを読む
  •  先日、刈谷駅前を散歩していたら、ある店にこんな貼り紙がしてあった。 う~ん、買ってあげたい!買ってあげたいけど、畳はなあ…。 デンソーでもアイシン精機でもいいけど、その無駄にデカい社屋内に和室の会議室か休憩室なんかを新たに作って、畳をたくさん買ってあげればいいんだよ。(まさ)... 続きを読む
  •  本日はお日柄もよく、岐南町役場敷地内で開催された「ぎなんフェスタ2009」の取材に行ってきました。自治体がよくやる産業祭的なイベントと思いきや、この催し、なかなかの集客を誇っております。なぜならメインイベントが凄い。その名も「ねぎっちょとゆかいな仲間たち」。 なんと29種39体のゆるキャラが大集合!エリアは岐阜、愛知だけでなく三重、小浜、彦根からも。自治体キャラ以外にも、各務原キムチのイメージキャラクタ... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」25号が発売になっております。毎号、漢字一文字のキーワードにちなむ数々の三遠南信の話題を取り上げておりますが、今回のキーワードは「山」。山、ヤマ、鉱山、ってことで、鉱山ネタを一本書きました。 三河遠州の鉱山というと、久根鉱山、峰之沢鉱山あたりがメジャーどころ(そうか?)。今回は思いっきりマイナーなどころで、取材したのは田口鉱山。何それ?僕も行くまで全然知らなかった。 田... 続きを読む
  •  昨日の菰野の記事にいただいたコメントに触れられていた、消えた美濃高田のタウンアーチを紹介しましょう。ここには2種類のアーチがありました。(以下すべて2002.06.22撮影) こちらは「中町商店街」。青空に映える黄色、SHOPPING STREETとさりげなく使った英語、何を表現したいのかよくわからない飾り、そして燦然と輝く養老町の町章!昭和のタウンアーチの一典型ともいうべき、見事な一品。 ちなみに養老町の町章は「ヨー... 続きを読む
  •  先週、用事があって菰野へ。菰野あたりは北勢地方でも特に馴染みが薄く、湯ノ山温泉に何回か行ったことがある程度。今回初めて、近鉄と国道477号に挟まれた菰野の町の中に入ってみました。 なんの予備知識も期待もなく行ったのだが、これが予想外に渋い町並みでびっくり。古い家並や商店がけっこう軒を連ねており、雰囲気的には地元の揖斐か養老町高田を思わせます(この三町の共通点は、メジャー街道沿いでないことと、東西に... 続きを読む
  •  どうも今年はカメラ周りの災難が多い。8月に北海道旅行のデータが入ったコンパクトフラッシュがクラッシュ、10月には飛騨金山の酒蔵を取材中にレンズが壊れそして今日、浜北で写真を撮っていたら突然、シャッターは下りるのに画像が記録されないという事態に。う~ん。 今回はアポのある取材ではなかったので、他人に迷惑をかけるということはなかったのが救いだけど。いや、浜北くんだりまで行って交通費とガソリン代を無駄に... 続きを読む
  •  え~、三遊亭白鳥の話題ではありません。昨日は郡上市北部の旧大和町・白鳥町で取材でした。 時間の都合上昼食が食べられず、大和で仕事を終えた5時半頃には空腹で発狂寸前。リーズナブルでパパっと食べられて、オマケに郡上的なメニューといえば「奥美濃カレー」ってことで、先に目星をつけておいた白鳥の国道156号沿いにある店へ行くと、なぜか本日休業。腹を鳴らしながら白鳥市街に近い第二候補の店へ行くと、本日貸切営業... 続きを読む
  •  久々に近所の話題。名鉄三河線重原駅北からドミー知立店に通じる狭い通り沿いの民家に掲げてある、刈谷のふとん屋のカンバン。 ガマ蛙?なぜこういう積み方なのか、昔のカンバン絵師の描く絵は不思議だ。 こちらがその道(意味もなく大きくしてみた)。こういう集落内の狭い道を、知多では「郷中の道」、東三河では「瀬古」と表現されるのを聞いたことがあるが、西三河ではどういうのだろう。(まさ)... 続きを読む
  •  東海では笠松競馬場の土地明け渡し訴訟が和解し当面存続で一安心、と思っていたら、南関東では横浜の花月園競輪場が今年度いっぱいで廃止決定とは。たいへん残念です。大都会の花月園が廃止なんて、豊橋や松阪や大垣の田舎競輪場はどうなるんだ。先行きが本当に不安です。祈・存続。 ちなみに昨年5月、この訴訟に関してフザけた記事を掲載した読売新聞中部支社版は(→●□)、今回は和解内容を伝えるベタ記事のみでした。 それ... 続きを読む
  •  毎週夫婦揃って見ているNHKの「家族に乾杯」、昨晩は羽島が舞台で知ったところばかり出てきて大ウケ。あの八嶋智人が、あの羽島温泉に!?ウケる~! 鶴瓶が竹鼻商店街で訪れた和菓子屋「兎月園」さん(別院の狭い参道沿いにある)は、なぜかこれまで二回も取材でお邪魔したところ。インタビューされていたご主人は二年前の取材で、「この大福のイラストは娘がデザインしたんですよ~」と鶴瓶に言ったのと同じアピールをされてま... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク