fc2ブログ
  •  先日、仕事で犬山の成田山名古屋別院の裏山に登りました。山頂からの写真を撮るために登ったんだが、登れるとは知らなかった。てっぺんには東之宮古墳という国指定史跡があります。 で、そこに登る途中、別院本堂裏手の茂みのなかにこんなものを見つけた。 なぜこんなところに廃駅の跡が?と思って同行してくれた別院の人に聞いたら、モンキーパークを走っていたおとぎ列車の遺構だとか。 レールの行き止まりにはターンテーブ... 続きを読む
  •  01年より使ってきたウチのファンカーゴが、昨日、引退いたしました。 もともとはウチの婆さんの介護用として導入したのですが、介護に使うまでもなく婆さんが亡くなってしまったので、わたくし用に譲られたものです。いわば婆さんの遺産。04年に結婚してからは嫁も使うようになり、二人でさんざん乗り倒しました。 この車が重宝したのは、なんといっても後部座席を倒せば足を伸ばして寝られたこと。いったいこの車で何泊したこ... 続きを読む
  •  えー、コメントに「ゆるキャラブームがなぜ起きていると思うか?」という問い掛けがありましたので、書いてみました。かなり大雑把で裏付けのない説ということをまずご承知おきいただきまして…。 「ゆるキャラ」の名はwikipediaによると2002年にみうらじゅんが命名したそうですが(登録商標らしい)、この現象自体のルーツは、かなり過去にさかのぼって考えることができるのではないでしょうか。(扶桑町民まつりに臨席するひま... 続きを読む
  •  先日、久々にR23岡崎バイパスを通ったら、幸田町の須美ICと桐山ICの間に道の駅ができていた。 その名も「道の駅 筆柿の里・幸田」。 考えてみると、西三河のまともな道の駅って、これが初めてではないか。「どんぐりの里・稲武」は稲武町がまだ東三河だった時代のものだし、「デンパーク」は後付けだし。 この道の駅、バイパスからだと下り線からしか入れません(旧道からは入れる)。なんちゅう不便な、と思ったら、11... 続きを読む
  •  タケくんハナちゃんで盛り上がる羽島の、知っておいて損はないネタ(得もありませんが)。 羽島といえば岐阜羽島駅。岐阜羽島駅といえば、大野伴睦センセイ。 「母ちゃん、駅造ったんやて~」(岐阜弁) なまずまつりのあと、図書館に行って新幹線開業前後の羽島市広報を読んでいたら、 岐阜羽島駅から伸びるやたらと広い駅前通りについての記事を見つけた。 当時、岐阜県内で最大の幅員を誇ったこの道路を、大野伴睦の功績... 続きを読む
  •  昨日の続きで“ゆるキャラ”といえば、羽島の竹鼻商店街のキャラクター(→●□)が新しくなったという情報を入手しました。 以前はこんなのだった。 (2007.10.21撮影) 市役所で聞くと、土日に開催される竹鼻商店街の「なまずまつり」で、新キャラの着ぐるみがデビューするというので、昨日さっそく竹鼻に行ってみました。って、何やってんだと思われるでしょうが、いちおう仕事で取材ですよ。 大にぎわいの竹鼻商店街にやって... 続きを読む
  •  今月は取材の関係で岐南町をたびたび徘徊しています。岐南町というと、岐南インターと徳田ネギ、あと競輪選手の加藤慎平(S1・81期)の地元であること以外、これぞ!というものが特にない地味な町です。 そんな岐南町で数少ない目ぼしい施設がこちら、岐南町図書館&歴史民俗資料館with旧宮川家住宅。 旧宮川家住宅は、明治26年に福島県白河(競輪選手の伏見俊昭の地元)の大工が建てたという、旧状をよくとどめた典型的な農... 続きを読む
  •  稲沢市国府宮商店街の外れで発見した、居酒屋の外壁に掲げられている大きなカンバン。いろんな意味で凄い。                                  ↑下品だ カンバン作家(作家?)の独自の世界観が存分に表現されていますね…。しかしなぜ衝立に徳川家の紋があるんだろうか。(まさ)... 続きを読む
  •  最近、マニアックにもほどがあるネタばかりなので、たまには季節感のある話題など…。 昨日、取材で旧引佐郡方面へ行きまして、旧引佐町の龍潭寺付近の無人販売で今シーズン初めての蜜柑を購入。蜜柑好きの僕にはいい季節になってまいりました。 10個ぐらい入って100円!けど、安いなりでまだ酸っぱかった。 この時期に引佐や浜松北部に行くと安価で帰るので、つい食べ過ぎて手足が黄ばんでしまいます。 ちなみに昨日は、取材... 続きを読む
  •  その、消滅した西尾市肴町のタウンアーチは、こういうものでした。いずれも2006.06.03撮影。 商店街のちょうど真ん中にあったもの。 そしてこちらは北入口にあったもの。肴町なので、魚の形をしているわけです。昔は南入口(本町側)にも同型のものがあったのだが、平成8年に撤去されたとのこと。 この魚型アーチの設置は昭和30年代後半。当初はこれに西尾市章と「肴町通」の文字のネオン管が取り付けられていました。昔は西... 続きを読む
  •  設楽町の町長選挙、推進派が勝っちゃいましたね。民主党政権になって設楽ダムも止まるかもと一瞬思ったけど、止まらなかったか…。しかし、今さらダムを建設したところで過疎化の根本的な解決になるわけがないのは、誰もが分かってることなんですけどね。 まあ、地元住民でない一東三河ウォッチャーとしては、設楽町が“ダムに頼ってしまった最後の自治体”となることを願うばかりです。 それはさておき、土曜日、用があったので... 続きを読む
  •  本日は恵那市串原山中に鎮座する中山神社の大祭を見物してきました。3年前、嫁が取材で訪れたことがあり、とてもいい祭りだと聞いていたので、一度見に行きたかったのだ。 豊田から矢作川をさかのぼり、串原に入って細々とした林道をひたすら登ってゆくと、付近に人家がまったくない山上に中山神社があります。道行きは静かだったのに、神社の近くまで来ると太鼓の音が聞こえてくる。その音を辿って杉の古木の中を歩いてゆくと... 続きを読む
  •  知多四国の寺を回っていると、主に弘法堂の前で、かなりの確率でこういうものに出くわします。 (46番如意輪寺/南知多町内海) 線香を供える石造りの「香炉台」です。正面に刻まれている寄進者の名前は伊藤萬蔵。知多四国札所の石製香炉台は、まずこの人の寄進といって間違いありません。香炉台だけでなく道標や門柱にもよくこの人の名が見られます。また、知多四国のみならず直伝弘法札所、さらには「本四国」にも石造物を寄... 続きを読む
  •  今日、金山で仕事の打ちあわせの帰り、呼続から笠寺観音まで旧東海道を歩いてみました。笠寺の町に入ったところで、こんなアーチがお出迎え。 本笠寺駅北の踏切から笠寺観音まで、200メートルばかり続く商店街のアーチです。電車の中から見えるもんでずーっと気になっており、今日はじっくり観察。書体は変にアレンジしていない昭和40年代テイスト。気になるのは中央の出っ張りで、左には「観音」とあるのに、右には何も文字が... 続きを読む
  •  その関市街地裏通りで見つけた、廃商店のカンバン。 ピーナッツメーカーの特約店用カンバン。シブい、シブすぎる。だいたいピーナッツ業界って、こういうカンバンを制作するイメージが全然ありません。という以前にピーナッツ業界っていう業界があることもよく知りませんが。 「春日井のいかピーナ」は春日井製菓。グリーン豆とか黒飴とか作っている、東海圏では(たぶん)メジャーなメーカーですね。「いなばのバタピー」は聞... 続きを読む
  •  昨日は扶桑文化会館で吉弥・白鳥・喬太郎・志らくの落語会がありまして、そのついでに関の刃物まつりにも寄ってみました。ついでにしては、やや離れた場所だが。 刃物まつりは初めてだったんだが、予想以上の人出に驚いた。きょう、この日、刃物を必要としている人がこんなにたくさんいるとは!だってそんなに買い換える物でもないじゃん。 もっとも包丁やナイフだけでなく、農具やステンレス製品も並んでいて、刃物業界のアイ... 続きを読む
  •  その馬瀬で見かけた店の案内看板。村を縦貫するR257&県道431沿いに同じ様式のものが点在しており、行政か商工会が設置したオフィシャルなものだと思われます。 村内の店や施設を細かいレベルで拾ってますが、やはり釣り客向けなんでしょうか。 しかし、「喫茶・お食事」や「総合食品加工」まで英訳表記する必要はないと思うんだが…。(まさ)... 続きを読む
  •  本日は、岐阜の某誌の取材で下呂市へ。といっても下呂温泉はまったくかすめることもなく、目的地は金山と馬瀬でした。旧馬瀬村は初めて。7月の旧加子母村に続き、岐阜県内で一度も足を踏み入れたことがなかった数少ない村です。残るは旧朝日村と旧高根村。(馬瀬最大の人家密集地、中切集落) 初めての馬瀬は、いや~、かなりシブかった。有名施設「美輝の里」のイメージがあって、もっとこう、アッパーな感じの田舎(どんな感... 続きを読む
  •  昨日に続いてタウンアーチの一例。一宮市街地東部の泉1丁目に残る「花岡」のアーチ。特に凝ったデザインでもなく、まったくもって一般的な一品です。 大江川沿いに二つあり、こちらは花岡橋のたもとにあるもの。 こちらは花田橋のたもと(似たような名前でまぎらわしいが)。よく見ると、書体が微妙に違います。 スポンサーは飲食店、スナック、旅館など。詳しく調べていないけど、花岡は旧遊廓の後継である歓楽街みたいです... 続きを読む
  •  その伊勢長島にはこういうものもあります。 商店街の入口などでよく見かける歓迎アーチ。こういものはむしろ都会のほうが多く、交通の邪魔とか老朽化とかの理由で、田舎では減少傾向にあります。 長島では商店街…というか商店はほとんどないので単なる中心地区の東入口に、交差点を斜めに跨ぐかたちで建てられています。桑名市に合併してリニューアルした模様。合併前はなんと書かれていたのだろうか?長島クラスの町だと「交... 続きを読む
  •  いいかげんこのブログのテンプレートを変更したいのだが、fc2の管理ページを探しても、これぞというのが見当たらない。デザインはともかく、カレンダーとか、投稿日の表示場所とか、書体とか、僕の求める条件はたいしたことではないんだけど、なぜか希望に添うものが全然ないのです。一から作るのはもちろんカスタマイズも自分でできないので、誰かがよいのを作ってくれるのを待つしかないんですが…。とりあえず、プロフィール... 続きを読む
  •  昨日とは打って変わって冴えない天候の中、今日は取材で東栄町に行ってきた。なんと今年初めて。 東部小学校で5・6年生による校区内の「地質見学ツアー」が行なわれたので、それに同行。普段はただひとこと、「いや~、美しい」で済ましてしまう景色が、地質の専門家(鳳来寺山自然科学博物館の元館長)の説明を聞きながら見ると、また違って見えるから不思議なもんです。 いつも、現在見える風景を人はどのようにして形成し... 続きを読む
  •  本日はお日柄もよく、揖斐川町の実家の稲刈りを手伝ってきました。 クボタのコンバイン「SKYROAD R1-12」を運転するわたくし(撮影はいつもの女性記者)。操作は簡単。どうでもいいけど、いつもは農村風景を撮る側の自分が、こうして農作業中の姿を撮られてみると違和感がまったくないなあ。さすが田舎の子。 こうして刈っていると、稲の間に潜んでいた蛙やら蛇やら名も知らぬ虫やらが、キャタピラに終われるようにわらわら出... 続きを読む
  •  東京オリンピック、パーになっちゃいましたね。よかった、というか当然というか。 テレビではおおむね「東京にオリンピックを!」という翼賛報道だったけど、東京圏以外での盛り上がりはまったくないし(都民の支持率も低かったみたいだが)、東京もしょせん一地方にすぎない、ということが如実に示された一件だったと思います。 東京ドームで自転車競技開催→後楽園競輪復活、という流れにでもなれば支持したけど…。 それから... 続きを読む
  •  先日、某紙の取材で大府市内の7寺でやってる「大府七福神」を回ってみたのだが、大府高校北交差点(R155とR366の合流点)の近くにある大日寺というお寺で、意外なブツを発見しました。 門前の歩道に建つ「弘法大師霊場」の標柱。この大日寺、知多四国の札所でないので今まで立ち寄ったことがなく、この標柱も完全にスルーしていた。弘法さんと関係がある寺だとは聞いてなかったが…。 境内に上がってみると、88体の弘法像がず... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

全記事表示リンク