fc2ブログ
  •  広報とともに配布された「第5次知立市総合計画」ダイジェスト版に、将来の知立市域の“構造図”なるものが掲載されていました。 左で指を差しているみょうちきりんなキャラクターのことはさておき(総合計画マスコットキャラクター・ともだち仮面チャレン次くん、だって。なんだそりゃ)、けっこう農地が多い町だと思っていたのに、将来的にはますます減っていくようです。まあ、農業を継ぐ人がいないんだったら仕方ない。仕方な... 続きを読む
  •  今週はじめ「知多巡礼紀行」のフォロー取材のため師崎に行ったら、36番遍照寺の近くでBARSANたちが町角に集結するという光景に出くわした。 狭い路地を、乳母車を押して続々とやってくるBARSANたち。半島の辺地らしい時代を超越した光景に一瞬絶句。 数分後、車でここを通りかかって、BARSANの集まりがなんなのか判明した。高浜にある「おとうふ工房いしかわ」の移動販売がやって来て、みんな豆腐を買いに集まってたのね。 運... 続きを読む
  •  えー、くるりのニューアルバムのタイトルをパクったわけではありません。 先日「知多巡礼紀行」の資料調査のために半田市立博物館に行ったところ、館の人が「こんなんありますけど」と裏庭に案内してくれて、目にした光景に唖然。 道標がズラリ!これ以外にも10数基。道路工事で邪魔になったものたちで、地権者等が寄贈して移設されたそうです。 本書で一緒に仕事させてもらった「弘法道」研究者の先生も、「長年ここに通って... 続きを読む
  •  いろいろ動いてはおりますが、仕事の絡み等タイミング的に出しづらい話題が多いので、また埋め草的なネタを。 昨年暮れ、佐久間町の川合(「花の舞」の行なわれる集落→●□)に行ったとき発見したブツ。 傘立てとして利用されている、「ヤマイヅミ」の醤油・溜用一升瓶ケースです。ヤマイヅミとは現在の盛田株式会社(→●□)の旧商標。知多もずいぶん動き回ったけど、ヤマイヅミのケースにはお目にかかったことがありません。 エ... 続きを読む
  •  知多半島本のためにここ20日ほど延々と原稿を書いており、さすがに遊びの文章(ブログ)も書く気が起きない状態です。 知多は僕にとって、全貌を捉えきるのにけっこう難儀した土地でした。 僕が好む地域というのは、エリア内の町と町、あるいは町と集落の結びつきが、深く調べるほどに浮かび上がってくるようなところ。物の動きだったり、人の動きだったりとか。東三河、西三河、遠州、南信は、道や川を通じてそういうのをもの... 続きを読む
  •  豊橋の牟呂で発見した子供向け防犯カンバン。吉本新喜劇の中條健一か! しかし今時のガキがチョコやガムなんかで知らない人に付いていくのかね(行くかも)。 取材したり写真撮ったりしていると、逆に子供に話しかけられることがありますが、気軽に喋ったりしてるところを大人が見て通報されるんじゃないか…と恐れて、最近は避けるようにしてます。面倒くさい時代だよ。(まさ)... 続きを読む
  •  語感も意味も気持ち悪い「アラフォー」って言葉がありますよね。あれに代わる言い方はないもんかと考えていたところ、最近聞いている落語のCDで、噺家の誰かが30前後の年増女を「30でこぼこ」と表現しているのを耳にした。これじゃん!40でこぼこ。この言い方に変えようよー。 ←久々に登場、知多四国72番慈雲寺のソフトバンク犬「おい、でこぼこなのは年じゃなくてお前の脳ミソじゃないのか?」(まさ)... 続きを読む
  •  ネタはいろいろあるんですが、多忙につきブログを書く気が起きない今日この頃。間が空きすぎるのもアレなんで(アレって何?)、疲れを癒す絶景でも載せておきます。 ちょっと前に取材で行った、南濃の日帰り温泉「水晶の湯」からの眺め。遠くに霞んでタワーズが見えます。 この水晶の湯、山の中腹にあり、行くには麓の駐車場から無料バスに乗らねばならない。急いでいるときには面倒だが、急いでいないときには、マイクロとは... 続きを読む
  •  4月から浴衣作り教室に通っている。場所は大須のショップ&カフェ。知立から金山で乗り換えて上前津まで行って・・・と、かなり面倒くさい。しかも家庭科の成績は2(中学か高校か忘れたけど)。料理系は得意だったのに裁縫系がまったくダメで、課題で作ったスカートもパジャマも着れた試しがない。ミシンも10年以上触っていない。針に糸を通すだけでも一苦労するから、ボタンが取れてもしばらく放っている。それなのに、着物熱... 続きを読む
  •  その東白川村で取材させてもらった白川茶の生産農家、常磐園さんのカンバン。 茶葉&茶花をバックに、橙色の茶壷が印象的な逸品。東海道線の湘南色電車もそうだけど、緑と橙色の相性っていいよね。今、我が家で飲んでるお茶は、当然ながら常磐園産です。 常磐園の茶畑があるのは、つちのこ館から白川方面に数キロ、村の入口にあたる五加地区。この集落と茶畑がまた「絶景」で感動。ウチの地元の揖斐川町も茶産地で、実家にわず... 続きを読む
  •  1か月も前の話ですが、先月、岐阜県内のみで無料配布されている中古車フリー雑誌の取材で東白川村に行ってきました。中途半端な場所なので僕も今まで一度しか行ったことがありません。 東白川といえば、ツチノコが名物。名物っつーか…。でも、珍妙な村おこしってことで昔から格好の新聞ネタになってて、岐阜県民ならたぶん誰でも知ってる、けどツチノコを誰も見たことがないという、わけのわからない話です。 メインは白川茶... 続きを読む
  •  その常滑市大野の路地裏で発見したカンバン。あの兄弟に7人目が! 見事な剥げ具合ですが、けっこう歴史がありそうな料理旅館のものです。 尾張大野の町並は渋くてなかなか面白い。名古屋の大高、碧南の大浜と並んで、過小評価されている散策系町並のひとつではないでしょうか(おっと全て「大」が付いてる)。 最近はこういう町って紙媒体よりもテレビで紹介されることが多いが、出版社やガイドブック編集者の怠慢ではないか... 続きを読む
  •  知多の山車祭りシーズンも今日明日でフィニッシュです。やれやれ。 で、今日(3日)は仕事でたまたま西海岸にいたので、常滑市北部の大野祭りを見物に。ここは三台の山車と一艘の巻藁舟がでます。 これまで見た知多半島の山車祭りとは一線を画し、実に優雅な雰囲気。さすが、江戸時代前半までは知多で最も栄えた町だけのことはあります。疲労がたまった身体にじんわり染み入る美しさ。 ただ、たまにお囃子のビートが速くなり... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク