fc2ブログ
  •  その長草天神社の近くで見つけたカンバン。今時の新築一戸建ては垣根や塀をなくすのが流行らしいが…ってそういう話じゃなくて。 大府にはなぜかコミュニティ系のカンバンが多いが、これもよく見るとなんか妙。 性別・年齢・主張が一切不明!しかし誰がこういう絵をデザインするんでしょうね…。(まさ)... 続きを読む
  •  22日(日曜)は、大府の外れにある長草天神社のどぶろく祭りへ、3年ぶりに行ってみました。大府といえば、「あぐりタウン」があることと鷹羽(たかば)姓が多いことぐらいしか印象がないが、こんな祭りもあるんですねえ(前にまったく同じフレーズを使ったが)。侮れない大府。 なんでも明応3年(1494)から500年も続いているというから驚き。行われる長草天神社は、JR共和駅から南西約1キロのところに鎮座しています。  参... 続きを読む
  •  その吉原商店街駐車場に掲げてあるカンバン。このセリフ…。 常習犯にゃ何度言ってもわかるめえ。 しかしこの画風、昔のマガジンかどこかで見たことある気がするんだが…。履物がゲタて。(まさ)... 続きを読む
  •  先週の火曜日、取材で1月に続いてまたまた富士山麓へ。前回は富士宮が中心でしたが、今回は富士市を中心に周遊です。富士市は言わずと知れた製紙の町。市内の至るところに製紙工場があり、工場群を縫うようにして「岳南鉄道」というマイナー私鉄が走っていることで、マニアには有名なところ。 富士市はもともと、富士市と吉原市が合併してできた市で、中心市街地も二つ存在します。旧富士市の中心部はJR東海道線富士駅付近。... 続きを読む
  •  一昨日(18日)、またまた知多市の大智院へ。10/25のめがね供養(→●□)、2/12の節分(→●□)に続く訪問。どんだけこの寺が好きなんだ!でも、行事を頻繁にやってるんだから仕方ない(実はこれ以外にも何回か行ってるのだが)。 で、今回の行事は「馬頭観音大祭」。本堂の隣に馬頭観音を祀る御堂があり、そこで厄年の厄払い祈祷を行うというもの。目玉は「お焚き上げ」で、節分の際に返却された古い桝を、境内の中央に積み上げて... 続きを読む
  •  3日続けて鉄系の話題で、マニアの人以外には申し訳ないっす。 今日の静岡新聞によると、JR飯田線の中部天竜駅構内にある「佐久間レールパーク」が、今年の11月1日で閉園になるそうです。 (2004.7.30撮影) 北遠山中に往年の名車輌を一同に集めた、マニアなら一度は訪れたいミュージアム。車輌の歴史的価値はさておき、こんな山奥に0系新幹線(しかも頭だけ)があるというシュールさがたまらない施設だったんだけど…。貴重... 続きを読む
  •  マニアな話題が続くけど、鉄道系のネタだと検索して来てくれる人もいるみたいなんで、迎合して…。新垂井駅跡を見たついでに県境を越えて、米原市の「住友大阪セメント伊吹工場専用線」の廃線跡も見てきました。  住セメ伊吹専用線は、東海道線近江長岡駅から伊吹山の麓にある工場まで通じていた貨物専用線です。平成11年まで貨物列車が運行されており、15年ほど前、線路沿いを歩いて走行中の貨物列車を撮ったことがあります。... 続きを読む
  •  先週、爺さんの七日法要で実家に戻ったついでに、久々に新垂井駅の跡なんぞを見に行ってみた。どういうついでだ。 新垂井駅は、大垣-関ヶ原間の勾配緩和のために敷設された迂回線の途中にあり、一日数本の下り列車(米原方面)しか停車しないというマニアックな駅でした。ムダなので昭和61年に廃止。 この駅には中学生のとき、一度だけ下車したことがあります。もちろん遊びで。実家のどこかに当時の写真が残っているはずだが... 続きを読む
  •  本日はお日柄もよく(ていうか気温高すぎ)、取材半分遊び半分で知多半島の梅の名所、佐布里池(そうりいけ)に行ってみました。知立から30分チョイで、仕事や暇潰し等でこのあたりはちょくちょく通りかかるのだが、梅のシーズンに行くのは初めて。  ただの溜め池と梅の取り合わせってどうなのか?とさほど期待せずに行ったのだけど、あら、意外といい雰囲気。知多丘陵のユルい感じ全開のスポットで、ぼさーっとするにはいいと... 続きを読む
  •  ちょっと前に美濃加茂方面へ行ったとき、木曽川河畔にあるJR太多線美濃川合駅にて撮影。    ホームの多治見方の端に建てられた、ドシンプルだがインパクトのある注意標識。颪(オロシ)でも虱(シラミ)でもありません。川風が強いので運転士は気をつけろ、という意味だと思うが、ただ「風」とだけ書いてあると、なんかドキッとしますね。しませんかね。              風の中をやって来る美濃太田行きワンマン... 続きを読む
  •  1月に予定されていた柳家花緑の落語会が、インフルエンザによって今日に延期。今週はちょっと仕事が立て込んでいるものの、隣の大府市まで車を飛ばし、ダッシュで駆け込み、テケテンテンテンの出囃子とともに席に着くことができた。  花緑について少し説明すると、人間国宝、柳家小さんの孫で、永谷園のCMで小さんと共演している人の良さそうなアンちゃん。NHKアラビア語会話になぜか出演。全く関係ないけれど、年齢はダンナと... 続きを読む
  •  豊橋丸栄で昨日まで開催されていた「東三河 職人の技と食」展で目を引いた、もうひとつのブース。                   豊川市古宿にある「武田提灯店」。シブい。ひとつ欲しくなるが、ウチのどこに飾っておけばいいんだ、って話で。特にこの一品は、HINOMISTには痺れるね。                   マニアックな自警団の提灯。自警団とは、大雑把にいうと町内会など地元住民により組織された防... 続きを読む
  •  昨日、豊橋丸栄で5日から9まで開催されていた「東三河 職人の技と食」展を見物&プチ手伝いに行ってきました。 これは、要は東三河の物産展なんですが、プロデュースが春夏秋冬叢書。ここが関わっているとなればありきたりの物産展なわけはなく、出品ラインナップはなかなかマニアック。「食部門」の稲荷ずしや大アサリ、五平餅、地酒あたりはまだ普通だが、「職人部門」は豊橋筆、提灯、バイオリン、刃物、鬼瓦、乳母車etc。瓦... 続きを読む
  •  岡崎に取材に出かけた嫁が、朝作っておいてくれたオニギリが今日の昼ごはん。ふと思い立ち、味噌を塗ったくって焼いて食べてみた。 大学の頃に読んでいた「はじめちゃんが一番!」というマンガで、主人公のはじめちゃんが5つ子の弟達に味噌焼きオニギリを作ってあげる、というシーンがあり、なぜか急にそれを思い出したのだ。ちなみにタイトルははじめちゃんのセリフです。 塗り方は汚いがけっこううまい。味噌の中の豆粒が焦... 続きを読む
  •  佐布里の浄蓮寺のあとは、知多市最南端にある大智院へ。10月末に「めがね供養」を見に行った寺です(→●□)。 この寺は近郷近在から人が集まってくる大きな行事が多く、知多四国ではもっともメジャーな寺のひとつ。この日も老若男女、ていうかほとんど老老男女が参集し、大にぎわい。世話役の檀家衆も大勢おり、接待所では無料で抹茶とモナカのサービスまで。境内や参道には露店も並んでいます。 たまたま人が写っていない写真... 続きを読む
  •  昨日は節分ということで、豆まき行事をやっている知多半島の2か寺へ取材半分遊び半分で行ってみました。葬式から3日しか経っていないのにいいのかな?まあいいか。 まず訪れたのは東海市最南端、梅林で知られる佐布里(そうり)にある浄蓮寺。佐布里には、一か所に知多四国の寺が5つも密集しており、そのうちのひとつです。普段は気にも留まらないような小さくて静かな寺ですが、この日ばかりは大にぎわい。        ... 続きを読む
  •  1月31日午前1時過ぎ、ウチの爺ちゃんが亡くなりました。大正11年生まれ、享年86歳。 何日か前には、状態はよくないけどまだ大丈夫だろう、と聞いていたので、30日夕方の電話で家に帰る途中は、まさかそのまま死んでしまって葬式になるとは思ってもみませんでした。                心残りはいろいろありますが、悲しみがこみ上げてくるというようなことは意外となく、長いことお疲れ様、今までありがとう、と... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

月別アーカイブ

全記事表示リンク