fc2ブログ
  •  本日は大府で柳家花緑の独演会の予定が、演者がインフルエンザということで急遽延期に。そういうこともあるんだな、と。大事にしていただきたいものです。 2週間ほど前、岐阜羽島駅から7、8キロ南にある桑原町東方という揖斐川べりの集落にて撮影。なかなか不思議な、農閑期の光景です。   枯れ田一面に転がる藁ロール。何に使うんだろう?背後には小さく、例によってHINOMIが!                    ... 続きを読む
  • 地元以外ではあまり知られていませんが、尾張一宮駅前通りは「銀座通り」と呼ばれています。 で、この通りに掲げられているタウンフラッグがこちら。 中央の円にあしらわれているのは、一宮市の花、キキョウ。一見、どうということのないデザインですが、キキョウの部分をよーく見てみると… なんとこのキキョウ、刺繍! 銀座通りに店を構える老舗洋品店の方によると、市内にある服飾刺繍の専門会社に依頼して、この旗を作った... 続きを読む
  •  町の中心部にある「お宮横丁」で富士宮やきそばを食べた後、向かいにある富士山本宮浅間大社に参拝してきました。朱塗りの楼門や朱塗りの拝殿が美しい、いかにも格の高そうな神社です。               荘厳な雰囲気に反して?社務所ではこんなポップなおみくじを販売中。          その名もズバリ「富士山おみくじ」!御丁寧にノーマルバージョンと赤富士バージョンの2種類あり。普通の短冊のおみくじ... 続きを読む
  •  今流行りのインフルエンザA型にかかってしまった落語の師匠の代わりに、今日はワタシ一人で立川談春の独演会に行ってきた。開場は名古屋の中電ホール。2700人収容の大阪フェスティバルホールも満員にした談春のこと、約450人収容のホールはもちろん満席だった。客はファンと思わしき一人客が目立ち、着物でいらしている方もちらほら。2000円のパンフレットやCDも好調に売れていた。  開演は夕方6時。前座の立川春太が『た... 続きを読む
  •  久しぶりのブログでございます(ワタシにとって)。波がありますが、今年もお付き合いのほど、よろしくお願いします。 さて、富士山の話題から話が飛びますが、いまだ落語の熱は冷めやらず、年末から今年にかけて5回も落語を観に行ってきました。とくに正月は“新春初笑い”と称して、あちらこちらで落語会が催され、行けばパンフレットに挟まれた告知チラシに目を通し、すると気になる落語会を見つけてしまい、再び落語会へ行き... 続きを読む
  •  富士川を渡ったあと、柚木駅から身延線に乗って、これまた12年ぶりに富士宮へ。富士宮といえばコレですね。   ローカルB級グルメの帝王、富士宮やきそば! 町の中央に鎮座する富士山本宮浅間大社の門前に「お宮横丁」なる軽食系休憩スポットがあり、そこにある2店で嫁と僕、それぞれ別の焼そばを注文してみました。写真手前は「富士宮やきそば学会」、奥は「すぎ本」です。初食の嫁は、麺のモチモチ感を絶賛。 12年前に来... 続きを読む
  •  先週、金谷から富士山を眺めたばかりですが、 昨日も18きっぷの残りでまた富士山を見に行って来ました。いちおう取材です(18きっぷで!)。 12年ぶりに東海道線の富士川駅で下車し、富士川を渡って身延線の柚木駅まで歩いてみました。写真はその途中、富士川の河川敷から撮ったもの。しかし駿河は暖かい。完全に早春。土日に揖斐川町に帰ったときは雪も残ってて完全に冬だったのに。 でも、望遠レンズで山頂のほうをよく見る... 続きを読む
  •  先週はなんかバタバタと忙しい一週間でした。 頭があまり回っていないので、とりあえず16日に撮影した富士山の写真だけでも。金谷駅の真上あたりから撮ったものです。 ただ富士山というだけで、これといってネタはありませんが。(まさ)... 続きを読む
  •  読売新聞が「創刊135周年記念」と銘打って「平成百景」なるくだらない企画をやっています。今、紙上で1県につき5~10か所ほどの候補地(全国300か所)をリストアップした連載をやっており、読者投票をもとに4月下旬に選定するらしいのだが、なにがくだらないかって、愛知県は7か所挙げているのだが、その中に東三河がひとつも入っていないことだ! いや、戦前ならいざ知らず(昔から新聞社はこの手の企画をよくやっている)... 続きを読む
  •  馬籠に行った日の午後は、中津川、恵那市街を回って午後遅くに岩村へ。国道257号を走っていたら、岩村市街の手前で年末25日に開業したばかりの明知鉄道極楽駅に遭遇したので寄ってみました。            なんでまたこんな名前を駅名に採用したのかと思っていたら、中世の廃寺「極楽寺」にちなんで公募で決定したとのこと。字名も「極楽寺」だそうです(恵那市のホームページより)。 ここ数年の岐阜県の鉄道といえ... 続きを読む
  •  木曜日、取材で馬籠に行ってきました。先の名松線は22年ぶりでしたが、こちらもかなり久しぶりで、たぶん12年ぶりです。編入合併で岐阜県になってからは初めて。   超有名観光地なので朝から賑わっているのかと思いきや、朝9時ごろ着いたらこんな具合に誰もいない。メジャーなのにこんなもんなの?もっとも、昼近くなったらチラホラ観光客の姿も見えましたが、それでもこの少なさは意外です。 取材先で聞いたら、正月休み中... 続きを読む
  •  伊勢奥津から名松線で折り返し、松阪に戻ったのが1455と中途半端な時間。本来なら久々に松阪競輪に行きたいところだが、駅から中途半端に遠いうえ本場開催ではなく立川記念の場外だったのでやめまして、伊勢奥津でカンバンを撮った蔵元「油正」を探しに行こうと、近鉄で久居に向かいました。 久居市街へ行くのは初めて。東海4県の「市」の中心部で、唯一歩いたことがなかった町です。これにて完全制覇です。 駅マンション化さ... 続きを読む
  •  伊勢奥津では電車の折り返しまでの1時間、駅前の町並みをうろうろ。山あいの閑散とした土地ですが、伊勢本街道の宿場町だったこともあり、ところどころで昔日の繁栄を思わせるシブいポイントが見られます。 駅前通りと街道の三差路角にある醤油の小売店には、こんなホーローカンバンが。                  ちょうど店からオバチャンが出てきたので聞いてみると、「ヤマニ」は阿漕(津市)の蔵元、油正(あぶ... 続きを読む
  •  きのう青春18きっぷで、松阪と伊勢奥津を結ぶJR名松線に乗りに行ってきました。とある企画のロケハンです。          (一志駅) 20代の後半までは18きっぷのシーズンになるたび「××線に乗りに行く」ことを目的とした旅行をしていたものですが、こういうのはホント久しぶり。自分の旅の記録を見たら、名松線に乗ること自体もなんと22年ぶり!最後に乗ったのはまだ国鉄時代だよ…。 久しぶりに乗ってまず思ったのは... 続きを読む
  •  新年早々、とんでもなくドローカルなネタですいません。分からない人はネットで地図を検索して読んでね(それ以前に読む人がいるのか)。 12/13のブログで、浜松市天竜区佐久間町神妻(かづま)の火の見櫓に吊り下げられている半鐘に、ウチの父親の在所の隣の集落に住む人の名前が刻印されていたと書きましたが(→●□)、正月にその集落へ行ってきました。といっても、子孫を探し出して話を聞いたわけではなく、ただ行ってきただ... 続きを読む
  •  あけましておめでとうございます。(生け花:まり) 今年の正月は、31日夜から2日まで僕の実家の揖斐川町、3日の昼にいったん知立に戻り、夕方から4日午前中まで嫁の実家の尾張旭、4日昼から嫁の母の在所の豊川、という西美濃~東三河の大縦断コース。各所の爺さん婆さんの様子伺いの様相でした。 1日は先々月行ったばかりの谷汲山にまたお参りに行って、2日は地元の“揖斐ショッピ”内にある酒屋で買った地元の池田屋酒造... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

全記事表示リンク