fc2ブログ
  •  設楽町の山奥、寒狭川(豊川)の最上流にある宇連(うれ)という集落にて。10軒もないような小さな集落なんですが(だけどHINOMIはあるんだが)、ここには山村の景観にとけこんだ実に美しい土蔵がいくつも残っていて、土蔵マニアにはたまりません。 そんな宇連の土蔵群の中から、秀逸な壁のあしらいを2つ。 陶板の壁飾り。なんか魔除け効果のありそうな中国の神か何か?細部の作りこみ方が凄い。 この蔵の正面。入口の... 続きを読む
  •  先週半ば、久々に西尾に行ったら(嫁オススメのお好み焼きを食いに行った)、市街地ド真ん中の本町交差点角に、公園が整備されていました。 「井桁屋公園」といいます。公園ができる前、ここにはこんな建物が建ってました。(2005.11撮影) 三河のデパート第一号といわれ、戦前に幡豆郡民の注目を一身に集めた旧井桁屋百貨店です。西三河に残る数少ない近代建築だったんですが、道路拡幅に伴い、2006年初めごろだったかに取り... 続きを読む
  •  たまには趣向を変えて、ある晩のウチの食卓など…。 数日前ですが、味噌煮込みきしめんを食べたときの写真です。 きしめんは、安城市和泉にある「丈山の里」というメーカーのもの。和泉地区は手延べそうめんの産地で、大小の製麺業者が集まっています。西三河によくあるうどん屋「いずみ庵」チェーンもここの経営。 味噌は、碧南市大浜にある「カネニ味噌」。マイナー蔵元ですが、西三河の田舎の八百屋にたまに置いてあります... 続きを読む
  •  昭和の大合併前に存在した町村の徘徊シリーズ第2弾(誰も覚えていないと思うが第1弾は9/24の八幡村→●□)。今回は名古屋市北区の最北辺、庄内川の北にある西春日井郡楠(くすのき)村です。 旧楠村の範囲は、北区の川北全域。明治39年の成立以来町制施行はされず、昭和30年にいきなり名古屋市に編入されました。現代のこの地区で世間に認知されているものといえば、なんといっても名古屋高速と東名阪の楠ジャンクションでし... 続きを読む
  •  碧南市新川地区にて。辻に建つお堂。 小さいながらも立派な瓦屋根なのは、さすが瓦産地といったところでしょうか。その屋根の傾斜にいるのはコイツだ! 頭は河童みたいだけど、亀。目もと口元に愛嬌がある、かな?あと肌のブツブツが、リアルっつーかなんつーか…。さすが瓦産地です。 以前、高浜の瓦組合で入手した「三州鬼瓦総合カタログ2000年版」によると、こういう屋根の上の陶製動物(もしくは植物、波など)は「棟飾り... 続きを読む
  •  明智で発見したカンバン。平成一桁時代の遺物。 この「新首都は東京から東濃へ」というデキの悪いダジャレのようなカンバンは、岐阜県民にはお馴染みのものです。 90年代前半、首都機能移転の必要性が声高に喧伝されていましたが、その候補地として、北関東や三遠南信などとともに名乗りを上げたのが、東濃地方でした。今から考えるとまったくのお笑い草なんだけど、確か週刊金曜日だったかに「東濃地方への首都機能移転と引き... 続きを読む
  •  日曜日は知多半島の佐宗(さそう)という料理旅館で、天然とらふぐ料理をたらふくいただきました。てっちり、てっさ、 てっぴ(とらふぐ皮のサラダ)、 とらふぐの焼きもの、 とらふぐの唐揚、とらふぐ雑炊・・・と、ふぐのフルコース!淡白で上品な白身は、刺身にすればプリッとした歯ごたえがあり、焼いたり揚げたりすればふわりと柔らかく、鍋にすれば身はふっくら、甘みも感じられる。 少し前、NHKの『ちりとてちん』で草若師... 続きを読む
  •  昨日、嫁の取材に同行して東濃の串原まで行ったついでに、久々に大正村の明智へ足を伸ばしてみました。 恥ずかしながらは明智はまともに歩いたことがない。初めて行ったのは国鉄明知線が廃止になる年の昭和60年で、このときは乗って帰ってきただけ。2回目は10年前、瑞浪から陶(日本一の狛犬のある町)まで歩き、陶から東鉄バスで明智に出て、列車の待ち時間の夕方にふら~っとしただけ。そのあと車で1回だけ通過して、それっ... 続きを読む
  •  JR岐阜駅前に、アーケードマニアなら一度は訪れたい素晴らしいアーケード街があります。先日、用事があって岐阜に行った際、時間つぶしで久々に歩いてみました。産業観光ブログ「I tours」系のネタなんだけど、業界の歴史や動向をよく知らないので、こちらで紹介します。 ここが異境の入口。そこらへんのアーケード街では考えられないデカい文字に誘われて中に入ってみると… 服、服、服!中高年向けの服屋のみがアーケード... 続きを読む
  •  豊田市の南東端に位置する農村集落の畝部西町にて。 特にどうということもない地味な倉庫です(どうでもいいけどこの横にはHINOMIがあったりします)。 シブいけど、まあ特にどうということもない木の戸です。が、入口の上のほうをよく見てみると…。 ゆ、遊技室?どう見ても倉庫なのに?昔この中でどんな遊技が行われていたんだ!? 「遊戯」だったら不純ぽいけど、いちおう「遊技」ですから。(まさ)... 続きを読む
  •  先々週、富山村へ行ったついでに三河田口駅跡に立ち寄ってみました。 三河田口駅は、旧鳳来町にある飯田線本長篠駅から通じていた豊鉄田口線(田口鉄道)の終点です。昭和43年に廃止されてから40年近く経つのにいまだ駅舎が残っているので、その筋のマニアには有名です。 1年ほど前はまだなんとか持ちこたえていたのですが、ついに半分が無残にも倒壊!ちなみに2003年夏の駅跡はこちら(→●□)。 思い起こせば僕がここへ初め... 続きを読む
  •  落ち葉スキーの後は岡崎市内へ出て、伊賀八幡宮へ行ってみました。松平家の祈願所で、境内の建造物が国の重文に指定されているチョー有名神社ですが、参拝は初めて。拝殿が工事中でしたが、なかなかいい神社です。 鳥居の向こうの随身門の前には、文化財社寺でよく見かける高札型カンバンが。いつもならこんなもん撮影しないのだが、HINOMIの絡みで防火系のブツに目が行くようになってしまった。 で、こいつをよーく見てみると... 続きを読む
  •  2月10日、岡崎の恵田小学校で“落ち葉スキー”を体験してきました。落ち葉スキーとは、雪の代わりに松の枯れ葉を敷いた傾斜を、ストックを持たずにスキー板のみで滑るもので、毎年のようにマスコミが取材に来る名物行事。今年は開場50周年を記念して、「落ち葉スキーフェスティバル」が催され、地域の方が中心になって盛り上げていました。 前日に今年初の積雪があったのに、わざわざ雪をどけて整備した落ち葉スキー場。コースは... 続きを読む
  • ♪無限んん~ ループのぉぉ~ HINOMI旅ぃぃぃ~も、先週で原稿作成および校正はとりあえず終了となりました。やれやれ。発売は3月中旬になるそうですんで、また告知します。 上の写真は先週水曜日、単行本用のラスト取材の帰りに発見した、旧鳳来町大野にあるHINOMIでございます。この期に及んで東三河でまだ見落としていたHINOMIがあるとは…。いやもう、恐るべしHINOMIワールド。 三河大野は鳳来寺山の東山麓に位置し、鳳来寺... 続きを読む
  •  かつての富山村役場が建てたウェルカムカンバン(なんだそのジャンル)は、どれもまったく手直しがされないまま、今も何食わぬ顔で来訪者を出迎えています。「合併?知るか」ってな感じ。 飯田線大嵐駅前のカンバン。静岡県にありながら(しかも今や浜松市だぜ!)利用者のほぼ100%は愛知県に用がある、ということでマニアには有名な駅です。合併して変わっていたのは、大嵐駅と村の再奥部の漆島地区を結ぶ村営バス路線に、停... 続きを読む
  •  間に嫁の書き込みが三連発で入りましたが、2/3のブログの続き。実はその日最大の目的地は豊根ではなく、富山でした。豊根村に合併するまでは「日本一のミニ村」「本土で人口最小の自治体」を謳った、あの富山村です。 豊根村役場からでも車で約1時間かかるという、僻地の中の僻地、キングオブ僻地!富山の場合、僻地と書いても蔑称に感じないところがすごい!山深いが懐も深い、そんな村です。どのあたりが懐深いかって、村の... 続きを読む
  •  どうにも咳が止まらなく、このままでは仕事に支障がでるので、病院に行ってきた。受付は19時まで。15分ほどオーバーしそうだったので、取材から帰る途中、電話で症状を伝えて診察していただけるか尋ねてみると、「気をつけて来てください」とのこと。渋滞を回避して、19時20分に到着すると、看護婦さんが待ってましたといわんばかりに外に出てきた。待合室には誰もいない。早く帰りたかったのか、「診察しながら熱を測りまし... 続きを読む
  • 今日で三つ目。某雑誌の特集が雑貨で、取材に行くとついつい買ってしまう。こちらは安城の雑貨屋さんで購入したシュガーケース。フタとスプーンのチープな感じがカワイイすぎる。先日行った店では、目薬として使われていた昔のガラス瓶に惹かれてしまった。スポイト部分もガラスでできていて、それを一輪挿しの花瓶にしてしまうセンスがたまらない。ちょっと時間がなくって買えなかったけれど、もう一度見たら、きっと買ってしまう... 続きを読む
  •  昨日行われた名岐駅伝で、宿敵の佐久長聖を抑え、豊川工業高校が優勝を勝ち取りました。よくやった、豊川工業っ! 名岐駅伝は全国高校駅伝2位(昨年末)の佐久長聖との激戦になるだろうと予想していたので、応援に行く気満々だったのですが、前日から体調を崩して断念。渋々テレビ観戦することにしたものの、テレビ欄を見れば、深夜1時から2時と短縮されたうえに夜遅くに放映され、別府大分毎日マラソンが生中継という高校駅... 続きを読む
  •  関東では本日、雪らしいですね。青梅マラソンや花月園競輪(横浜市)も雪で中止になったようです。こっちでも降るかと思ったけど、降りませんなあ~。 さて一昨日、豊根村に行ったら、久々に東三河の雪景色を拝むことができました。東三河歴18年のわたくしですが、東三河で雪景色を見たことはこれまで片手ほどしかありません。。 役場から北へ10キロほどの明金という集落です。日当たりが悪いところだけ残っているという感じ。... 続きを読む
  •  全てのホーロー看板マニア垂涎の一枚!大垣市街北部で発見した、ホーロー看板屋のカンバン。 太閤通といえば名駅の西あたり。まだやってんのかなあ?取材させてほしい! ホーロー(琺瑯)看板というのは、表面に釉薬をかけてコーティングしているため、色落ちも錆もなく永年に品質維持される看板のことです(光沢のある陶磁器と同じ原理)。ブリキ製だと日光に当ると褪色してしまいます。 いわゆる「カンバンマニア」の大多数... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

月別アーカイブ

全記事表示リンク