fc2ブログ
  •  さてさて、遅くなりましたが東京に行ったワケを書かねば年は越せません。実は三谷幸喜作・演出の「恐れを知らぬ川上音二郎一座」のチケットを入手していたのです。日比谷の芸術座が、シアタークリエとして再スタートを切ったこけらおとしで、千秋楽も狙っていた待望の公演。だからどうしても外せなかったのです。結局、千秋楽は取れませんでしたが、入手できずに悔し涙を流す人がいるなか、取れたこと自体がメデタイこと。私は夜... 続きを読む
  •  今年もいよいよ大詰めが近づき、残すところ競輪グランプリだけになってしまいましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。昨年は引退レースの吉岡からつい同情車券を買ってしまうという競輪人生最大のミスを犯してしまったので、今年はなんとかしたいもんですが…こう東の選手ばっかでは食指が動かん。とりあえず、中部から唯一出場の小嶋からってことで。 そんなことはどうでもよくて、今年後半は本の企画で調査・取材すること... 続きを読む
  •  天皇誕生日の12月23日は全国高校駅伝の開催日。ワケあって(後ほど説明します)前日から東京にいた私は、どこで駅伝を観戦するかがネックになっていた。録画はしたものの、駅伝を録画で観るほどつまらんものはない。東京で合流した友達に「駅伝を見たいから2時間ほど別行動させてくれ」とワガママをいうと、彼女は埼玉の友人と池袋で会う約束を取り付けてくれ、さらに池袋駅前に電気屋があるとの情報も仕入れてくれたので、... 続きを読む
  •  なんだこのデキの悪い駄洒落。 先週半ば、新舞子の友人宅にお招きにあずかり、ついでに界隈を案内つきで散策してきました。新舞子というと中途半端な雰囲気の駅前ぐらいしか印象にないのだが(新舞子マリンパークは行ったことない)、じっくり歩くと意外に知多らしいシブさがあって、知多再発見ってカンジで。 私は決して鉄道マニアではないんですけど、新舞子周辺はなかなかの好撮影地で、散策途中に電車が通過するとついつい... 続きを読む
  •  え~、本日はお日柄もよく、岐阜の実家にかえってモチをついてきました。何十年も前から欠かさず行っている、ウチの年中行事です。つきあがったばかりのモチをその場でちぎり、砂糖をまぶして食べるのが、子どもの頃からの暮れの楽しみ。これに勝るモチの食い方はない!餅米を蒸す。嫁の父&母上も来てくれました。モチを濡らし、かえす嫁。「餅つきは信頼関係だ!」と杵を振るう僕の親父。やはり、長年連れ添った母ちゃんのほう... 続きを読む
  •  眠い。眠いのでお手軽シリーズ。今日、旧額田町樫山の県道沿いで発見した珍キャラ。 まあ、かわいいっちゃかわいいんだけど…。なぜ工務店にこのキャラ?そして口の形はナニ?(まさ)... 続きを読む
  •  この間の日曜日は、渥美半島のド真ん中の、田原市加治というド農村で、例によってHINOMIをきっかけにBARSANから地元ネタを聞きとり調査していました。 こちらの婆さんは、R259沿いにある道の駅「田原めっくんはうす」へ農作物を出してきた帰り。基本的に農家の人は控えめだけど、自分が作った農作物に関しては別。「ウチで作った(orこの村で採れる)野菜はうまい!」が常套句です。 で、いきなり声を掛けてきた僕のような怪... 続きを読む
  •  全国高校駅伝10年連続出場という輝かしい記録を更新中の豊川工業高校陸上部。先週、今週と引き続き、彼らの朝練を見学させていただいた。練習開始は7時からだが、その30分前から各自トレーニングに励んでいた。顔を合わせば「おはようございます!」と大きな声で挨拶してくれ、質問をすれば丁寧に話をしてくれる。自分が決めた目標に向かって、ひたむきに頑張る彼らの姿を見ていたら、眠いとか寒いとか甘っちょろいこと言って... 続きを読む
  •  昨日、渥美半島へ行ったら、やたらと改造バイクで暴走するバカ者たちを見かけました。このクソ寒いのに元気なこっちゃ、と思いつつ、伊良湖の恋路ヶ浜駐車場へ行くと… なんとそいつら、駐車場に大集結!その数およそ100台!なんの集まりだ!しかし、見苦しい連中もこれだけ集まるとさすがに圧巻です。 騒音はひどいけど、意外と信号を守っていたのには笑った。(まさ)... 続きを読む
  •  岐阜出身の僕は、常に傍観者の立場として愛する三河・遠州を冷静に観察することを心がけておりますが、余所者ゆえ微妙な気質はなかなか分かり得ない部分があります。 先日、豊橋市街外縁部の牟呂という地区へ、例によってHINOMIの写真を撮影に行ったとき、HINOMIの下でタマネギの植え付けをしていた地元のBARSANに取材、というか雑談、というかいつの間にか一方的に婆さんの思い出話を聞かされ(そうなるとだいたい戦争の話)、... 続きを読む
  •  日曜、友人のカメラマンNさんの母君の在所だとかいう、旧佐久間町相月というところに行ってきました。何しに?例によって火の見櫓を探しにっすよ! 相月は飯田線の駅もあるので、北遠奥地の小集落にしては割と名が知れていると思います。ただし、駅から集落の中心までは山を巻くように歩いて20分ほどかかり、電車に乗っていては見えません。知らない人はヤフーの地図で調べてください。どうでもいいですが相月駅は待合室の横幅... 続きを読む
  •  前回の電話ボックスに関連して、公衆電話のカンバンです。江南の宮田という県境の町で見つけたもの。 普段特になんとも思わない公衆電話ですが、コレ一枚あるとなかなか渋い佇まいに。 色遣い、文字の配置、文字の大きさと、文字を文字ではなく絵のような感覚で扱ったデザインですね。 僕が生涯で一番公衆電話を使ったのは、K土出版社に在籍していた98年末から01年でしょうか。既にケータイは持ってたけど、清算がめんどくさ... 続きを読む
  •  三回続けて縦長のハコっぽいものですが。豊明の沓掛小学校前に放置されていた、昔の電話ボックス。 昭和29年に誕生しハコがクリーム色で屋根が赤かったので「丹頂鶴」と呼ばれた、とかいわれるタイプのものです(ネットから拾った情報)。30代半ばのワタクシはこいつが現役だったのを見たことがありません。むかし、飯田線の池場駅前になぜか残っていたのを見たような覚えはあるが。 中を覗いてみると… おお~、電話のかけ方... 続きを読む
  •  もう一発、自販機ネタ。岡崎の最北部、宮石町で発見した一品(火の見櫓を撮影していた間に嫁が見つけました)。 庇には「こどものくに」の文字。幡豆か?形状は細長の見慣れぬもの。何かと思ってよく見てみると… 売られているのはコイン!右から順に、外国のコイン、古銭、古紙幣。コインは100円、お札は200円!高いか安いかわからん! 筐体に描かれた文字や絵もまた微妙で、「いたづらしないでね」の文字に、芝生で遊ぶ?に... 続きを読む
  •  設楽町の小松という集落で発見した一品。現役商店の軒先に置いてあったもの。 一見なにかよく分からなかったが、どうやらジュースの自販機らしい。ハンドル式自販機…とでもいうんでしょうか?岐阜の田舎育ちの僕も、さすがにこれは見たことがないぞ。 ハンドルをグルグル回すと下の穴から商品が出てくる(もちろん今は出てこないけど)。ガチャガチャのジュース版だ! 夜中でも煌々と灯る今の電気式自販機より、エコな感じで... 続きを読む
  •  引き続き体調不良。僕は季節の変わり目にたいそう弱く、毎年2回は必ず風邪をひくのですが、今シーズンもひいてしまった。寝込んだのはベトナム以来半年ぶり。まあ、あの時よりかましか…。 嫁の書き込みのとおり胃腸風邪ということで、一日以上まったく食欲ナシ。今日の午後になってずいぶん回復してきて、夜にはうどんを食いました。嫁の作ってくれた美味いうどんが弱った胃と心に染みます。 ところでウチのうどんに使ってい... 続きを読む
  •  ピンクの小粒、あなどれません。朝、急激にお腹が痛みはじめ、取材に出掛ける寸前までトイレにこもるはめになりました。そんな状態なのに、一軒目の取材先でケーキを6個もいただき、二軒目でパン屋の一押しのクロワッサンを自ら食べ、三軒目ではカプチーノをご馳走に。もちろん、帰宅したとたん、トイレへダッシュです。でも、ワタシ以上にひどそうだったのが旦那でした。昨日はあんなに唐揚げを食べていたのに、朝も昼も食べら... 続きを読む
  •  朝から腹の具合が悪い。くだしているわけではないのだが、胃が気持ち悪い。打ち合わせ中も、腹がゴロゴロッと悲鳴をあげていて、いまいち気がのらなかった。 原因はかぼちゃスープ、だと思う。大量に作りすぎたのだ。スープが好きで、日曜の夜にスクナかぼちゃ(甘味があり美味)をベースに、薩摩芋も一本加えたスペシャルかぼちゃスープを作った。旦那から「いつも以上にうまい」との好評をいただき、満足していた。とはいえ、... 続きを読む
  •  もう一発ドラゴン桜ネタ。11/18の記事(→●□)で出した蒲郡の永向寺という地味な寺の山門 の屋根の上で、波間を泳ぐドラゴン。 胴体が千切れているけど元気だ!しかしウロコの作りこみ方がすごい。 顔はこんなの。 オチはとくになし!(まさ) ... 続きを読む
  • ♪俺の、俺の、俺の話を聞けぇ~(クレイジーケンバンド「タイガー&ドラゴン」) まあ、こんなどうでもいい小ネタのことなんか誰も聞いてくれなくてもいいんだけど…。 え~、国道151号沿いにある旧鳳来町井代という小さい集落に、二つの灯籠が仲良く並んで立っています(そして横にはまた火の見櫓が!)。 それらの灯籠には左に竜、右に虎が彫り込まれています。建立は江戸時代後期。名もなき石工の手による、知られざる名品... 続きを読む
  •  天竜川沿いの旧龍山村、現在の浜松市天竜区龍山町瀬尻というところで見つけたカンバン。 う~ん、昭和のアイテム。サザエさんの時代か!電話詐欺やネット詐欺が全盛のこの時代、押し売りなんてまだ生き残っているんだろうか。 ちなみにこのあたりでほかにも二ケ所、押し売りお断りのカンバンを見かけました。押し売りに悩む村、龍山。 僕が中学生の頃だったか、実家に北海道珍味の女性訪問販売員が来たのが、僕が最後に見た押... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2007/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク